• ベストアンサー

オトシンはエビの稚魚を食べる?

mt2002205の回答

  • ベストアンサー
  • mt2002205
  • ベストアンサー率35% (20/57)
回答No.1

おはよう・こんにちは・こんばんは オトシンクロスは基本的にコケ対策(茶ゴケ)です。 オトシンクロスがエビに襲い掛かる可能性は否定できません。 ☆となった魚などにへばりついて食べるなどの悪食なところありますので、絶対に無いとはいえません。 スネール対策は、水をきれいにする。 水草を購入時についていないか確認する。 目視で確認できるようになったら潰す。 貝類を食べる魚を入れる。 エビがいるので最後の方法が取りにくいかも知れませんね。 地道な作業でしか方法は無いかと思います。

toshi-tsugu
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 手作業しかないようですね。

関連するQ&A

  • オトシン、コリドラス、イシマキガイは稚エビを食べるのでしょうか?

    ビーシュリンプ水槽のコケ対策にオトシンやイシマキガイを一緒に飼育されている方がいます。また床砂の汚れを防ぐ目的か、コリドラスも混泳されていると聞きます。この場合、シュリンプは捕食されないと思いますが、稚エビは捕食される心配はないのでしょうか。 オトシンやイシマキガイを入れない場合のコケ対策には、どのようなものがあるのでしょうか。 コリドラスの場合、混泳させるコリドラスは小型に制限されるのでしょか。小型コリドラスの場合も、稚エビは捕食するのでしょうか、捕食しないのでしょうか。

  • エビと稚魚を一緒にいれても問題ないですか?

    家の水槽の中に もうちょっとで子供を産みそうなグッピーと 卵を産みそうなコリドラスがいます。 稚魚が食べられないように別の水槽で飼育しようと思うんですけど 稚魚が今から入る予定の水槽の中に ミナミヌマエビとヤマトヌマエビを入れたら食べられますかね? グッピーの稚魚は大丈夫だと思うんですけど コリドラスは下にいる魚だから食べられないか心配です(ーー;) ヤマトヌマエビは今の水槽の中で餌をあげてるんですけど(プレコ用の)←調べてみたら食べると書いてあったので・・・ コリドラスがそれを食べてしまってエビにあげる餌がなくなってしまって お腹がすきすぎて死んだらどうしようと思います(´;ω;`) 回答よろしくお願いします_(._.)_

    • ベストアンサー
  • 魚と混泳できる種類のエビはいますか?

    現在、アカヒレとビーシュリンプをそれぞれ別の水槽で飼育しています。 どちらも10リットル程度の大きさの水槽ですが、近々アカヒレの方の水槽を30リットル以上あるものに変えようと思っています。 その際、魚は増やさずに水草のみを増やそうと思っていますが、エビと魚が混泳する水槽への憧れが捨て切れず、ビーシュリンプ以外の種類ならどうかと思い質問しました。 いまいるビーシュリンプを購入した当時、お店の人に「アカヒレと混泳可能」と聞いて購入しましたが、こちらで混泳は向かないと教えていただき別にしました。 同じお店の人にこの間質問しましたら、「ミナミヌマエビやヤマトヌマエビなら混泳可能」と今度は言われましたが、前回のこともあり疑っています。 ネットで調べても、基本的にエビの種と魚の混泳はお勧めできない、というのを見ましたが、「稚エビは餌にされるけど成体なら大丈夫」というのもありました。 最終的には、エビにとってストレスになろうが餌になろうが自分がやりたいならやれ、というところでしょうが、出来る限りは正しい知識で生き物を飼ってあげたいです。 魚やエビ飼育にお詳しい方、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 今回はエビについて・・・

    エビの繁殖を考えています。 ミナミヌマエビとビーシュリンプは混泳可能ですか?産まれた稚魚をどちらかが食べたりなんかしませんか?あと20Lくらいの水槽ではスポンジフィルターだけでもギリギリオッケーですよね?

  • ミナミヌマエビとその稚魚について教えて下さい。

    熱帯魚飼育初心者です。 昨日、ミナミヌマエビを購入しました。 そのうち1匹抱卵しているエビがいます。 さきほど水槽へ入れたのですが、すでにビニールの中で出産(っていうのかな?)していたようで、稚魚が数匹入っていました。 水槽にはミナミヌマエビしか入れていません。 まだすべて産まれていなくて、まだ抱卵しています。 他のエビと隔離した方がいいでしょうか? エサについてですが、ミナミヌマエビにはどんなエサをあげたらいいですか?今はとりあえずゆでたほうれん草を入れました。 稚魚にエサは必要ですか? また、何か気をつけたほうがいいことなどがあったらご教示下さい。 よろしくお願い致しますペコリ(o_ _)o))

  • ベタとオトシンの飼育について

    つい先日、オトシンとベタの混泳について質問させてもらったものです ベタがやたらとオトシンをつつきまわすのでどうしたらよいかと 質問した結果、ベタの縄張り意識をリセットするという回答をいただきました 回答を読ませていただき、改めて今度、オトシンとベタの水槽を最初から やり直そうと思い、そこでまだ疑問に思っていることや、こないだ尋ねなかったことを 解決したいと思い、再度質問させてもらいました しつこくて申し訳ありません 質問内容は ・ベタ、オトシンを移動させ、水槽を最初からやり直した後、 オトシンを先に水槽に入れ、落ち着いて餌を食べるようになってからベタを水槽に入れる →オトシンが餌をなかなか食べてくれない場合はどうすればよいのでしょうか 熱帯魚のエサ、コリドラス用タブレットをあげても見向きもしません 環境に慣れ、餌を食べてくれるのにはどれくらいの時間がかかるのでしょうか (個別差はあると思いますが) ・水草を増やし、オトシンの隠れ場所を確保 →水草を場合にはやはり、CO2の添加やライトの光量をあげるべきでしょうか 一応ライトはつけているのですが、タイマー式ではありません 水草もCO2不要か少なめ、光量少なめのを選んでおりますが、アマゾンフロッグピットが 黄色く枯れ始めてしまっているのを見て判断しかねています また、水草を導入したばかりの水槽では水草は少し育ててからとの情報を入手したのですが そうしたほうがよいのでしょうか ・オトシンは茶ゴケ専門であり、魚の死体や餌の残り、魚のふんなどはほとんど食べない また、苔がない場合は餓死してまう →今のところ苔が一切生えてきていないのでオトシンが餌を食べないまま 餓死してしまうのではないかと心配です また、茶ゴケ専門ということは、餌の残りなどの処理などはやはり濾過フィルターを 使うべきなのでしょうか もちろん、スポイトで取り除いてはいますが、大食であるうちのベタのふんの量も合わせると 到底追いつけないので濾過フィルターを付けるべきか迷っています 以上です この前の質問時に水槽のスペックなどを書き忘れてしまったので ここに書きたいと思います あと、現在の水槽の画像も添付しておきます 水槽 ジェノアR200 21.3×26.3×36.5cm 水容量約9l     GEX スリムフィルターS GEX クリアライト キュアラ 付き 水草 ミクロソリウム、アヌビアスナナ、マツモ、ウィローモス流木付き、アマゾンフロッグピット 砂利 水質を安定させる淡水魚・海水魚用 水質 計量なし、テトラコントラコロラインのみでカルキ抜き 餌 ひかりベタのエサ ひかりクレストコリドラス 以上です 前回、回答をくださった方には本当に感謝しております よりよい環境をペットに与えるにはやはりそれなりの知識や経験が必要だと改めて 認識しました ベタを何度か飼育したことはありましたが、今回初めて知ったことばかりで 今までどれも2年近くベタを何匹か飼っていたことが奇跡のように思えて、飼育者としての 自覚がなかったことが恥ずかしいです 今回こそはきちんとした環境で飼ってあげたいので、また回答よろしくお願いいたします

    • ベストアンサー
  • エビ飼育 エビの飛び出し防止について

    最近、エビ(ビーシュリンプ)飼育をはじめましたが、エビが水槽から飛び出して、干からびて死んでいることがよくあります。 この暑さなので、以前は水槽にフタをせずにサーモスタッド(26℃設定)付の冷却ファンを回して降りましたが、頻繁にエビが飛び出してしますので、エビが外へでないようにホームセンターで目の細かい金網(エビが通り抜けできないようなもの)を買ってきて、水槽の上部に取り付けてエビが水槽の外へでないようにしました。それでも金網と水槽の縁の隙間からエビが飛び出してしますようで、対処に困っています。このままいくとすべてのエビが水槽より飛び出してしまうんじゃないかと心配しております。 このエビの飛び出しを抑えるにはどうしたらよいでしょうか? いい方法はありますか? エビが飛び出す原因はなんでしょうか? 水質の問題?、水温の問題?、それともエビと混泳させている魚(1cm程のラスボラ3匹)との相性の問題?それともエビ本来の性質?でしょうか? アドバイスの程、よろしくお願いします。

  • オトシンクルスの餌

    オトシン・ネグロ3匹を30センチ水槽で飼育しています。 (他にネオンテトラ10匹、ミナミヌマエビ6匹を混泳させています。) 水槽や水草が茶苔でビッシリ覆われたのでオトシンを投入したのですが、これほどコケ取り能力が高いとは・・・。 もうすこしで茶コケが完全に消滅しそうです。 過去の質問をみると、コケを食べ尽くすと餓死してしまうとのこと。 そこでネオンテトラの餌(キョーリンのひかりクレスト"カラシン")を沈めてみましたが食べようとしません。 なかなか食べないのでエビに餌を持ち逃げされています。 ショップで探してみましたがオトシンクルス用の餌が置いてありません。 テトラ、キョーリンのHPを見てもオトシンの餌は無い模様。 オトシンを飼育されている方がいらっしゃいましたら、愛用されている餌を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • エビが次々と死んでゆく…

    ー水槽・中身ー 20cmキューブ型水槽 外掛けフィルター(リングロ材使用) 流木・水草(アマゾンソード・モス) 稚魚ケース ー飼育魚ー 国産グッピー 3匹(稚魚7匹) コリドラス 1匹 オトシンクルス 1匹 プレコ 1匹 エビを10匹袋詰めを買って来ても、数日で全滅してしまいます…。それをもう4回繰り返しました…(反省) 水作りは、カルキ抜きをするだけで、あとはPSBをフィルターに入れるくらいで、一週間で水換えを2/3換えてます。エビが死ぬのは水でしょうか?過密のせいでしょうか?小型の水槽でエビを飼うのは初めてなのでちょっとわかりません…。ちなみに☆にしたエビはミナミとヤマトです。購入したエビはまず、水槽に袋ごと30分浸して、次にバケツに水槽の水を入れ袋に穴を開けて30分入れ、次にバケツにエビを出し30分おいてから水槽にエビを移します。できるだけ、ショップの水を入れないようにしていますが。 あと、考えられるのは猫が水槽の水を飲んでいるかも?です…(ーー;) アドバイスよろしくお願いします…!!! (長々とすいません…。)

  • 金魚の稚魚が死んでいく

    3月20日に生まれた流金の稚魚が、ここ最近1週間に1,2匹というペースで死んでいきます。原因はなんでしょうか? 水槽サイズ 20×20×30 現在の稚魚の数 40匹 水温は22度前後で、ヒーターは入れていません。 稚魚が吸い込まれると思い、フィルターは入れていません。 酸素はいぶきエアストーンを使っています。 水流は一番小さく設定していますが、稚魚は少し流されている感じがします。 水草はアマゾンフロッグピットとウィローモス付き流木を入れています。 底砂は1センチ程度入っています。 稚魚のサイズは大きい子でも1cm~1.5cm。 水槽の置き場所は玄関で、18時~23時ぐらいまでライトを付けています。 エサは朝と夜。適度な量がわからないのでこんなものかな?と水面にパッパッとふりかけています。 水槽の水換えは1週間に1度。 半分がカルキ抜きをした水道水で、半分が稚魚水槽の水です。 稚魚水槽には稚魚のほかにミナミヌマエビ5匹と石巻貝2匹が共存しています。 たまに弱った稚魚をエビが食べている時があります・・・。 何か分かる点がありましたら、是非教えてください。 初めて飼っている金魚が卵を産みました。 全滅だけは避けたいと思っています。 どうかよろしくお願いします。

    • ベストアンサー