• ベストアンサー

交差点信号の矢印可の安全性

nona8168の回答

  • nona8168
  • ベストアンサー率27% (5/18)
回答No.2

こんばんは。 私は矢印信号は安全とは思いません。右折用のみで十分だと思います。 矢印がいきなり消えるものもあれば、黄色になってから消えるものもある・・・進んで良いのか止まらなければならないのか迷ってしまうと思います。 少し前に目撃したのですが、交差点で赤信号になり、右折用の右矢印が点きました。 そこの信号は矢印が消える前に黄色になってから消えるのですが、その黄色を通常の黄色(青から赤に変わる段階の黄色信号)と勘違いし、直進していった車がいました。 この時に対向の右折車がいたら衝突事故になっていたかもしれない。といった出来事を見たことがあります。 まとまりのない文章で申し訳ないのですが、矢印信号が安全とはあまり思いません!

uncadeau
質問者

お礼

ありがとうございます。 直進した車は、黄色を曲解した確信犯かも知れませんね。 黄色はあくまで交差点内進入禁止なのですが、信号が複雑になるほど、予想しない運転をするのが出てくるのは心配します。

関連するQ&A

  • 交通信号機の矢印

    我が家の近くの交差点が変更され、赤信号と左折、直進の矢印が同時に出るものに変更されました。 たまに行くところには、赤なのに三方向の矢印が出るものもあります。 ブレーキを踏んだものか、アクセルを踏み続けたものか、直感的に大変迷います。 私にとってはまるで「赤下げないで、白上げない」とかいう旗のゲーム?訓練?の様に見えます。 外国でこの様な指示を出すやり方をとっている国はあるのでしょうか。 例外の乱用のようで、個人的に戸惑うのですが。

  • この交差点(信号機)の目的

    普通の十字交差点で、信号機の付け替えがあったのですが、今日通ってみたら、普通の信号機からセパレート式に変わっていました。 交差する道は共に片側1車線の道路で、交通量も多少渋滞はするものの、物凄く多いと言う訳ではありません。これまでに死亡事故があった訳でもないですし、事故多発の交差点と言う訳でもないです。なぜセパレート式にしたのか?その目的がいまいち分かりません。皆さんはどの様に思いますか?推測でも構いませんので、ご意見お聞かせ下さい。 *補足までに、具体的にどう変わったかと言うと ・それまでは(通常)青信号で、最後に右折矢印の出る、ごく一般的な信号。 ・設置後は、それまでの通常「青」の時が、「左折と直進可の矢印・信号は赤」で右折が不可になった。左折・直進可矢印→黄→右折可矢印→黄→赤。こういう流れで青信号になる事が無くなった。 ・つまり右折可能な時間が短くなった。 ・交差点の信号機全てがセパレート式。

  • 交差点の信号について

    画像のような(交差点と呼ぶのかどうかわかりませんが)道路があるのですが、矢印の場所から出てきた場合にどちらの信号に従えばいいのか困りました。 (画像の赤と紫が信号で、矢印が信号の向きです。 黄色は横断歩道、青い線は停止線です。) 紫の信号が青の時に右から車が来ていないか確認して左折の指示器をだして紫の信号手前まで進み、右折の指示器を出して正面の通路に入って行ったのですがこれで良かったのでしょうか? 教えてくださいm(_ _ )m  

  • こちらから見た交差点の信号が赤+右折矢印

    こちらから見た交差点の信号が赤+右折矢印であった場合、対向車線の直進が青信号ということはあるのでしょうか?

  • 交差点の変な信号?オール矢印

    近所にある信号なのですが、ごく普通の四差路で、赤信号なのに左折・直進・右折の矢印が点いている信号があります。これは、信号が青の時とは何処が違うでしょうか?わざわざこういう仕様にしているからには何か理由があるのでしょうか?どうでもいいことなのですが、ちょっと気になったもので・・。

  • 信号機のある交差点、でも、信号が見えない・・・

    青枠が信号機です 添付の赤矢印から左折する場合、 信号機がありません どの信号機の青で左折すればいいでしょう

  • 交差点での右折、優先順位について

    以前、仕事で何度もアメリカへ行っていたのですが、 現地では左折レーン(日本で言えば右折レーン)のある交差点では、 最初に左折の矢印信号が表示され左折車を先に行かせ、その後青信号に 変わり直進車と右折車が交差点に入ることが出来ます。 この法規だと交差点前での渋滞の原因である、対向車線を横切る形の 左折車を先に行かせるので、交差点での渋滞に対して非常に効果のある 対策だと思ったのですが、なぜ、日本の道交法では全てに関して 直進車優先で、こう言った交差点での渋滞に効果のある方法を採用 しないのでしょうか? 現在では、道交法が定められた数十年も前の道路事情からは、 想像もつかないくらいに車の台数が増えて、交差点で右折車が原因に よる渋滞が日常的に発生しています。 (右折レーンに入りきらなくて、直進レーンもふさいでいる場合が多い) また無理な右折による交差点内での事故も多発しています。 なぜ、警察はただ取り締まりをしているだけでなく、アメリカのように、 もっと効率よく車が道路を走れる方法を考えないのでしょうか。

  • 瀬田交差点について

    めったに都内は走りません。 先日R246(下り)瀬田交差点で左折、環八に入りました。 左折は信号機あり?それとも常時左折可? 夜なのでよくわからず直進は赤でしたが左折はOKと思い進んでしまいました。 左折は交差点の手前?で曲がるので勘違いしやすいです。

  • 青信号と、右左折直進可の赤信号

    交差点で、左折・直進・右折とも可能に矢印点灯した赤信号を、たまに見かけますが、青信号と何が違うのでしょうか。 対向車線の信号に関係しているのですか。

  • 右折信号がある交差点での待機の仕方

     比較的大きな交差点で右折するときのことでお尋ねします。対面している信号に右折専用の矢印信号が付いている場合なんですが、矢印マークが点灯する前に通常の青信号が点灯しています。このときは右折待機レーンの停止線(交差点の中央近く)まで車を進めて待機し、右折矢印が出る前でも直進車が切れたら右折してよいわけです。  ところが、信号が直進、左折、右折も全てが矢印マークの場合は、点灯している矢印の方向だけが進めると判断しています。つまり、右折したい場合は右折の矢印が点灯するまでは停止状態でいなければならない。直進の矢印が点灯しても交差点に進入して右折レーンの停止線まで進んではならない、と解釈してきました。  しかし、最近直進矢印でも右折レーンに進入していく車を見かけます。進入せず停止したままの車も見ます。どっちが正しいのでしょうか。免許取得後1年の家内に聞かれて、実際の路上でまちまちな運転を見て迷いが出てきました。矢印は矢印方向だけと決まっていると確信していたのですが。よろしくお願いします。