• ベストアンサー

子供を育てながら働くことについて

ok2okの回答

  • ベストアンサー
  • ok2ok
  • ベストアンサー率38% (97/255)
回答No.5

 よく、仕事と家庭の両立…といいます。また、自称「両立」している人も少なくありません。  しかし、そうした知人の話を聞くと…結局は、仕事も家庭(この場合は育児)も中途半端になっているようです。毎日長時間託児施設に預けたまま(朝8時から夜10時という人も)、あるいは仕事といってもパートで1日4時間働くだけ…など。当たり前ですね。どうやったって1日は24時間しかないのですから。キャリアの最前線でバリバリ仕事をしている人と同じレベルで仕事をこなし、専業主婦と同じレベルで育児をこなす…というのは、絶対あり得ません。結局、どちらか、あるいは両方を犠牲にするわけで、あとは、どっちにウェイトを置くのか、そのバランスの問題だけ。 (毎日子供を託児所にあずけっぱなしで、「仕事と育児を両立している」というのは、いくらなんでも私は言い過ぎだと思います)  拙宅でも最初の子供が生まれたとき、だいぶ悩みました。その頃は夫婦共働きで、それなりの収入があり、それなりに贅沢な暮らし。が、夫婦でじっくりと何ヶ月も相談し、収入があっても、その収入を確保するために物心もつかない子供を毎日長時間託児するのでは、本末転倒ではないか…という結論に達しました。家族のために、生活のために、家庭のために仕事をするのであって、仕事のために家庭を大きく犠牲にするのは、本末転倒だと考えたのです。それに…二度と無い一番かわいい時期を他人にあずけるのも…。  それに、長時間の託児所を利用すれば、せっかく働いても給料の大きな金額が託児料に消えちゃいますしね。  一方、いろいろ話を聞いたり、本を読んだりしましたが、仕事をしていれば当然毎日お弁当を作ったり、幼稚園や学校に上がれば手縫いの道具袋や手作りお弁当を持たせたり…ということも難しくなります。実際、(現在娘は小学生ですが…)幼稚園では手作りを推奨しているものの、職業を持っているお母さんの多くは、道具袋や座布団、運動着袋、ぞうきんなど、幼稚園や学校で使う各種の「小物」もお店で買った既製品で、お弁当も冷凍食品素材のオンパレード。ひどい家庭では、コンビニ弁当を持ってくることもあります。もちろん、働いているのであれば、そういうこともしかたないでしょう。でも、拙宅では、そこまで子供を犠牲にしてまで共働きすべきではないと思っています。  また、毎日託児しているような家庭の場合、それなりに収入がある、週末しか子供と十分なコミュニケーションをとれないなどの理由で、子供になんでも買ってあげて甘やかすような(育児に必要なきびしさとやさしさのうち、厳しさを欠くような)ケースも多いそうです。結果として、子どもの成長にも影響します。(親はただの1年営業サンタクロースになってしまう)  さて、話を戻しますが、最初の子供が生まれる直前、拙宅では、夫より妻の方が給与が上でした(別の会社ですが2人ともシステムエンジニアだった)。夫が退職して専業主夫になることも検討したのですが、授乳など、どうしても母親じゃないとできないこともあるし、5年後、10年後を考えると、やはり妻が家にいた方がいいということになり、結果として、ごくふつーに出産退職となりました。  その後、夫も退職してフリーランスとなり、現在は夫婦で家にいます。1日の大半、家族一緒ですし、子供たちは親の仕事を見ながら成長していますので、ときに仕事を手伝おうとしたり、親の仕事が忙しければ積極的に家事を手伝おうとしたりするようになりました。仕事はコンピュータですが、家族形態としては、昔ながらの家族で仕事をする農業や個人経営の商店のような感じかもしれません。  もし、夫婦共働きでつとめていて、子供たち(今は3人)を託児所にあずけていたら…現在ほどの家族の信頼関係を築けたかどうか…ちょっと疑問です。  ちなみに、収入は夫婦共働きの頃の半分となってしまい、経済的にはだいぶ苦しくなりました。でも、充実感はあります。  いろんな考え方があると思いますし、他の考え方、他の家庭のやり方を否定する気もありませんが、参考までに…拙宅の場合を紹介しました。  あと、専業主婦で育児や家事に専念する場合、周囲とのコミュニケーションがなくなってしまうと、何か気分的に落ち込んだりしたときにドツボにはまってしまって、抜け出せなくなります。あるいは些細なことで(特に育児に関して)悩んでしまったりします。いわゆる育児ノイローゼですね。母親や義母とのコミュニケーション、あるいは地域の育児サークルやママともだち、趣味のサークル、婦人会など、積極的に育児中の人や経験者とのコミュニケーションをとり、精神的に孤立しないようにすることが非常に重要だと思います。特に母親などの育児を済ませた人との密接なコミュニケーションが重要です。(ママ友達も大事ですが、ママ友達では時にささいなことでライバル心をもやしてしまったり、自分の子供だけヘンでは?と心配してしまうようなこともあります。その点、経験豊富な育児終了世代からみると「なんだ、そんなこと。きにすることじゃない」と一笑されたりして、ほっとします)。  もちろん、夫に理解があって、妻の愚痴や育児の悩みを積極的に聞くようならいいのですが、そうでない夫も少なくないという話ですので…。

関連するQ&A

  • 預けるか働くか

    育児休暇中です。もうすぐ一歳になる娘を保育園に預けるべきか、仕事を辞めて年少から幼稚園に入れるべきか悩んでいます。 ちなみに旦那はどちらでもいいと言っています。実母と義母は二、三歳までは自分で見たら?と言います。 勤めている会社の仕事はけっこう好きですし、会社には娘と同じ歳の子供をすでに保育園に入れて働いている人が3人もいて、私だけ1年育児休暇を取らせてもらって復帰しないのもな~。という思いや、狭いアパート暮らしなので、広い危険の少ない保育園でのびのびさせた方がいいかなという思いもありますが、今しかない育児を楽しみたいという気持ちや、娘に寂しい思いをさせてしまうのではないかという思い、仕事なら育児が落ち着いたらまた探せばいいという思いもあります。 ちなみに、旦那の給料だけだと贅沢しなければやっていける程度の生活レベルです。 もうすぐ保育園の申し込みの締切なので決めなければならないのですが。 いいアドバイスお願いします!

  • 義母に子供をあずけてます。

    育児休暇が終わり職場に復帰すると同時に義母に子供をあずけることになりました。 正直このときもあまりいい気はせず。。預ける環境が悪かったためです。 そして今回「ちょっとっと思って1階に行ってたら階段をおりてたのよ」っと笑いながら言われてしまい、カチンときました。 もしもがあったらどうするの?? それに「ちょっと・・・・」が一番危ないからね~っと自分で言っておきながらその行動はないでしょ!?って感じです。 私は保育所に預けようと思っていたのに、孫を見ると仕事をやめた義母。嫁から言うとキツクなるかもしれません。 どのように言えば嫌味に聞こえなく、しっかりと聞いてくれるのでしょうか??

  • 育休後の子供の預け先について

    現在、育児休業中で10月に復帰が決まっています。 できれば育児に専念して専業主婦になりたいのですが、経済的にそうもいかず、泣く泣く復帰をします。 復帰後は保育園に預けるか実母に預けるか迷っています。 みなさんはどうしていますか? また、それぞれ良かった点・悪い点などがありましたら教えてください。

  • 仕事復帰について

    私には、今2人の子供がいます。 私は、地方公務員なのですが、転勤族の旦那と結婚しました。現在育児休暇中です。 育児休暇の間は、夫婦一緒に暮らそうと思って旦那の転勤についていき、今職場のある県とは、飛行機がなければいけないところにすんでいます。 育児休暇も残すところあとわずか。前からこのまま旦那についていき仕事をやめるべきか本当に悩んでいます。 理由は、子供たちと父親をはなしてもいいのか。旦那をずっと単身赴任にするのか。また復帰をすれば公務員ですし、安定してます。近くに実家はあるのですが、私は早くに両親を亡くしているため実家といってもじいちゃん、ばあちゃんです。 復帰したら、保育園の送り迎えくらいはできるけどそれ以外は厳しいらしく、ホントに母子家庭のような状況になります。 自分の中に幼少期に両親を亡くしているため、この子たちには普通の当たり前の暮らしをさせてやりたいと思っている自分がいます。 ホントは、必然的に仕事復帰したくない気持ちもあるのかもしれません。 しかし、育児休暇をとり、退職となれば、職場に申し訳ない気持ちが沢山でやめることに躊躇しています。 父の妹(私の叔母さん)に相談したところ、旦那なんて後からは、あんまりいなくてもいいし、お金があるにこしたことないけん、復帰したほうがいいよ。と言われました。 また、姉からも普通公務員やめないよ。やめたいなんて甘ったれているといわれ少しへこんでいます。 今は、2人の子供が本当に可愛くて、後悔しないように育児をしたい。 できるだけそばにいたい。て思う気持ちは、理想にしかすぎないのでしょうか。 働きだしたら、保育園に預けなければならない、そしたらきっと子供と過ごす時間は短くなるのではなか等不安はつきません。 ただ、復帰したらすぐに辞めることはできないため1年~2年は働かないといけないのかなと思っています。 旦那は、復帰することに関しては前から強く反対しています。 仕事をしないときつきつの生活にはなるけど、旦那は、家族で生活をすることを望んでいます。 一度はやめようと決めたのですが、揺らいでしまったり、自分の気持ちがわかりません。 長くなりましたが、アドバイスお願いします。

  • 共働きで子供を産めるんでしょうか?

    現在共働きです。 私は今すぐにでも子供が欲しくてしかたありませんが、夫は出張が多く、 もし子供ができてもシングルマザー並の覚悟で子育てをしないと いけない状況です。 ただ、私も会社では役職もついており、どんなに早くても夜7時くらいまで は会社に残って仕事をしていないといけない上、夫婦ともに実家は他県で、 育児を助けてくれる人もまわりにはいません。 (事情があり、私は仕事を辞められません・・) 私の住んでいる地域では保育所の空きがないらしく、こんな状態で どうやって赤ちゃんを育てられるんだろうと思うと、怖くて 子作りができません。 赤ちゃんを産んで、仕事に復帰しなきゃいけない時期に保育園に空き がないという人はどうしてるんでしょうか? また、保育園にお迎えの時間までに行けない場合はベビーシッターさん にお願いして、自分が帰るまで見ていてもらうしか方法はないのでしょうか?(すごくお金がかかりそうです・・) また、育児休暇は赤ちゃんのために最低何ヶ月くらいとった方がいい ですか? 私は母が専業主婦だったので、自分が共働きでどうやって赤ちゃんを 育てていったらいいのか分かりません。 不安だらけで、何もできないままどんどん月日が過ぎていきます。 何でも良いのでアドバイスください。

  • 子供を保育所へ預けるかそれとも・・・

    子供を保育所へ預けるかそれとも・・・ もうすぐ1歳になる子供の母親です。 私は産後3ヶ月で仕事復帰し、仕事に行っている間は実母に子供を預けています。 一番近い保育所は0歳児から預かってくれるのですが、実母がみてくれると言ってくれましたし 保育料のことも考えて、保育所に預けるのはもう少し先にしようと思っていました。 しかし、先日久しぶりにママ友さんたちと会ったんですが、専業主婦の人は育児サークルなどに参加して 子供同士遊ばせたりしてますし、仕事復帰してる人は保育所に預けている人がほとんどでした。 このままじゃうちの子供は保育所に預けるまで同世代の子供と触れ合うことがほとんどないし ちょっとかわいそうなのかなと思ったんです。(ご近所にも同世代の子供がいません) 同世代の子供と触れ合うことでいい刺激を受けるって聞いたこともありますし・・・。 そういうことも考えて来年から保育所に預けたほうがいいでしょうか?

  • 育児放棄でしょうか?私の行動・・・

    こんにちは。 30代の女性です。 私には2歳半の子供がいます。 本当にかわいく思い、愛してます。 主人も育児に協力的で不満はありません。 しかし、24時間子供と一緒にいることを考えると気が重いのです・・・。 現在、週4日働いています。 パートなので収入も低く、子供を預けている料金を差し引くと いくらにもなりません。 実際は、主人の収入で贅沢はできませんが 私が働かなくても生活できます。 だけど、仕事がしたくて働いています。 子供の社会性の為に保育園に預けると言ってはいますが それ以上に母でも妻でもない、仕事をしてる自分の時間が欲しいのです。 今は子供が2歳なのでパートでよいですが 3歳に春には、幼稚園か保育園が選ばないといけません。 つまり、幼稚園ならパートも辞めざるえません。 保育園なら正社員となりフルタイムで働きます。 本当は正社員になりバリバリ働きたいのですが お金も困ってないなら、子供の成長が著しい時期には 専業主婦にそばで見守るのが当然という気持ちもあります。 経済的ではなく、自分のわがままで子供を保育園に預けて 働くのは、育児放棄でしょうか・・・。 この先、専業主婦になるか正社員になるか悩んでいます。 アドバイス、よろしくお願い致します。

  • 育児休暇給付金について 職場復帰した場合

    1月に出産しました。育児休暇給付金はまだ受け取っていませんが、離婚をしたためこどもが6か月になる7月から保育園に入れて職場復帰しようと考えています。その場合復帰するまでの育児休暇給付金は受け取れるのでしょうか?

  • 育児休業の短縮について

    昨年の8月に出産しました。育児休暇は一年間で申請していますが、保育園には4月に入園予定です。 保育園は、認可ではなく認証保育園なので、「いつまでに復帰しなくてはいけない」とは 言われていませんが、復帰予定日は申告しなくてはなりません。 私としては、最後の育児休暇になると思われるし、給料の半分がもらえるので、 なるべく長く取りたいのですが、働く人の子どもを預かるのが前提の保育園としては 預けてからもずっと育児休暇をとる事は、良く思われないと思います。 上の子も預かってもらっているので、なるべく心象は良くしておきたいのですが・・・ やはり、入園後一ヶ月頃を目処に復帰するのが一番良い方法でしょうか? 会社は早く復帰することは問題ないと思います。

  • 共働き家庭の子供

    閲覧ありがとうございます。 私は大学で幼児教育の勉強をしています。 現在では育児休暇制度がほとんどの会社でとられていますが(未だに制度がない会社も存在しますが)、20年程前は、まだ不十分なところが多く、産後休暇だけで仕事に復帰するお母さんたちも多くいたそうです。 赤ちゃんは10カ月~1歳になるまでは母親との絆を何度も確かめる時期で、後追いなどもその一例ですが、育児休暇が取れずに2か月、3か月の赤ちゃんを保育所に預けてしまいますと、母親からの絶対的な愛情というものが得られず、何らかの影響を及ぼすのではないか、と考えられています。 私も母が働いていましたので、生後3か月で保育所に預けられました。 実は、先日、私は回避性人格障害と診断されたのですが、赤ちゃんのときに母親との絆をきちんと結べなかったのが原因ではないかと悩んでいます。 もちろん子供にも個性がありますし、性格によって色々な違いは見られるのだろうと思います。 私が弱かっただけなのかもしれませんし、このことで母を責めるつもりは全くありません。 母は自分のキャリアを出産や育児で捨てたくなかったのだろうと、大学でさまざまなことを勉強してからは母の気持ちも理解できるようになりました。 しかし、この間、友人に私が保育所育ちのことを知っているのに「子供を保育所に預ける親なんか信じられない。私のお母さんは、私のために仕事をやめてくれたんだよ。」と言われました。 こう言われたのは一人だけじゃなくて保育所育ちでない子は平気でこういうことを言います。 そのたびに傷ついて、母が侮辱されたような気持ちになります。 何か言い返したいのですが、冒頭にあげたようなことを言われ余計に落ち込みます。 母親がずっとついていなかった子供は駄目なんでしょうか。 母は私たちのことを一番に考えてくれますし、子供たちは自分よりも大切と言います。 なんか書いているうちに書きたいことが多すぎてぐちゃぐちゃになってしまいましたが、良かったら相談に乗ってください。

専門家に質問してみよう