• ベストアンサー

中古住宅の瑕疵責任の期間について

m_inoueの回答

  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.1

経験者です 契約によりますが通常は...。  「泣き寝入りです」 中古住宅はそう言う危険負担を承知で買う物です 価格に危険負担値引きも含まれています

関連するQ&A

  • 中古住宅の瑕疵担保責任について

    築5年の木造住宅を購入予定で、もう少しで売買契約予定なのですが、 契約予定の売買契約書には瑕疵担保期間は「引渡しから2ヶ月間に限り”私に”対して責任を負う」と書いてあります。そこで以下3つ質問です。 1 中古住宅の瑕疵担保責任は法律ではどのくらいなのでしょう? 販売元の不動産屋は民法で2年というのがあると言っていたが、この売買契約書にうたわないと無効になりそうだと思うし、また、調べたが2年という期間があるかわかりませんでした。  2 この契約通りに契約して瑕疵があった場合、期限の扱いはどうなると考えたらいいのでしょうか? 2ヶ月目以内に瑕疵がある旨を売主に知らせた時点でOKなものなのでしょうか? 3 また売主がご近所になる為、トラブルは避けたいのですが、瑕疵があった場合、売主から施工業者に負担の依頼をするものでしょうか? それとも私が直に元の施工業者に言ってもいいものでしょうか??

  • 中古住宅の瑕疵担保責任について

    現在 築8年 1800万 の中古住宅を購入しようとしています 重要書類の中に 瑕疵担保責任は 講じません となっています この事は 通常のことでしょうか 又 新築住宅には 10年の保障がついてくると思われますが 残りの2年を 住宅会社から保障を受けられますでしょうか

  • 白アリ住宅?

    中古住宅を購入したのですが、リフォームのため壁をはがすと白蟻がすごくてリフォームもできない状態だとわかりました。柱・梁もぼろぼろで危ない状態です。瑕疵担保責任なしで個人から購入しました。 もはや泣き寝入りするしかないのでしょうか?

  • 中古住宅

    資金に余裕がない場合 (1)格安中古住宅(築20年程度)を購入して、建替またはリフォーム。 (2)定期借地権付住宅を購入。 敷地面積・立地条件を無視した場合、どちらがよいのでしょうか?

  • 中古住宅の瑕疵期間について

    中古住宅の瑕疵期間について 現在、築27年の中古木造住宅を購入して住んでおります。 購入時に浴室も含みリフォームされている状態でした。 引き渡し前に浴室リフォームの際の写真などは無いかと確認したのですが、無いと言われました。 契約時に2年の瑕疵契約は結んでおりますが、その期限は昨年の12月に終了しております。 当初は問題なかったのですが、最近、浴室(在来工法)と脱衣室をつなぐ扉の枠の根本が腐ってきています。 床もビニール張りとなっていて、その下が水でぬれたようなシミが広がり、扉の枠付近は触ると、ぐにゅっとへこみます。 瑕疵契約が切れる前に一度、売主にこのことを報告して現場を確認してもらっています。 その時は、湿気が原因だと言われ現状維持のままでした。(換気扇がついておりません) 最近ますます悪化してきたので、いくらなんでもこれはおかしいと思い本日、浴室の扉のサッシ枠を見たら、かどの部分に小さな隙間がありました。多分この部分から床下へ漏水しているのではと素人なりに考えました。 そこで教えて頂きたいことがあります。 1.瑕疵契約は切れていますが、一度、契約内に現場確認してもらっているので売主に修復請求可能でしょうか? 2.1が可能な場合どこまでが、修復範囲でしょうか?(目に見える部分のみ?又は床下部分も含めて修復?) 上記2点、その他有益な情報ありましたら、ご教授ください。

  • 中古住宅について

    皆様の意見をお聞きしたく質問させていただきます。 私は、現在、住宅の購入を検討しています。(青森市内)希望は新築でも土地も購入しなければいけないのでなかなか予算とあいません。 インターネットで中古住宅を見つけました。(800万)ただ、築30年なのでリフォームをしないと住めないのかなという気もしています。 だいたい、1000万円位かけてリフォームしようかなと思います。 そこで質問なのですが、1000万円位かけてリフォームすればどの位の規模のリフォームになるのでしょうか?又、それでリフォームした場合でも何年かしたら家が悪くなって立て替えなければいけないのでしょうか?もし立て替えなければならないのなら最初から家を壊して立て替えた方がいいのでしょうか?無知なもので・・・宜しくお願い致します。

  • 中古住宅の瑕疵担保責任について

    築20年の中古住宅を購入予定です。売り主は不動産屋さんです。 先日売買契約書の案をもらって内容を確認していたところ、特約条項のところに瑕疵担保責任についての記載がありました。 内容としては、「2年間の瑕疵担保責任を負う。但し、築20年で躯体、構造、諸設備については経年劣化が認められることを買主は承認した上で購入するものである。買主は各設備が正常に作動していることを確認したが、引渡後に自然消耗、経年変化による劣化等を原因に水漏れ・ポンプ等の設備の故障等(雨漏りを除く)があったとしても隠れた瑕疵に該当するものではなく買い主の責任と費用で補修するものとし、売り主に法的請求・費用負担を求めないものとする」といったものです。 入居しないと分からないような不備もあると思いますが、築20年くらいの住宅だと、この程度は仕方ないものなのでしょうか?

  • 戸建中古住宅をリフォームされた方いますか?

    今度築19年の中古住宅を購入してリフォームしようと考えています。 リフォームするにあたり、アスベストが非常に気にかかります。 中古住宅を買われてリフォームされた方いましたら、 アスベスト等で気をつけたことがありましたら 教えてください。

  • 新築住宅の瑕疵担保期間について

    皆様からのアドバイスをお願いしたく、質問をさせていただきました。 よろしくお願いいたします。 このたび、積水ハウスが施工した 築8年(平成12年1月築)の中古住宅の購入を検討しております。 (現在の売主様が積水ハウスに依頼をして建てた住宅です。) 本物件の購入に伴い、所有権が(売主様から私に)移転するわけですが、 新築住宅の瑕疵担保期間(10年)がまだ経過していないため、 本物件の所有者が(売主様から私に)代わったとしても、 残り2年間については「新築住宅の瑕疵担保期間」が有効である…という 理解で間違いないでしょうか? それとも所有者が代わった場合には、 「新築住宅の瑕疵担保期間」は無し…ということになってしまうのでしょうか? なにぶん私にとっては一生に一度の大きな買い物なので、 慎重に慎重に事を進めていきたいと思っております。 是非とも、アドバイスをいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 中古住宅の瑕疵について

    別のところでも、同じ現象を違う内容で質問しているのですが、 築19年の中古住宅を購入し、1年1ヶ月住んでいます。 原因は不明ですが、点検口~下水の間で詰まりが発生しており、 トイレの排水が行えなくなってしまいました。 住宅は、業者様から購入したので、2年間の瑕疵があります。 原因が特定できないのですが、このような状況で、 業者様に瑕疵を理由に調査、修理をお願いできるのでしょうか。