• 締切済み

民法改正と取り消しと撤回

旧民法で文言上取り消しとなっていても実質の意味は撤回のところは民法改正(確かH17年4月施行)で 撤回に直されましたよね、でも直されてないところもあるんですが、 これは取り消しの意味に確定したと考えていいんでしょうか? 無権代理行為の取り消し(民115条・118条)と・未成年者の営業行為6条(2) は旧民法では撤回の意味だったはず、が改正されてもまだ取り消しと 書かれています、それでもまだ撤回の意味なんでしょうか? それとも分けたからには撤回の意味ではなく文言どおり取り消しになったのでしょうか?

みんなの回答

  • toka
  • ベストアンサー率51% (1090/2105)
回答No.1

「無権代理行為の取り消しは撤回の意味だったはず」これは本当でしょうか。  撤回とは、遡及効を認めず、将来にわたってのみ無効とすることをいいます。  無権代理は追認により有効となりますが、それをもって115条が撤回を指すという意味ではありません。追認されると初めから有効であり、追認せずに取り消すと初めから無効となります。これは121条にある通りです。  従って「無権代理行為の取り消しは旧民法では撤回の意味だったはず」という理解にちょっと問題ありかな?と思います。  未成年者の営業行為許可の方は、ちょっとわかりません。

saikyounome
質問者

補足

整理します。 通常は取り消すと仰られる通り遡及滅します。 しかし条文上取り消しとなっていても撤回の意味と 解す(判例がそう言った?)条文が旧民法ではあったのです。 それがこの間の民法口語化に伴い、ついでに?これも条文上も撤回にしようということになりました。 しかし、それでもまだなお取り消しの文言のままなのが質問文に上げた条文です。 ただ、ネタ元は早稲田経営出版のバイブル民法II第四版補正版と少々古いので、ソースとしては不安ではありますが、営業行為の方は有名だと思うので、 多分合ってると思うのですが・・・・。

関連するQ&A

  • 民法118条について

    民法118条で、相手方のある単独行為について無権代理の条文が適用される場合の要件が述べられています。能動代理については(1)「相手方が、代理人と称するものが代理権を有しないで行為をすることに同意し」または(2)「その代理権を争わなかったとき」。受動代理については(3)「代理権を有しないものに対しのその同意を得て単独行為をしたとき」とあります。 要件のうち、(1)の解釈がよくわかりません。普通に読めば、「無権代理であるということを知りながらも同意している」ということであるかのように読めます。しかし無権代理人と知っているなら取り消しも責任追及もできず大して意味があるように思えません。 無権代理人であることを知らずに同意したということであれば、文言は「代理人と称するものが代理権を有しないでする行為に同意し」であるべきだと思います。 整理すると、要件(1)において、「相手方が、代理人と称するものが無権代理人であることを知っていることになるのかそうでないのか」がわからないということです。趣旨からすれば、相手方は「知らない」はずだと思いますが、文言からそのように読めずに混乱しております。 よろしくお願いします。

  • 民法の取消し

    民法の取消しについて質問させて頂きます。 民法124条3項「前2項の規定は、法定代理人又は制限行為能力者の保佐人若しくは補助人が追認をする場合には、適用しない」とありますが、なぜこの規定の中に成年後見人は列挙されていないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 平成16年の民法改正と条文の変化について

    平成16年の民法改正でひらがな表記とわかりやすい表現への変更が行われた件について、お尋ねします。 旧32条1項の後半の「但失踪ノ宣告後其取消前ニ善意ヲ以テ為シタル行為ハ其効力ヲ変セス」を指して「32条1項ただし書」と呼ばれていましたが、 改正された民法ではその部分は、 「この場合において、その取消しは、失踪の宣告後その取消し前に善意でした行為の効力に影響を及ぼさない。」となっています。 「ただし」から「この場合において」に変わってしまったのですが、現在でもこの部分を指して「32条1項ただし書」という呼び方を学校での法律の講義や法学雑誌などで使っているのでしょうか? 他の呼び方、現在の一般的な呼び方について教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 民法における取り消し

    取り消し権者について質問させていただきます 教科書には 1制限行為能力者 2制限行為能力者のほかに制限行為能力者の行為について同意権を有する者に代理権が付与されているもの(ただし11年度改正により同意をなすことができるものも可能 3瑕疵ある意思表示をなしたもの 4 1,3の代理人 5 1,3の承継人(包括承継人だけではなく、特定承継人も取り消しかのう 4番と2番が同じ意味に思えてしまうのですが、どの点が異なるのでしょうか また、5の意味がいまいちわかりません。 解説をよろしくお願いします。

  • 民法マイナーチェンジ

    民法の現代語化に伴う改正から数年経過したようですが、今頃疑問が生じましたので質問させて下さい。 民法407条2項は、「取消スコト」となっていたのが本来の意味に忠実に「撤回すること」に変えられたようです。 一方412条3項は、「履行ノ請求」が本来の意味が催告であるにもかかわらず、「履行の請求」とひらがなになっただけのようです。 なぜこのような一見中途半端な改正になったのでしょうか? どなたかご存知の方お願いします。

  • 民法120条の取消権者について(補助人代理権のみ)

    民法120条でいう制限行為能力者のした法律行為の取消権者に「代理権のみの補助人」は入らないという記憶があるのですが、僕の覚え間違えでしょうか? 条文には制限行為能力者の代理人とはっきり入っているので、やはり覚え間違えのような気がするのですが、どうしても気になってしまって・・・・・ どなたかご解答よろしくおねがいしますm( __ __ )m

  • 近年の民法の改正状況を教えて下さい

    平成12年以降の民法の改正状況を知りたく思っています。 12年度に施行された成年後見と遺言の方式に関する改正以降 新たな改正はありますか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さいませ。 よろしくお願いします。

  • 法定代理人の取消権

    法律に詳しい方に質問です。 民法126条前段には、「取消し権は追認をすることができる時から5年間行使しないときは、時効によって消滅する」とありますが、追認をできる時とはいつをいうのですか? たとえば、未成年者であれば成年に達したとき(124条1項)であるのはわかりますが、法定代理人の場合は、行為を知ったときという解釈でいいのでしょうか。 初歩的な質問かもしれませんが、どなたかよろしくお願いします。

  • 制限行為能力者の無権代理(民117条2項)

    制限行為能力者が行った無権代理行為について教えて下さい。 民117条2項によれば、制限行為能力者が行った無権代理行為の責任は、それをおこなった制限行為能力者に責任を問うことができないとなっています。 他方、民102条によれば、制限行為能力者も代理人になれます。 一方で制限行為能力者にも代理権がもてるとし、他方で制限行為能力者に責任を課すのは酷だから(?)、無権代理行為の責任は問えないとするのは、公平でないような気がします。 制限行為能力者にも代理権が持てるようにしたのは、本人の利益を考えてのことなのでしょうか?20歳に近い未成年者の多くは法律行為を行うだけの能力をもっているので、そのような人に代理人の仕事を頼みたい時はあるでしょう。本人が利益とリスクのバランスを考慮したうえで代理を頼むのだから、それを禁止すべきではないということは理解できます。 しかし、裏を返せば、20歳近くになると、悪事をたくらむ知恵もでてくるし、悪事を実行するだけの行動力も持つでしょう。でも117条2項は、20歳未満の未成年者が行った無権代理行為の責任は問わないとしました。どこかで線引きする必要があるので、それはそれで受け止めるとしても、その様に規定したのであれば代理権をもてる年齢も同じ20歳にしないと、契約相手の保護の観点から、バランスが取れないように思えるのです。 私は102条で制限行為能力者は代理人になれないとしてあったらこのようなバランスが取れていないような印象を持つこともなくすっきりするのですが、102条のように規定する必要性は高かったのでしょうか?

  • 民法の質問です

    大学の課題の問題があるんですが、問題そのものの意味がわかりません…… ヒントでもいいので教えていただけないでしょうか? 問題は AはBの代理人と称してB所有の動産を代理権の無いにもかかわらずにCに譲渡した。 この場合の記述として正しいものは次のうちどれか。 (1) Aが未成年で或場合、Aは未成年であることを理由に当該代理行為を取り消せる。 (2) Aが無権代理人であることをCが過失により知らない場合でも、Cは即時取得により当該動産の所有権を取得することが出来る。 (3) CがBに対して無権代理行為を追認するか否かを勧告したにもかかわらず、Bが回答が無かったときは、無権代理行為は有効となる。 (4) Aが無権代理人であることをCが過失により知らない場合には、CはAに対して無権代理人としての責任を問えない。 (5) BがCに対して無権代理行為を追認する意思を表示した後であっても、Cは当該譲受行為を取り消せる。 なぜ突然1の選択肢が出てくるのか、問題と離れすぎてる気がしてわかりません。 (3)か(5)だとは思うんですが、(5)は当該譲受行為とか調べてもわからなくて……どなたか助けてください><