• ベストアンサー

献体 (死後自分の遺体を解剖学の実習のために提供すること。) について、教えて下さい。

Hey_Judeの回答

  • Hey_Jude
  • ベストアンサー率41% (7/17)
回答No.6

私の叔父が献体をしました。 叔父は突然の死だったのですが、叔母(叔父の姉)に献体して欲しい事を伝えて亡くなりました。 多分、亡くなった病院から一番近くの医科大学に連絡がいったみたいで、亡くなった次の日に医科大学から担当の方が来られました。 叔父の場合、死後の希望だったためか、身内「5人」が承諾の署名をしました。その他いろいろ書類に記入していました。その後叔父は納棺され、医科大学に運ばれていきました。 叔父がお骨になって帰って来るのは一年半後と聞かされていましたが、その時期に医科大学から連絡があり、大学からお骨になった叔父を連れて帰ってきました。叔父を連れて帰って来る時に医科大学の担当の方が献体される方が多い事と授業の関係で一年半かかったと聞きました。 詳しい手続きは遺志を聞いた叔母がしていたので良くわかりませんが、以上が私が見聞きした範囲です。 叔父は葬儀を希望せず、ごく少数の身内だけが集まって枕経だけあげて見送った形になりましたが、私個人はとても良かったと思っています。それから叔父の場合は身内が叔父の遺志を尊重したので献体ができましたが、やはり残された身内の方がどう思われるかというのが一番のポイントだと思います。 前向きな話ではなかったかもしれませんが、参考になれば幸いです。

prop_and_jet
質問者

補足

大変にありがとうございました。 貴重なお話を、本当に、どうもありがとうございました。 こちらの質問をご覧頂きました皆様へ 質問文中に、「前向きなお話を」 と書いてしまいましたが、 実際に 親族が お亡くなりになられたときの、実際に経験された、のこされたものの お感じになられた お気持ちなどは、 ぜひ お聞きしたいことの一つです。 当方 うっかり、「前向きなお話を」 と質問文中に書いてしまいましたが、 「献体は医学に貢献なんかしていない!」 等といったお答えは 今回は要りませんという意味でして、 実際に経験されたときに、のこされた側が どう感じてしまったかといったお話でしたら、前向きではなくても、ぜひお聞きしたいことです。 宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 臓器提供と献体が同時に出来ないことはわかりましたが、どちらの方が世の中

    臓器提供と献体が同時に出来ないことはわかりましたが、どちらの方が世の中に貢献できるのでしょうか。ご意見を伺いたいと思います。

  • 献体 臓器移植

    死後に 自分の身体を、社会の為に役に立たせようと思っています。 私としては、献体解剖よりも、臓器の移植の方を優先的に考えていますが、できるだけ利用していただきたいと思います。 角膜移植、腎臓移植を優先させて、献体解剖も登録はできますか? 献体解剖は特定の医科大学に申し込みできますか? その他 注意点などありますか? 申し込み窓口は複数あるのですか? 家族はすでに了承しています。

  • 臓器移植提供カードを持っている三十七歳の女性ですがなるべく人の役に立ち

    臓器移植提供カードを持っている三十七歳の女性ですがなるべく人の役に立ちたいと思い出来れば臓器提供した後の遺体も献体として役立てて欲しいと思っているのですが可能でしょうか? それとも片方しか登録することができないのでしょうか。

  • 骨髄バンクや献体、臓器提供意思表示カードの他にできることは?

    骨髄バンクや献体、臓器提供意思表示カードの他に、登録などできることは他にありますか? 献血や…他には? できる限りの登録をしたいので教えてくださるかた、よろしくお願いします。

  • 献体を希望するとき

    死後、献体を希望しています。 今まで聞いた情報では、献体希望を登録する必要があり、 遺体は大学病院に移され、2年後くらいに遺骨で戻る、ということです。 どこへ登録し、また、どこの大学病院へ献体するか希望することはできるのでしょうか? 一連の流れ等、また、その遺族の体験談などを知ることができるHPや文献があれば教えてください。

  • 献体したいのです

    いつか役にたてたら…と臓器提供カードを持っていますが、死後は献体を希望しています。 でも、どこに問合せをしたら良いのかわかりません。ご存じの方、教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 個人病院に死後、病理解剖をお願いできますか?

    個人病院に肺気腫治療の為、2週間に1度主人が通っています。 本人はアスベストを若い頃建築作業の際、 5年間程吸ったことが肺気腫の原因だと言っています。 しかし、先生は喫煙が原因とおっしゃっており、 本人死後病理解剖を希望していますが、 その個人病院にその旨伝えることで良いのでしょうか? 病理解剖診断書が欲しいです。 ご指導ご回答よろしくお願いいたします。

  • 死刑囚の臓器移植について

    処刑された遺体は24時間拘置所内にとどめ置かれるため、遺体が医大などの解剖実習用に献体されることはあっても、鮮度の問題からその臓器が移植されることは無いと知りました。 臓器移植を待つ患者は大勢いますし、死刑囚にしても自分が処刑されても人の役に立ち、また自分の体の一部が行き続けると思うと精神的な安寧にもつながるのではないかと思います。 死刑の存廃論は活発に行われていますが、まずは死刑が厳然として存在すると言う事実を踏まえて、もう少し死刑囚の臓器移植の可否が議論されても良いと思うのですが、如何でしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 臓器や角膜等様々な移植について

    まだドナー登録をしていない段階で、提供したい特定の人がいる場合(肉親ではありません)、その人に提供してあげる事は可能なのでしょうか? また、死後提供できる臓器・生前で提供できる臓器を教えていただけないでしょうか? 脳死状態になったら、死後と同等の臓器提供ができるのでしょうか? 移植が必要な病気について知りたいのですが、 分かりやすいHP等あれば教えて頂けないでしょうか?

  • ドナー登録をしたあとに自殺

    ドナー登録をしたあとに自殺した場合、臓器はきちんと提供されるものなのでしょうか。 ※親族に提供する目的ではないとします また、それが可能だとしたら、死後に臓器をできるだけ新鮮な状態のまま提供されるようにするにはどうすればよいでしょうか。 よろしくお願い致します。