• ベストアンサー

あなたならどうしますか?仕切りなおす?

masuling21の回答

  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.4

たぶん損切りしたところで、儲かる銘柄を見つけることは難しいでしょう。 だけど、放っておけば上る銘柄なのでしょうか?希望的観測で、儲けがなくなることもあります。その前に利益を確定したほうが良いでしょう。 9ヶ月前から儲かって当たり前、中々めぐり合えない好調でした。実力と勘違いしないように。

Apple4548
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 そうですね、昨年儲かったのは、私の実力ではありませんね。 5年前から少額でミニ株をやっていたので、おっしゃる意味はよく分ります。

関連するQ&A

  • 利益確定について

    お知恵をお貸し下さい。 1.現時点で約200万円の利益が出ています(現金は50万円しか有りません) 2.上記の他に信用で未決済の評価損50万円あります。 3.現物で評価損マイナスの銘柄が数社(マイナス400万円)あります。 上記の様な状態で年末までに利益を20万円以下に確定したいのですが、どの様な方法がよいでしょうか? (1)信用で未決済の評価損約マイナス50万円を現金で損切りし、確定利益150万円に対してマイナス130万円分の現物を損切りする。 (2)未決済の評価損約マイナス50万円はそのまま持ち越し(今後の推移は未定)、確定利益200万円に対してマイナス180万円分の現物を損切りする。

  • 裁定解消売りについて

    裁定取引解消売りについて分からないことがあります。 裁定取引で買った現物株を売りに回している事は分かるのですが、色んなサイトを見ても裁定取引解消売りをするなら現物株売りの反対取引である先物を買うと書いてあります。 ここが疑問です。どうしてそんな損をすることをするのでしょうか? 現物株を売ると現物株の価格が下がりますよね?何故価格が落ちるのにもかかわらず、先物を買うのでしょうか?現物の下落で先物も下落すると思うので損をしてますよね? だったらまず先物を売り注文してから、現物株を売った方が利益を取れると思うのですが。 自分の言っていることについて、間違ってるでしょうか?投資を始めて間もなく、まだ勉強が足りなく恐縮なのですかどうか上記のことについてご教授をお願いします。

  • 投資信託の分配金で引かれた税金は確定申告できる?

    投資信託を1本持っています。 「りそな・世界資産分散ファンド(愛称:ブンさん)」 2年前の話になるのですが、当時成績が良かったので、普通分配金として約10万円ほど貰いました。 そのうちの10%(1万円ほど)が税金として引かれていました。 ただ、この年は、現物株のほうで損が出ており50万円ほどの損となっていました。 2007年度にブンさんを確定申告していれば、ブンさんの利益を、現物株の損と相殺できていたということでしょうか? (ブンさんで引かれていた1万円の税金は戻ってきていた?) 当時、ブンさんの確定申告していなかったので、2009年度(来春)の確定申告で、遅れて申告するということはできるのでしょうか? ちなみに2008年度以降は、ブンさんは普通分配金を出しておらず、特別分配金のみです。 また、私の現物株の利益もわずかばかりですので、2007年度の損がプラスに転換しているということはありません。

  • 損切り 逆指値について

    初心者です よろしくお願いします 損切りのための逆指値について質問します 仮に1株1000円の株に2%の損切りを決め、998円になったら売却をするという逆指値を 入れておきます 次の日に株価が下がり、朝一の寄りの取引きが997円から開始して、その後、どんどん値が 落ちていったとします このケースでは、998円で約定するのでしょうか? それとも997円から値段がついたので、約定しないで、損切りができず、損が膨らんで しまうんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 儲けるための心理・心構えを教えてください。

    現物で買った株は下がり続け・・損切り。空売り銘柄はあがり、やっと戻ってきたところで、ホッとしたような気持ちでわずかな利益で確定・・・。結局は小さく勝っても、大きく負けて資産を減らしています。我慢が大事なのか?しかし損失は大きくしたくない・・・。勝つためにはどんな心構えでいたら良いのでしょうか?

  • 株で損しちゃった(TT)

    こんにちは。 株で損しましたが以下の場合について教えてください。 わかりやすい数字で書きますね。 株で100万の利益が出ました。10万円税金で実質90万の利益です。 株でマイナス150万円の損切りをしました。 上記の場合でも10万円の税金は発生するのでしょうか。 あと、大幅なマイナスの場合確定申告でなにか戻ったりしますか??

  • 現渡しについて

    信用初心者です。 (1) 現物100円×1000株購入 (2) 150円になったので、1000株売建て(つなぎ売り?) (3) 200円になったので、現物を現渡しにて決済 上記の場合、5万円の利益確定といった 考え方でよろしいのでしょうか? (((3)-(1))+((2)-(3))=5万 )

  • 全部売るか、全て損切りするか、塩漬けか悩んでいます。

    株を初めて約1ヶ月。 自分のセンスの無さに悩んでいます・・・ 楽天(4755) 62000円で10株買って現在値55900円 61000円の損 アルデプロ(8925) 1300円で700株買って現在値1278円 15400円の損 サイバーエージェント(4751) 91400円で7株買って現在値89500円 13300円の損 シルバーオックス(8024) 13円で10000株買って現在値11円 20000円の損 ゼクス(8913) 1049円で500株買って現在値1580円 265500円の得 現在、含み損益+155800円です。 (1)この場合、ゼクス以外全て損切りしたほうがいいですか? (2)ゼクス・アルデ以外を損切り? (3)ゼクスを含め全て売ってしまって0から勉強しなおしてスタート? ※シルバーは9/16に上場廃止になります ※アルデは現在、動きが激しいです(後場は分からない・・・) ※ゼクスは1000株買ったんですが、先週500株利益確保しました。 ※ゼクスの単価1049円は一括表示です(780円で始め100株位買ったため)

  • 株の空売りの損切り

    株の勉強中です。 信用取引の空売りを損切りしようと思って調べてたら「現渡し」というのをしりました。 これは損切りするのとどう違うんですか? たとえば... 株価が8万円の時に空売りしてて、今10万円になった時に ・10万円で株を買って現渡しする ・そのまま損切りだけするの(これは2万円+α損するだけですよね) ではどう違うんですか?

  • 信用取引の空売り現渡しの損金について

    信用取引初心者です現渡しについて疑問ですが、仮定の取引きです○△会社870円で1年前に取得した現物保有2000株があるとします。つい最近○△会社値下がり中でしたので700円で2000株空売りしました、ところが反転して現在時価830円と踏み上げ早く損切したいので手持ちの現物株で今すぐ直近で現渡したい、現渡しで、現物株2000株分を差し出して返済して現物株分の1740000円がまるまる損金になるんですか