• ベストアンサー

(例)7+5= どのようにして答えをだしていますか?

koala55の回答

  • koala55
  • ベストアンサー率26% (18/68)
回答No.2

7+5という計算の過程ですか。 7は3を足せば10になる数ですよね。 だから5-3=2で、1繰り上がって10、 よって10+2=12という感じで私はやってます。 (私も文系人間ですが) 引き算も 15-7= という問題のときには 5+3=8で、1繰り下がり、 よって8となります。 こんな感じでしょうかね。 私は今年受験生ですが、引き算は未だに苦手です(汗) 1342-793 なんて急に言われたら汗が出ます。

d8j9slls99
質問者

お礼

そんな考え方もあるのですね。参考になりました。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 以下の孫が持ってきた算数の問題の答え・・・

    よろしくおねがいします。 孫が算数の答えを持ってきたのですが答えを教えて下さい。 問題 9÷3(1+2)= です。私は、9と答えましたが 孫は小学生で1と言います。 ()内を先に計算して次に3を×と 9÷9で答えは1となるといいますが。 私は、()内は先にするけれども後は掛け算がかくれているので 最初から9÷3×3となるよと答えました。 どうでしょうか、算数の問題に詳しい方よろしくおねがいします。

  • 54*223と223*54の答えはなぜ違う

    54*223と223*54の答えは理論上は同じになるはず、しかし 実際に計算した場合は答えが異なります。 何度も何度も計算し直し、2ちゃんでも聞きましたが納得できていません。 ちなみに現在大学1年ですが文系ですのでお手柔らかにお願いします。

  • かっこ内の四則計算ですが、(20-12÷4+5)×3ですが、なぜ答えは

    かっこ内の四則計算ですが、(20-12÷4+5)×3ですが、なぜ答えは36になるのですか? 12÷4の次に20-3を解くのでは? そうすると、答えは66になります。 左側から計算を優先しないのですか?加減の場合は足し算を優先するのですか? 何か決まりがあるのですか?教えて下さい。

  • エクセル2000 マイナスの答えを0にしたい

    エクセル2000で計算の答えがマイナスになる場合 その答えを0にするって事は出来ますか? 掛け算でも足し算でも正数なら問題なし 例 1+1=2   1×1=1 1÷1=1  マイナスが付く場合は0にしたい 例 1-2=0  みたいな感じです 出来るならその方法を教えて下さい 出来ないなら無い・・・でいいです お願いします

  • おもしろい計算の答え

    学校でこんな問題が出ました。 「掛け算、割り算、引き算、足し算、かっこ()、を何回でも使っていいから、今から出す数字を1回ずつ使って答えを10にしなさい」 という問題でした その時出た数字が 1、1、8、5 でした。 しかし誰も答えが分からないでそのまま授業は 答えも言わずに終わってしまいました。 そのあと何度も計算しても答えが出てきません! 誰かこの問題の答えと このような問題の簡単な答えの出し方を知りませんか?

  • 文理選択について

    文系と理系それぞれを選択した場合のメリット、デメリットを教えてください。 それと、計算が足し算でさえ少し危ういのですがこれでも理系にいけるものなのでしょうか? やはり文系を選択した方がまだよいのでしょうか ちなみに数学と物理以外ならわりと得意な方です。 回答よろしくお願いいたします。

  • 一つも問題の意味と答えが理解不能

    三十代ですが、今まで算数をサボりまくったつけが仕事にまわってきて、算数ドリルはじめましたがこのページ全ての問題の意味となぜその答えになるかが一つもわかりません。 わかるのは、たし算、引き算、掛算、割算、分数、小数位のレベルの低学力です。

  • 何故2+2×2=6なのか?

    小学校の算数の問題です 2+2×2=6 しかし2+2=4です 更に4×2=8です しかし…計算上は2×2を先に計算しなければならないので2×2=4、次に2+4を計算して答えは6になります。 小学校4年生で習ったこの問題は一例です。 足し算、引き算、掛け算、割り算を混ぜた問題は掛け算と割り算を優先して計算しなければなりません。 何故そうしなければならないのでしょうか? 「そうなる物はそうなる!」では納得出来ません。 安物の電卓や携帯電話の電卓では2+2×2=8です(ちょっと機能の良い電卓では答えは6と出ます) りんごが2つあります。 更にりんごを2つ追加しました。 これでりんごは4つになりました。 更に4つのりんごを2倍にしてくれました。りんごは8つになりました。 訳が分からなくなりました… 何故2+2×2=6なのでしょうか? 更には2+2×2の答えを8にする方法はありますか? あったら教えて下さい。

  • 繰り上がりのある足し算・繰下がりのある引き算のあるサイト

    小学2年の息子は、算数の筆算が面倒で嫌いです。 筆算の仕方は、理解しているようです。 見ていると、足し算・引き算の計算がパッとできず、 それで、ドリルなどをするのが、イヤみたいです。 パソコンを触るのは、好きなので、足し算・引き算の問題があり、答えを入力するとピンポーン!と鳴ったりゲーム感覚で、楽しく算数が出来そうな、サイトがあったら、教えて下さい。

  • やっと就職できたのですが、課題がありましてすごく困っています。お答宜しくお願いします。

    質問が少し多くなりますが、よろしくお願いします。 (1)問題、2進数の計算をしなさい。引き算は補数を使ってやること。 1110101-100111= (2)問題、4ビットで計算しなさい。引き算は補数を使ってやること。 0011-0110= 1110+1101= 1110+0111= (3)問題、次の16進数は2進数ではどのように表せますか。また、10進数ではどうですか。 (1)20 → (2)4C → (3)100 → (4)7F → (4)問題、球が100個あります。(球の色は全て赤色です。)     この中から一つ取り出して球の色を教えてもらった場合、何ビ    ットの情報量を得たか答えなさい。(教えてもらう方は球の色    が赤色しかないことは知っている。)計算式をたてて答えなさ    い。 (1)番の問題ですが、他の足し算や掛け算の問題は分かったのですが、引き算がどうしても分からないのです。 (2)番の問題ですが、(1)番にも出てきましたが補数の意味が分かりませ ん。 (3)番の問題では、16進数と2進数、16進数と10進数の対応表ですぐ答えはでてくるのですが、計算方法が分からないのです。 (4)番の問題は、最初から球の色は知っているから情報量はゼロにな  ると思うのですが、計算式をたてて答えなさいとあるので・・・ 長くなり本当にすいません。答えだけではなく計算式も書いて頂けたら有難いことです。文章が下手ですいませんが、宜しくお願いします。