• ベストアンサー

グーグルの地図について

noname#24612の回答

noname#24612
noname#24612
回答No.1

サテライト(satellite)なので、衛星という意味でしょうね。 こちらで興味深い映像が見られますよ。 http://www.drk7.jp/MT/archives/000858.html http://www.drk7.jp/MT/archives/000864.html

b-mamoru
質問者

お礼

おもしろいサイトですね。 いろいろ見てみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 衛星写真を合成して、いわゆる普通の世界地図にしたものご存知でしょうか

    衛星写真を合成して、いわゆる普通の世界地図(メルカトル図法)にしたものを、買いたいと思っています。特に、夜の写真のものを希望しています。ご存知でしたら、あわせて教えていただけますでしょうか。

  • Googleの画像地図

    Googleの画像(写真)を使った地図のサイトはどこでしょうか? Googleのトップページから探しましたが見当たりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 世界地図の嘘

    世界地図の日本は明らかに実際より大きくなっていますが、 それはメルカトル図法だからでしょうか。 モルワイデ図法は、面積が正しいと聞いたことがありますが モルワイデでもトルコと1倍程度の大きさになっており、 まだ実際より大きいと思います では実際と面積がほぼ等しい図法は何でしょうか? アメリカのモンタナ州と同等の面積で、トルコの二分の一の大きさなので、 もっと小さいか、あるいか他の国がもっと大きいはずなのに どの図法をとっても、それに見合うものを探せません。

  • 世界地図の中の白い国

    メルカトル図法の世界地図の中に4つ、色の入ってない国(?)地区(?)がありました。 「どこの領土かまだ決まってない国土」だと言う事だったのですがそうなんでしょうか? そして実際はそれらの国?地区?を何と呼ぶのでしょうか?

  • グーグルアースとは?

    グーグルローカルを便利に使っています。友人から 「グーグルアース」と言うのがあると聞きました。 地球規模の衛星写真を見ることができるそうです。 グーグルローカルでも地球規模の衛星写真と地図を 見ることができます。機能の面でどこが違うので しょうか?

  • Google地図などでランドマークの探し方

    Google地図に限りませんが、衛星写真を見られるサイトで、例えばピラミッドや万里の長城、ナスカの地上絵などを見る方法を教えてください。 北京市内の紫禁城などはそんなに広くもない北京市内だったのでグルグル動かしてやっと見つけられたのですが、郊外のものはおおよその位置を見当付けて探しても見つけられませんでした。

  • google

    先日、テレビでgoogleの衛星写真か何かのニュースを見ました。世界中の衛星写真がかなり細かいところまで見れるそうなのですが、利用するにはどのようにすればいいのでしょうか?教えて下さい。

  • 無料グーグルホームページの作方でグーグルマップが?

    無料グーグルホームページの作り方でグーグルマップの置き方がうまくいかないので教えてください。 無料グーグルホームページの作り方マニュアルに次のとおり記載されています。 7、グーグルマップの置き方 こちらではグーグルマップの置き方を解説したいと思います。 1、はじめに、「ページを編集」を開きます。 2、次に、画面左上にある「挿入」から「マップ」をクリックします。 3、世界地図が出てきたら、マウス操作で移動したり、「プラス」ボタンを押して   拡大したりします。 4、地図を表示できたら、「選択」をクリックして、   「googleマップの挿入」ページが表示されます。 5、ここで、表示されるグーグルマップページの「タイトル」、「高さ」、「幅」を   決めて「保存」をクリックします。   これでページにグーグルマップを置くことができます。 1から3まで順に行っていくのですが、4で、「選択」をクリックしても、「googleマップの挿入」ページが表示されません。また、キャンセルボタンをクリックしても、右上のXをクリックしても画面が閉じなくなってしまいます。 何が原因なんでしょうか、教えてください。

    • ベストアンサー
    • CSS
  • Miller図法についての疑問?

    世界地図でよく使われるMiller図法について、質問させて下さい。緯度をφ、経度をλとしたとき、Miller図法では座標(x,y)は、 x=λ y=5/4*ln[tan(2φ/5+π/4)] と定義されているようです。このときの5/4やφの係数2/5はどうして、この数値が採用された(導かれた?)のかがわかりません。これらの係数は勝手に設定することができるのでしょうか。例えば、 y=k*ln[tan(φ/(2k)+π/4)] としてkに勝手な数値を入れても良いのでしょうか、ちなみにk=1のときが、Mercator図法です。 それから、Miller図法には、Mercator図法よりも、見栄えが良いということ以外に、何か長所があるのでしょうか?

  • 日付変更線についての疑問

    「メルカトル図法」の世界地図を眺めていて思ったんですが、経線180度上にほぼある日付変更線って太平洋のフェニックス諸島辺りでなんであんな風に区切られているんでしょう? 疑問です。 ネットでも上手く探せませんでした。