• ベストアンサー

入院中の手土産

yo-zo-raの回答

  • ベストアンサー
  • yo-zo-ra
  • ベストアンサー率23% (99/419)
回答No.5

こんにちは。 私のお産した所は食べ物で有名なところだったので、 一回の食事もすごい量だったし、3時にはおやつの時間もあったので、 友達とかが持ってきてくれたお菓子は食べられませんでしたね。 家族に持って帰ってもらい、家でみんなで食べてもらいました。 こればっかりは病院によるとは思いますが・・。 持って行くならば個別に袋に入っているものがいいと思いますよ。 確かにのどが渇いたりしますが、これは旦那さんなり家族に頼むと思いますよ。 もしあれなら「のど渇いてない?何か買ってこようか?」って感じで、相手に聞いて 欲しがっていたら買ってきてあげればいいと思います。 私は入院中は自分で写真などあんまり撮れなかったので、 友人が撮って後日送ってきてくれた時は嬉しかったですね。 あと、産後は体は辛いし、熟睡できなかったりで眠いしクタクタなので、 あんまり長居しないであげて下さいね。

関連するQ&A

  • 病院の産婦人科・婦人科の大部屋入院について

    婦人科の病気で手術・入院を予定しているのですが、個室がほとんどの病院で大部屋は2部屋しかないため妊婦さんや出産後の方と同室になると言われました。 退院間近な方などは赤ちゃんも大部屋に移ってくるのでしょうか? 婦人科の手術で入院するので、出産後の人と同室だと精神的に辛くなりますか? 現在は同室でも大丈夫かなと思っているのですが、手術後になると気持ち的にどうなのかと思っています。 個室料金が高い病院なのでどうしようか悩んでいます 大部屋で入院された事がある方などアドバイスお願い致します 宜しくお願いします

  • 大部屋に入院中の友人に食べ物の差し入れ

    友人が妊娠中で、入院中です(現在入院3ヶ月目)。 友人のリクエストにより、先月ケーキを持ってお見舞いに行きました。 (友人は差し入れを食べても大丈夫な状態です) その時は友人は個室にいました。 このたびまたお見舞いにいくことになりました。 友人のリクエストにより、またケーキを持っていくことになっています。 しかし私がお見舞いに行く頃には、2~3人部屋に移動になっているようです。 おそらく同室の方々も妊婦の方です。 同室の方々の横で、二人だけで何かを食べるというのは、どうなのかなと、心配しています。 このような場合、同室の方々の分にも配れるようなものを、差し入れにすべきなのでしょうか(食べ物の差し入れがOKな方々かは不明ですが)? 友人は長い入院生活で少し気弱になっている部分もあり、美味しい食べ物を差しいれたいと思っていますが、大部屋なので、二人ではお茶を飲むだけにし、同室の方にも配れる個数の入ったお菓子などを渡す方がいいのか、迷っています。 宜しくお願い致します。

  • 紙コップに注入する方式の自販機の水って取り替えてる

    コーヒーやお茶、パイナップルジュースなど紙コップに注入する方式の自販機がありますよね(缶飲料より安めの奴です)。 あの自動販売機は、原液と水を混ぜて作っているんですよね? だとすると、その水はどのくらいの頻度で取り替えてるのでしょうか?

  • 個室1週間入院を快適に過ごすには?

     来週、痔の手術で1週間個室入院する予定です。10年前に副鼻腔炎で入院した時に大部屋で同室の人に気を遣ったり、子供達が幼稚園児で退院を3日早めて帰って、予後が良くなかったので、子供達も大きくなった今は、「ゆっくり入院して治療して来てね」と言ってくれるので、ちょっと痛いけれど、「人生の休憩」と思ってのんびりしようと思っています。  家族以外の面会及び電話・メール・ラインもすべてお断りして、俗世間から離れて治療に専念しようと思っています。誰にも邪魔されずに快適に過ごす方法として、本を読んだり音楽を聞いたりする他に何かありますか?身体の回復には、心の回復が一番だと思うのでおススメがあれば教えて下さいね。

  • 切迫早産の入院中のお見舞いに対してのお返しについて

    切迫早産で入院中、友人がお見舞いに来てくれて、「手ぶらで来て」とは言っていたのですが、千円程度のもの(雑誌や飲料など)を持ってきてくれました。 今はいったん退院したのですが、もうすぐ出産予定です。 おそらく、その友人は、出産祝いもくださると思いますが、切迫早産で入院していたときにいただいたお見舞いの品についてのお返しは、出産祝いのお返しとしての内祝いとは別に、それはそれでしたほうが良いのでしょうか? また、するのであれば渡す時期や、物はどんなものが良いのか?なども教えていただけましたら助かります。 わたしは、まだ自宅安静がしばらく続き、出産までも間もないので、次に友人に会うのは、出産後に赤ちゃんを見に来てくれたときになります。 よろしくお願いいたします。

  • 不安です・・・(出産後の親戚訪問)

    もうすぐ出産予定の妊婦です。(初産) 先日夫の妹が一足先に出産しましたので、夫婦ででお祝いに行きました。帝王切開でしたし、まだ2日たったばかりだったので少し躊躇もしましたが、身内である夫が平日訪問が無理なことと義父母がもう何度も行っていることで顔を見に行くのとお祝いをかねて行きました。 部屋に着くと、丁度夫の親戚(つまり義妹の親戚でもあります)が来ていました。夫婦とその娘、そして娘の子(4歳と2歳の女の子)です。(ちなみに子連れで来た娘さんと義妹は歳が近い方なので、それなりの仲みたいです) その医院の方針で母親には休憩時間があり、会える時間帯も来客は手を消毒して行きます。(個室で赤ちゃんはそのとき部屋にいました) 義妹は気さくに何度も「抱いてみて!」と言うので、怖かったのですがあまり意地にならずに少し抱かせてもらいました。来客に消毒させたことから、この医院では多少はOKなのだろうと…。 義妹ももう動いていたので、心配するほどではなかったのかもしれません。が、出産を終えたばかりですのでなるべくそっと見舞う感じの方がいいと思っていましたし、今までもそうしてきました。実兄の子が産まれた時も、入院中から人の子を抱くなんてそれまで頭にもありませんでした。 そんな私の思いとはうらはらに、小さな個室の中では何が起こっていたかというと… 親戚の子どもは赤ちゃんにべたべた触り、自分のおもちゃを押し付けたり、ベッドの上に上がり飛び跳ねたり、そこからお茶を飲んだり、あげくにかるく姉妹喧嘩して妹は大泣き…。身内はそばにいて軽く注意はするものの、ほとんど気にせずと言った方がいいくらいです。(「赤ちゃん抱きたい!」はさすがにやらせてませんでしたが…) そのときの衝撃が頭から離れません…。 自分のときは夫側の親戚だから多少は控えるかもしれない…と自分の心に言い聞かせていますが、それでもどうなるのだろうと不安に駆られます。(私の産む場所からそう遠くないため、絶対来ます…) 私の産院の方針は、「産まれてから2~3日くらいまでは自分たちが触り、他人を触らせないようにしてください。親から免疫等をもらうんです。親の特権ですよ。親はいっぱい触ってあげてください。それ以降は誰が抱いても触ってもいいです。」みたいなことを言われています。こまかくはうろ覚えですが…。(ちなみに、来客に消毒はありません) 義妹の前例があるから「これくらい大丈夫よ~」ってなりそうだし、祝いに来てるという夫の親戚に対して私には何も言えません…。 週はじめの平日に産まれれば…、大部屋に入れれば…、いっそのこと保育器に入れば…、なんて嫌なことまで考えてしまいます。 心配しすぎでしょうか? 出産は病気ではないのだから、義妹のように他人にすぐ抱かせたり、親戚のようにおおらかにするのが一般的なのでしょうか? 教えてください。

  • あなたを飲み物のキャッチコピーで表現すると ?

    私自身、あのキャッチコピー見たりするのが好きで 清涼飲料水・お茶・コーヒー・ビールなど 自販機のところにキャッチコピー、または缶にありますよね。 あのように、ご自身を表現するとどんな風になりますか ? 必ず飲み物のキャッチコピーになるようにお考えお願いします。 例えば、コクと香りのする男 とか(笑) http://catchcopy.sblo.jp/category/705264-1.html http://www.lancers.jp/work/proposals/9955

  • 入院中の方への出産内祝いはいつ送る?

    夫の上司から産後すぐに出産祝いを頂きました。多分1万ほどの品物です。 早々にきちんとした内祝いを・・・と思っていたのですが、その後、上司が入院してしまいました。うつ病を再発し、その後無理してICUに2週間の入院、現在は個室病棟へ移ったそうですが、早くて来年1月か2月くらいで、計3~4ヶ月は入院予定だそうです。 会社的にはお見舞い金などは包まない方が良いだろう、 理由が理由だからお見舞いも遠慮してそっとしておこう (会社の別の上司も一応病院へは行ったそうですが、ICUで面会謝絶だったそうです)と夫からは言われてます。 この場合・・・、内祝いは退院後に延期した方が良いでしょうか? それとも、退院を待たずに早々に贈った方が良いでしょうか? (現時点で出産祝いを頂いて2ヶ月ほどです。遅くなりましたが、今年中にお祝いを貰った方への内祝いをまとめて手配しようと準備中です。) 何となく、入院中(しかも心の病気)でそれどころではないのに、内祝いなんて贈って「非常識」「空気を読め」と思われないかなと・・・。本人は退院するまで内祝いを見れないでしょうし。でも、年を越したうえにお祝いを貰って4ヶ月後に内祝いを貰っても、それこそ「非常識」なのかも・・・と夫婦で考え込んでしまいました。 ちなみに上司の奥様とは妊娠中に一度だけ家族ぐるみで家にお伺いして、お会いしたことがあります。 どうかアドバイスお願いします。

  • 建築中の差し入れについて。

    地場の工務店に依頼し木造在来工法でマイホームを新築します。 来週から基礎工事が始まりますので、様子を見がてら職人さんに差し入れをしようと思っております。 現場は自宅から離れておりますし、工務店さんも「たまに様子を見に行く程度でよろしいですよ」と言って下さったので、週に1回か2週間に1回程度にしようと思っております。 差し入れは缶のお茶やコーヒーなどの飲み物とおせんべいなどのお茶菓子を予定しておりますが、この程度で良いのでしょうか? また1回の差し入れの「量」はどの程度すればいいのか、差し入れた後のゴミ等はどうすればいいのか、差し入れの時間は何時がいいのかなど、初めてのことなのでわからないことばかりです。 こうするほうが良いとか家はこうしたとか何でもいいので教えていただけるとありがたいです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 紅茶の炭酸割り飲料はなぜ定着しないのか?

    コンビニ、自販機でさまざまな飲料が売られています。 お茶も、コーヒーも、ウーロン茶もさまざまな新製品が出てきますが 紅茶は割と新製品の度合いが少ないような気がします。 缶飲料ではキリンの午後の紅茶が鉄板商品としてライバルを寄せ付けず、せいぜいコンビニ商品として、500ml紙パック商品で紅茶と加重とのブレレンド飲料(レモンとか桃とか)とか、ミルク入り紅茶が何種類かある程度って感じでしょうか? 私は紅茶の炭酸割りが好きです。 5年から10年置きぐらいで時々「紅茶の炭酸割り飲料」が出現するのですが、どうも定着しないようです。 世間的には「紅茶の炭酸割り」って愛好者が少ないんでしょうか? まあ、販売されてなければ、自分で紅茶を煎れて、冷ましてからキリンレモンでもなんでも好きな炭酸で割って飲めばいいんですがね。 紅茶好きの人、なぜ定着しないのか、教えてください。

専門家に質問してみよう