• 締切済み

養子縁組についてです

hengtopの回答

  • hengtop
  • ベストアンサー率34% (32/92)
回答No.2

♯1です。 彼女が会社勤めだとは思いませんでした。 彼女が会社にばれない方法は難しいと思います。 苗字が変わってしまうわけですから、当然会社になんらかの報告をする義務が発生するからです。 苗字が変わるということは戸籍が変わるわけですから、住民税を市町村役場が管轄しているので、 例えば彼女が会社に報告せずそのままにしておりたら、会社が彼女の住民税を徴収して市町村役場に支払う際、(会社勤めであればほとんどの方がそうですよね、)そこで彼女の戸籍が変わっていることがばればれになってしまいます。 申し訳ありませんが、残念ながら私には方策が見当たりません。 回答にはなりませんが、私の場合をお話させていただきますと、 最初に結婚した妻と死別しまして再婚しました、 そのとき今の妻にも私にも子供がおりましたのでお互いに養子縁組をしました。 そのとき、記憶が定かではありませんが会社から戸籍謄本を要求されたような記憶があります。 問題解決できなくてすみません。

jyakunikusan
質問者

お礼

やっぱりそうですよね…受け入れ側はバレなくても 彼女のほうがバレてしまったら同じ事ですよね>< じっくり考えて、今後の方向性を決めて行きたいと 思います。 hengtopさんの貴重な、そして胸が痛くなってしまう 体験談もお聞かせいただいて感謝しております。 ありがとうございました<m(__)m>

関連するQ&A

  • 養子縁組について

    現在の日本では戸籍上同性同士(同性愛、性同一性障害で未手術)の者の結婚は認められていないため、 両者が戸籍上家族になるには養子縁組しかありません。 養子縁組をすれば普通の結婚している夫婦と同じような社会的保障(扶養・保険・相続など)は受けられるのでしょうか? またどちらかが仕事を辞めて専業主婦的役割になった場合、第3号保険が適用にならないなど差別を受けることはないのでしょうか?

  • アメリカ人の養子縁組

    僕は日本人じゃないから、日本語が間違ったらごめんなさい。僕はアメリカのカリフォルニア州に住んでいて、21歳大学生です。そしてゲイです。実は、子供を育ちたいですから、アジアの国から子供を養子縁組したいです。日本に養子縁組のタイプが2つあります(普通と特別)。僕はアメリカ人ですから特別だけ出来ます。日本から養子縁組したい人が結婚していることが必要です。日本は同性結婚を認めていませんが、日本人の同性パートナーは同性結婚を認めている国からだったら、彼らの結婚が認められます。アメリカの『日本から養子縁組』についてサイトによると、養子縁組してみたゲイ・カップルがまだいませんでしたが、カップルの州は同性結婚を認めていたら、”多分”日本も認めると書いてあります。日本語の養子縁組の法律についてサイトをよく読めませんから、答えを見つけれません。助けて下さいませんか。

  • 特別養子縁組について

    こんばんは 結婚する相手が自分の親とは縁を切りたいようなんです。 私の家族と養子縁組をしても 普通養子縁組なら前の親との縁は切れないということを知りました。 特別養子縁組というのもあるということもわかったのですが、このような場合でも特別養子縁組をすることはできるのでしょうか。 その時は どのような手続きが必要でしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 養子縁組と特別養子縁組

    ×イチ子持ちが再婚すると 子どもを養子縁組した時 A実母A実父 B養母B養父 で養子 養女 養男になりますが 特別養子縁組は…? A実父A実母と縁切りして A実母A実父であっても 形はB養父B養母になり 戸籍上A実父A実母になり 子どもは長女や長男になる 再婚する方は養子縁組と 特別養子縁組どちらが 好ましい?のでしょうか? 因みに6歳未満まででないと 特別養子縁組の手続きは 出来ないとあるが 7歳になれば結婚するまで 養子 養女 養男なのでしょうか?

  • 特別養子縁組について

    もうすぐ4歳になる娘がいます。バツイチです。 再婚を考えていて、籍を入れるとなると娘が結婚相手と 養子縁組を組むことになるのですが、それについて教えていただけませんでしょうか? 養子縁組には、普通の養子縁組と特別養子縁組というのが あるようで、普通養子縁組だともちろん「養子」と間柄(というのでしょうか)がなるのですが、特別養子縁組は「長女」と明記されると資料を見て理解しました。 彼が、可能であれば「特別養子縁組で長女として迎えたいんだけど・・・」と話していて、検索して調べてみたのですが、私の理解能力がついていかず、イマイチ理解できません。 家庭裁判所は,申立てにより,養子となる者とその実親側との親族関係が消滅する養子縁組(特別養子縁組)を成立させることができます。  特別養子縁組とは,原則として6歳未満の未成年者の福祉のため特に必要があるときに,未成年者とその実親側との法律上の親族関係を消滅させ,実親子関係に準じる安定した養親子関係を家庭裁判所が成立させる縁組制度です。 とありますが、母が、戸籍上の実母で父が実父でない場合の養子縁組では特別養子縁組は成立しないのでしょうか? また、成立するとして娘にとっての実父にこの件で何か連絡は入るものなのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 養子縁組って、平日しか受け付けてくれないですか??

    養子縁組って、平日しか受け付けてくれないですか?? 婚姻→養子縁組をしたいのですが、予定している日が、土曜日なのです。。 養子縁組も、同時に出せますか?? (たぶん、無理ですよね??) 婚姻→養子縁組の手続き後、窓口の方は、、、次では、こちらの手続きに行ってください。と、言うと、思いますが、言われますか??(年金、保険、学校、母子)1日でまわれますか?? その日に、絶対に全部行かなきゃいけないですか??(前もって、書類等持っていかないといけないので) 宜しくお願いします。。

  • 結婚前の養子縁組について

    バツイチの彼と、結婚することになりました。 でもウチの両親が、私を「彼の親の養女」とすることを結婚の前提条件としています。 彼には息子2人と孫も居るので、養子縁組をして彼と私が「義理の兄妹」としておかないと相続のときにもめると、ウチの親は心配らしいのです。 その後、通常通り婚姻届を出せばいいというのです。 私は結婚も、もちろん養子縁組も初めてです。 結婚時の養子縁組は、婿養子の場合はあるみたいですが、嫁に行くのにそんな手続きが必要なのか疑問です。 養子縁組したら、私は養父の姓を名乗ることになりますか? 免許証や勤めている会社等に名前の変更を届けなければならないんでしょうか? それともうひとつ 養子縁組ができたら、確認の為に戸籍謄本(抄本)を取り寄せたら 彼の離婚成立日が記載されているんでしょうか? 戸籍抄本なら、私と彼の親(養父)の関係だけしか記載されないんでしょうか? 理由あって、彼の離婚成立日を親に知られたくありません。。

  • 養子縁組に関する手続き

    養子縁組の手続きについて教えてください。 両親A&Bの娘C(現在50代) 孫D(C の娘・現在20代) といまして、Cが結婚出産したあとほどなく離婚し、DをABの養子として縁組しました。 Dが20代後半になり、結婚が決まったので祖父母の養子から外れ、本来の母親Cの娘としてCの戸籍に戻したいそうです。 ABのうち祖父Aは亡くなっています。 手続きとしてはどのようになるでしょうか?? また、Dが彼との入籍を急いでおり、祖父母の籍から実の母親に移す前に彼と入籍して彼の籍に入ってしまった場合手続きは難しくなるでしょうか?

  • 養子縁組の解消について

    養子縁組をして結婚した男です。 よく言う婿養子です。 養子縁組を解消して旧姓に戻したいと考えています。 そこで質問です。 (1)養子縁組を解消して旧姓に戻すことはできますか。 (2)その手続き方法を教えて下さい。 (3)養父母のどちらが健在の場合、その人の同意が必要ですか。 (4)養父母が亡くなっている場合の手続き方法を教えて下さい。 以上、4つと多いですが、ご回答して頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 養子縁組について

    結婚前、妻に妻の親族から養子縁組の話があり、結婚後、今度は私にその話がまわってきました。私は長男ということもあり、姓を変える(婿養子になる)気はありません。先方は子どもが授からず、幼いときから妻を非常にかわいがってくれたそうです。詳しい方にお願いです。妻だけが、養子縁組をすることは可能でしょうか?その場合、妻の姓はどうなるのでしょうか?戸籍的にはどのようになるのでしょうか?又、手続き的にどのようなものが必要になるのか、それに伴って考えられる問題点なども教えて下さい。

専門家に質問してみよう