• ベストアンサー

原付の左ミラー

ホンダのZOOMERに乗っていて 今日、初めて公道を走りました。 で、気付いたのですが 左ミラーから見えるのは左側の景色だけで、車道のほうが見えません。 普通に左端を走ってる分にはいいのですが 二段階右折禁止が多いので車線変更の後とか困ってます。 左ミラーってどこが見えていれば正しいのでしょうか。 もし、見えてる位置がおかしかったら バイク屋さんに言って直してもらった方がいいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nao_ton_v
  • ベストアンサー率37% (36/97)
回答No.3

こんにちは。 >左ミラーから見えるのは左側の景色だけで、車道のほうが見えません。 付け方(位置)が悪いのではないでしょうか? 左端を走っているといっても道路のギリギリを走っているわけではないですよね?1~2mは左側に余裕がありますよね?その隙を狙って自分よりも排気量の大きい二輪車が抜けてくることがあります。そういうことも事前に察知できるように位置を調整してはいかがでしょうか? ちなみに、バイク屋さんに直してもらうほどの作業ではありませんが、的確な位置を教えてもらうのはお勧めします。 なお余談ですが、 白バイの尾行は左後方からが多いです。左ミラーを付けていても気付かないこともあるようです(彼らは死角をつくのがプロなので)。 よく50ccやビッグスクーターでは左ミラーを外している方がいらっしゃいますが、安全面のみならずこういう対処にも是非付けておくことをお勧めします。っていうか、安全運転・法規遵守が第一ですね。失礼しました(^^;。

clouds_factory
質問者

お礼

皆さん回答ありがとうございます。 ミラーの角度は自分で直せるとの事ですが 今日気付いた時、直そうと思って動かそうとしたら 「おいおい、折れるんちゃうんかい」みたいな感じで 怖くて動かせませんでした; 出来れば直し方なんかも教えていただければ幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • burire
  • ベストアンサー率25% (4/16)
回答No.6

ズーマーはハンドル幅も広く、ミラーも幅広です。 後方確認をする時、体をずらさないとよく見えません。 私は後方確認するとき体をずらしてミラーを覗き込むようにしていました。 現在ではナポレオンのポールジョイントミラーに変えています。 ミラーを交換したほうが良いと私は思います。

clouds_factory
質問者

お礼

右ミラーは普通に見えるんですけど 左ミラーは大分身体をずらさないと見えません。 左折の時なんかはいちいち身体をずらしてられないし。 あのデザインがお気に入りなのでミラーを代えることは 今はとりあえず考えてないのですが、いざとなったら…。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • heyboy
  • ベストアンサー率21% (1852/8729)
回答No.5

バイクにもよりますが 8か10のスパナがあれば出来ますよ。 ただ、普通に締めるのではなく 上のボルトらしき物を緩めて 左のミラーを左右に自分が 見やすい位置まで軽く回し そのボルトをきつく締める感じです。

clouds_factory
質問者

お礼

具体的なやり方を教えていただいてありがとうございます! でもやっぱり怖いのでバイク屋さんに持っていきます(苦笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

> ミラーの角度は自分で直せるとの事ですが > 今日気付いた時、直そうと思って動かそうとしたら > 「おいおい、折れるんちゃうんかい」みたいな感じで > 怖くて動かせませんでした; > > 出来れば直し方なんかも教えていただければ幸いです。 ------------------------------------------------- バイク屋さんに、見てもらい、 調整の仕方も教えてもらいましょう。 もし。折れていても、保証の観点から… 以上

clouds_factory
質問者

お礼

>バイク屋さんに、見てもらい、 調整の仕方も教えてもらいましょう。 そうですね、一度聞いてみようと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RZ50
  • ベストアンサー率4% (1/22)
回答No.2

 右のミラーと同じように左ミラーは左後方が見えていれば問題なしです。  主な用途は、私の場合、右ミラー同様後ろに車両があるかどうかの確認、左折時の巻き込み確認ぐらいです。  位置の調節の仕方ですが、ミラーは固定されてはいないので車のルームミラーのように手で持って後ろが見えるように調節して下さい。工具も要らず5秒あれば終わるので安心を^ ^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ebiku
  • ベストアンサー率26% (41/157)
回答No.1

左ミラーは交差点等で自転車や歩行者を巻き込まないように確認するためだと思います。 ミラーの角度は自分で直せると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 原付(50cc以下)について

    原付を購入します。初めて本格的に公道を走ります。そこで、いくつか質問があります。 (1)「二段階右折」の標識について。 二段階右折は、”通常3車線以上の道路でし、2車線以下ではしない。しかし、標識があれば、それに従う。”というのは知っています。交差点のどの辺に標識があるのでしょうか?普通に見ていたら、わかりますか? (2)二段階右折の方法 右ウインカーを点灯させ、直進・左折車線を通り、直進して対向車線の停止線付近でとまり、ウインカーを消す。これでよいのでしょうか? (3)ミラーについて 買おうとしている原付のミラーは、右側にしかついていません。よく右側だけしかついていないバイクを見かけるのですが、これは、道路交通法違反でしょうか?罰則、減点などはありますか? (4)その他、公道を走る上での注意事項などありましたら、教えてください。(当然、自賠責及び任意保険には加入します)

  • 原付の交通ルールについて 

    渋滞中の車列を左端を通って抜いていくのは追い越しではなく追い抜きなので違反ではないですね。 1.では、片側二車線の間、左車線の右端とか右車線の左端を破線を越えないように走って抜いていくのは違反でしょうか? 2.また、そもそも右車線を走るのは違反でしょうか?右折する時は予め右車線を走らざるをえないので違反ではないと思いますが。 3.また、二段階右折禁止の交差点だと勘違いして右折レーンに入った後、二段階右折に気付いたものの、既に車線変更禁止区間の場合、違反にならないためにはどうするべきでしょう?エンジンを切って押していけば違反にならないのでしょうか? そもそも歩行者が右折レーンを歩いていいのでしょうか? 4.抜いていって赤信号で止まってる車の前と停止線の間に入ったら追い越し違反または割り込み違反でしょうか?

  • 原付オートバイは自転車枠をどう走る.

    片側1車線づつの道路の車道に自転車用車線があります. 原付の2段階右折はどのようにはしりますか? 車道左端を交差点の前方端で停止し、信号が変わり右方向が青になるまで待ち、車道左端で進行するのが、原付の2段階右折と習っています. 自転車帯ができてから変わったのでしょうか. Q1.どの様に曲がるのでしょうか. 車道内の自転車帯を通る原付を取り締まると述べる婦警がいたのでお尋ねします. 原付は自動車の速度よりも制限速度が低いので、自動車の車線を走るには無理があり、車道の左端で以前から使っていた自転車帯とおなじ位置が安全に走るには車にとっても、原付にとっても最善のように見えます. Q2. 原付は車道の自転車帯を走ってはいけないのでしょうか? 自転車帯は車道にありますが、歩道が広く、車道が狭いところにほとんどの自転車帯が作られているように見えます.公衆の安全を保ててないのです.そして自転車帯が途中で消えたり、狭い車道でガードレールと歩道の縁石に遮られて逃げ道のない自転車帯も多く作られています.公衆の安全を保ててないのです. Q3. こんな状況ですが、あなたは自転車帯が安全と思いますか? 状況を説明すると行徳の野鳥御猟場の交差点に警官たちが6人も集まっていました. 御猟場に天皇の一家が来る交差点だから警備をカモフラージュするために、またはおおげさな忖度を権力者にしたと批判されたくなくて原付を取り締まるようなよそおいをしたようにも見えます.

  • 原付の初歩的ルール

    こんばんわ。 最近原付(50cc)に乗り始めたのですが、走行中にいろいろ悩むことがあります。 原付(50cc)は、基本的には一番左端の車線の左端を走行しなければならないと思うのですが、 2車線道路もしくは二段階右折を必要としない3車線以上の道路では、 右折時以外では真ん中や右の車線を走ってはいけないのでしょうか? また、一番左端の車線の左端を走行中に右折したい場合は、 時機を見て右側に車線変更をして右折をすると思うのですが、 良い時機が訪れずに車線変更できない場合は右折はあきらめた方が良いのでしょうか? それから、二段階右折の原則はUターン時には適用されるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 原付バイクの2段階右折の向きの変え方

    私は最近、上記違反で捕まり2段階右折を考えるようになったのですが、 進行方向2車線から交差点付近で3車線になる道があり、 左から左折、直進、右折のレーンになります。 私は右折したいので2段階右折で1番左の左折レーンで右にウインカーを出して 交差点を越え、向きを変えてウインカーを切るという手順になると思うのですが、 向きを変える左側の道の車線も上記と同じ並びの3車線です。 この場合、私は真中の直進レーンで向きを変えればいいのでしょうか? また、停止位置は横断歩道の手前でいいのでしょうか? お手数ですが回答宜しくお願いします。 因みに2段階右折の標識も停止レーンもありません。

  • 原付の「2段階右折」は「右折」か?

    たとえば、3車線道路の交差点。 黄色ラインで車線変更が禁止されています。 左レーンは「直進・左折」中央と右が「右折」 「2段階右折」が「右折」と見なされるなら、「中央車線」にはいることになりますが、「右折」ではなく、「直進+方向転換+直進」なら「左車線」にはいることになるのでしょうか。 また、「右折禁止」の交差点で、右側の道路が「進入禁止」でない(単に流れのために右折禁止になっている)場合、 「右折でない」ならば、むこうにわたって方向転換して直進、ならば「違反」にはならないけれど、あくまで「右折」にちがいない、となれば、「違反」?

  • 自転車と原付の衝突について

    今朝方自転車で車道左側を走っていて、交差点で2段階右折せずに車道の右折レーンから右折しようとして車線変更したところ、後方から来た原付バイクと衝突しました。 当方自転車で怪我の程度は軽症ですが、原付の先方が転んだ際に頭を打たれてその後肋骨を骨折していたと、連絡が入りました。 このようなケースで自転車側の過失責任はどの程度のものなのでしょうか?自転車なんで保険にも入ってなくて、多額の治療費を請求されたらと心配です。アドバイスの程どうぞよろしくお願いします。

  • 原付以外の二段階右折

    二段階右折は原付しかしてはダメな行為ですか? 250CCのバイクに乗っていますが、たまに交差点で右折したいのに右折禁止標識があったり、その道路が転回禁止があって転回したいのにできない場合に、原付の時を思い出して、二段階右折して、右折(転回と同じ効果)、直進(右折と同じ効果)したらいいのでは?と思いました。 原付以外でもして問題ない場合、1車線や2車線で、二段階右折標識ない場合はダメですか? 二段階右折禁止場所では原付以外もダメですよね?

  • 原付の2段階右折

    私が間違っているかもしれませんが・・・。 2車線以上の交差点は2段階右折するのですよね。 原付は、複数車線のある道路では、一番左側を走行しなければならないのですよね。 この2段階右折は、新しい標識があるのでまだあると思いますが、どうなのでしょう。 施行された時は、大きな交差点に、標識、バイクの停止位置のラインがあったのですが、少なくなったような気もします。 前から疑問に思っていましたが、今日、片側3車線で原付が内側をずっと走り、T字の交差点を右折していきました。交差点に標識はありませんでした。 原付は、30km/hで走っていないのですが、それでも遅く交通の流れにはのっていませんでした。はっきり行って迷惑でしょうね。 現在、2段階右折はどうなってるのでしょうか?曖昧なのでしょうか。 どうでもいいのですが、気になったのでよろしくお願いします。 他にも、曖昧な交通ルールがあればお願いします。

  • 原付の2段階右折

    原付(50cc以下)は2段階右折を指定された場所(2段階右折の標識がある場所)又は、2車線以上の信号機がある交差点では2段階右折をしなければならない(記憶が間違ってたらごめんなさい)。 と、道交法で決められていますが、2車線以上で信号機の無い交差点を右折するには、右の車線に入って車と同じように右折してもいいのでしょうか? もし、それが出来るのであれば、信号機のある場所では2段階右折なのか理解できません。 また、左車線は左折専用レーンというのもたくさんありますが、その場合は真ん中のレーンに車線変更しなければならないですよね。 真ん中のレーンに車線変更できるのであれば、右折レーンに車線変更できると思いますが、なぜ駄目なんでしょう? それと、2段階右折する場合は左端を直進、ウインカーは右をだす。と、道交法で決められますが、 これって、後ろを走っている車はあわてません???

このQ&Aのポイント
  • FMV-AC304A DC1とFMV-AC320A FPCAc48の互換性について教えてください。
  • ACアダプター FMV-AC304A DC1とFMV-AC320A FPCAc48は互換性があるのでしょうか?
  • 富士通FMVのACアダプターであるFMV-AC304A DC1とFMV-AC320A FPCAc48の互換性について教えてください。
回答を見る