• 締切済み

熱力学(ガスタービン)についての質問

encyの回答

  • ency
  • ベストアンサー率39% (93/238)
回答No.4

No1 ency です。 すみません。。。>yukkurineさん。 No2 ElectricGamoさんのおっしゃるとおりです。 断熱過程からずれている理由は、発熱によるものです。 # 「工業仕事」のほうにとらわれすぎでしたね。。。 # っていうか、「不可逆損失」って書いてあるところで気づくべきでしたね。 No3 の最後の式「ΔH = Q + ∫VdP=CpΔT」について、勝手ながら補足させていただきますとこんな感じでしょうか。 エンタルピーのもともとの定義は H = U + PV ですよね? また、理想気体であれば PV = nRT が成り立ちます。 つまり、 H = U + nRT ⇒ ΔH = ΔU + nRΔT (R=const に注意してくださいね) また、ΔU = CvΔT ですから ΔH = (Cv+nR)ΔT = CpΔT (Cp=Cv+nR) となるわけです。

関連するQ&A

  • 熱力学についての質問です

    熱力学についての質問です 可逆断熱膨張により出力を出すガスタービンがある。ガスは毎時1800kg流れていて、1MPa、900℃でタービンに入り、0.1MPaで出て行く。出力温度と出力を求めよ ガスは理想気体であり、分子量M=28.95kg/kmol , Cp=1.005KJ/kgKとする。 (略解) κ=1+2/5=1.4 ←なぜκはこれで求まるのか? κ=1.4 T2=608(K)=335℃ ←κを求めた結果このT2はどのように計算されたのか? よって Wt=1800/3600 ×1.005×(900-335)=284kw←この式のもととなる式はなんなのか? 疑問点が多いので全てではなくても良いので詳しく教えて頂きたいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • ガスタービンのサイクル

    熱力学の質問です。 理想気体へ行う仕事は∫Pdvで計算できることは 仕事が力x距離ということから理解できるのですが、 ガスタービンのブレイトンサイクルにおける断熱圧縮 における仕事が∫vdPで計算されるのはなぜですか?

  • 熱力学(機械系)

    (問い)理想的なタービンの入り口、出口の状態(圧力、比容積)がそれぞれ(p1、v1)、(p2、v2)で表わされるとき、入口出口間のエンタルピ変化をp1、v1、p2、v2を用いて表せ。 ただしこの間の変化は断熱変化であるものとする。k:比熱比 (自分の答え) △h=∫(1→2)vdp=k/(k+1){p2v2-p1v1} 自分でこの問いを解いてみたのですがこの答えは正しいでしょうか? 

  • 熱力学の問題を教えてください。

    1molの理想気体が図のようにA(P1,V1,T1) B(P2,V2,T1) C(P3,V2,T2)をA-B-C-Aの順に一周しる循環過程での問題です 過程(1) A-Bは等温変化、 過程(2) B-Cは定積変化, 過程(3) C-Aは断熱変化とする。 このときの定積モル比熱をCv,定圧モル比熱をCp、比熱比をγとおいたとき (i)C-Aの断熱過程で最初のAの状態に戻ることが可能となるために取らなくてはならないC点での圧力P3が満たすべき条件 (ii)A-B-C-Aの1サイクルでの吸収される熱量 を求める問題です。 (i)はPV^γが一定という条件くらいしか私は浮かばないのですがあっているのでしょうか? (ii)はΔU=Q+W(される仕事)なので 過程(1)は等温変化でΔU=0 Q(1)=P2V2-P1V1 過程(2)は Q(2)=1*Cp*(T2-T1) 過程(3)は断熱だから Q(3)=0 を足せばよろしいのでしょうか? 教えてください よろしくお願いします。

  • 熱力学

    なめらかに動くピストンの付いた断面積 S のシリンダーを鉛 直に立て,シリンダー内に単原子分子理想気体を封入した。ピストンとシリンダー は断熱素材でできており,ピストンの質量は無視できる。はじめ,封入された気体 の圧力は P で大気圧と等しく,体積は V0であった(状態 A)。 質量 m のおもりをピストンの上にゆっくりと載せたところ, シリンダー内の気体の体積は V1 (V1<V0) となってピストンは静止した(状態 B)。 重力加速度の大きさを g,単原子分子理想気体の定積モル比熱 Cv=3/ 2R (R は気体定数),定圧モル比熱 Cp=5 /2R とする。また,気体の圧力を P,体積を V,比熱比を γ=Cp/ Cv とすると, 等温変化: PV= 一定 断熱変化: PV ^γ= 一定 が成り立つ。 状態変化 ABにおいて,縦軸に気体の圧力 P,横軸に気体の体積 V を とったグラフの概形として最も適当なものは? お願いします。

  • 熱力学の問題がわかりません。

    熱力学の問題がわかりません。 以下のような問題がわかりません。 比熱比γ=1.40の気体が図で示している状態A→B→C→Aのサイクル運転を行った。 Aの温度はTA=300Kである。定積比熱Cr=5R/2、定圧比熱Cp=7R/2である。 状態Bと状態Cにおける気体の温度TB、TCを求めよ。 B→Cは等圧変化、C→Aは定積変化というのはわかるのですが、A→Bの変化がわかりません。 断熱変化か等温変化かと思うのですが、証明ができません。 解答よろしくお願いします。

  • 物理の熱力学についてです。PV=一定の使える範囲。

    等温変化で、PV=一定 は P[A]V[A]=P[B]V[B] 等使いますよね。 断熱変化で、P(V^r)=一定 は P[A](V[A]^r)=P[B](V[B]^r) 等使いますね。 これらの公式はPV=nRTのnとRとTのそれぞれが全て同じ場合間でしか使えないんですか?

  • 熱力学の問題です。助けてください

    熱力学のレポートです。わからないので教えてください。 1Kgの空気を動作流体とし、高温熱源T=600K、低温熱源T=300Kを用いる2種類の熱力学サイクルの計算を行い比較する。 (1)カルノーサイクル(1→2:等温圧縮、2→3:断熱過程、3→4:等温膨張、4→1:断熱膨張) T1=300K、P1=0.1MPa、P2/P1=2.0、T3=600Kとする。 (2)等積・等圧過程からなるサイクル(1→2:等圧冷却、2→3:等積加熱、3→4:等圧加熱、4→1等積冷却)状態2と4を(1)と等しくする。 問題1 各状態の温度、圧力、比体積を求める。 問題2 各過程の受熱量、仕事量、エントロピー変化を求める。 問題3 両サイクルのPーV線図、T-S線図を作成する。エントロピーは最低の状態を0とする。 問題4 サイクル全体のエントロピー変化が0になることを確認する。 問題5 サイクルの正味の仕事と熱効率を求める。カルノーサイクルの理論熱効率と比較し、簡単な考察を考える

  • 物理の熱力学の問題です

    真ん中に小さい孔Hのあいた断熱材で隔てられた2つの室A、Bがある。A,B室はそれぞれ異なった温度の熱源に接触しており、それぞれの室の中の気体の温度は常に一定の温度Ta、Tbに保たれている。 A,B室の中には、同じ単原子分子理想気体が非常に低い圧力Pa、Pbで入っているので、分子間の衝突の回数は少ない。このために、各室のガス分子は、他のガス分子と衝突することなく小さな孔Hを通して、互いに反対の室へ通り抜ける。 この状態をしばらく続けると、やがて定常状態になり、小さな孔Hを通して単位時間当たり、A室からB室へ行く分子の数は、B室からA室へ行く分子の数と等しくなる。この定常状態での、A室の圧力PaとB室の圧力Pbとの比を、Ta、Tbを用いて表せ。ただし、A室、B室のガス分子は、それぞれ、その室内のガスの温度に対応した二乗平均速度を持つものとする。 という問題なのですが、全然わからないので教えていただけないでしょうか?ちなみに答えはPa/Pb=√(Ta/Tb)です

  • 熱力

    また質問させていただきます。 熱機関があります。(理想気体を満たした) (1)A(V,P,T)→B(2V,P,2T) (2)B(V,2P,2T)→C(aV,cP,acT) (3)C(aV,cP,acT)→D(aV,dP,adT) (4)D(aV,dP,adT)→A(V,P,T) a>2、c、dは定数です。 A→B→C→D→Aの一巡で気体が外部にする正味の仕事(=W)は(1)のときに吸収した熱量(=Q1)と(3)のとき放出した熱量(=Q2)を使って表しなさい。 という問題です。((1)~(4)はいらないかもしれません) 熱力の第一法則からW=Q1-Q2となるそうですが、なぜかわかりません。 説明お願いいただけますか?