• ベストアンサー

4月から幼稚園・・・オムツにお着替え、食事も出来ません。。

hironaの回答

  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.7

3月生まれなので、3歳1ヶ月になるか?ならないか?の時期に入園式があるので、不安だと思います。 しかし、誕生月が学年の中で早い方だと、幼稚園に入園するより1年近く前に、3歳児検診に行きます……で、今は、3歳児検診にオムツで来る子、思ってるより多いですよ。 (本当はオムツは卒業してないんだけど、オムツしてって保健師に怒られるのが嫌……ということで、お漏らしして床を汚し掃除が必要になるのを覚悟で、布パンツで行く方もいらっしゃると聞きます) 入園までにオムツを外しておくのが条件の幼稚園なのでしょうか。 願書提出前の説明会、入園決定後の新入園児保護者会などで言われていないのでしたら、オムツが外れていない事は気にしなくていいと思うのです。 3歳の学年なら、お漏らししちゃっても恥ずかしくないです。先生方も慣れてるんじゃないかなーと思います。 うちの子が通ってた幼稚園は、4月末までに1人1枚、雑巾をクラスに寄付することになっていました。年長になるとウッカリ忘れてしまい、4月30日のお迎えの時に、担任に平謝りする光景が見られたのですが、「年少さんと違って、お漏らしもないし、4月に大量に必要になるわけじゃないから、GW明けでも良いですよ~」なんて言われてました。 それに、入園式直後は、お迎えの時間が早い(10時半とか11時とか)の幼稚園も多く、朝は9時とか9時半とかだとすると、オシッコを出す暇もなく帰ることになるので、布パンツを濡らさずに済むこともあります。 家だと、自分と妹だけしか居ないし、時間で生活を区切られているわけでもないので、「待っていれば、いつか必ずママが着替えさせてくれる」「急いで食べる必要は無い」ってお子さんが思ってるかもしれません。 でも幼稚園だと、周りの子も自分で着替えていると、仕方なく自分も一人で着替えるかもしれません。 お昼ごはんも、何十分もかけて食べていると、さっさと食べ終わった友達は、園庭に遊びに行ってしまいますから、自分も遊びたいから、サッサと食べるようになるかもしれません。 うちの子も、家では私が着替えさせ、私が食事を食べさせていましたが、(100%ではないにしても、ほとんど、そうだった)幼稚園ではそんな事はなかったようで、面談で担任から園での様子を聞く限り、同一人物とは思えませんでした(笑)

miumiuyuu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 先日、先生からまだ紙パンツを使用していても、登園する時は布パンツを穿かせてくるよう言われ、焦ってしまいました。 私ばかりが焦っても駄目なのは判っているのですが、入園が近いのでどうしても焦ってしまいます。 食事も45分だけ子供に任せて、15分間私がお手伝いし、後は片付けてしまうことにしました。 食事がきちんと食べられたら、お菓子をあげても良いかなと思うようにしました。 幼稚園に通うようになって、変身してくれると良いのですが・・・様子を見るしかないようですね^^

関連するQ&A

  • 3歳の男の子にトイレでウンチさせる方法

    幼稚園入園(年少)を目前にした3歳の男の子がいます。 幼稚園までに『自分でお着替えが出来る』『食事が自分で出来る』 『トイレが自分で出来る』事が、幼稚園入園までにする親の必須事項 だと幼稚園の書類(案内)に書いてありました。 食事は何とか自分で出来るようにしたのですが、着替えとトイレが出来ません。 特にトイレの件で質問なのですが、オシッコは親に教え、 トイレに連れて行ってズボンを下げてやれば 一通り自分で出来るようになりましたが、問題はウンチです。 現在でも、起きている時は普通のパンツを履かせ、 寝ている時は不安なので紙オムツを履かせています。 1ヶ月前ぐらいまでは、ウンチを催したら紙オムツに履かせ替え、 オムツでウンチをさせていました。 しかし先日から「ウンチ」と言われたらトイレに連れて行き、 洋式トイレにアンパンマンのオマルを被せ、そこに座らせるようにしました。 最初の頃は座らせるだけでも泣くわ、喚くわで大泣きでしたが、 今では何とか喜んで座るようになりました。 昨日も「ウンチ」と言うので座らせたら、今までの状況とはまるで違うので、 座ってすぐに「出ない」と言い、便器から降りてしまいます。 よっぽどウンチを我慢していたのでしょうか。 ついに丸1日も息子はウンチを我慢していたようです。 昼寝しそうなので紙オムツに替え、息子が起きて言いました。 「ウンチ、トイレでしなくても良い?」 その素直な問いかけ私は、涙が出そうでした。 「いいよ。もうそのオムツにしちゃって良いよ」 「でもね、ウンチはトイレでするんだよ」って教えたら、 息子は「もう(トイレに)座りたくない」と訴えます。 幼稚園入園まであと5日。 親としては必須事項が完成出来なかった…と残念ですが、 状況を幼稚園側に言い、更に自宅では努力しようと思います。 息子は3月生まれなので、そもそも4月生まれの子に比べると、 それだけで11ヶ月もリスクがあります。 私は父親ですが、何でもやってみようと思っています。 何か良い方法があったらアドバイス下さい。

  • 5歳になる娘のオムツ離れ

    今年11月で5歳になる娘がいまだにオムツの中でウンチをします。 たまに食事の後にトイレに誘って成功する時があるのですが(その時はうーんと誉めてます。)食事中とかにしてしまいます。 トイレでするときもあるので踏ん張れないわけではないと思いますがなぜかオムツの中でします。オムツではなくふつうのパンツをはかせてチャレンジをしてみましたがやはりパンツの中にしてしまいます。パンツの中でしたら気持悪いという感覚はあるみたいですが・・・ 頻繁に「トイレ大丈夫?」と聞いても「大丈夫」といった直後にもしたりします。もしかしてトイレに行った後拭いたり、手を洗ったりするのが面倒だから、とも考えましたが実際のところはどうだか・・・   最近、誉めたり怒ったりとメリハリを付けてみてますが変わらずです。アドバイスの方を御願い致します。あと子供の性格判断を簡単に出来るサイトを御存知の方は教えてください。

  • おむつを卒業させたい

    息子が4月から3年行きで幼稚園に行きます。 なのに、ちっとも、おしっこを教えてくれません。 「おしっこ出たら、教えてね」「はい」 「トイレ行こうか」「トイレ行かない」×4、5回 おむつを見て、出てるのが明らかなので、取り替えますが、 トイレに到達するまで時間がかかります。 幼稚園の園長先生は、おむつで来てる子もいるから、大丈夫だと 言ってくださいますが…。 うんちは、教えてくれますが、物陰でこっそりして、「うんちんでたー」 「トイレでしようよー」「ギャー!いやー」(泣) 幼稚園で、ご迷惑かけると思うし、本人もかわいそうかな、なんて。 1月生まれで月齢が低いんだから、って言われても、やっぱり気になります。 トイレトレーニングが気重です。 良い知恵があれば、よろしくお願いします。

  • 食事中にトイレ・・

    はじめまして。見て下さってありがとうございます。 半年になるロシアンブルーの子猫を飼っています。 ものごころついたころから、必ず人間が食事をしている時に ウンチをするようになりました。 朝はともかく、晩御飯の時間はまちまちなのですが、 食べ始めるまで待っているような感じです。 「いただきまーす」の直後にトイレに走り、ウンチをします。 食卓に料理を並べているだけではしません、必ず一口箸をつけてからなのです・・。謎です。 一旦中断してウンチの始末・お尻拭きに追い掛け回すので アツアツのものも冷めてしまったり・・。 この行動に何か意味はあるのでしょうか?? また、猫のこの行動は普通なのでしょうか?? 晩御飯をジャマされることは構わないのですが、何か訴えているのかな?と思い質問させていただきました。 よろしくお願いします!

    • ベストアンサー
  • オムツはずし成功と言えるのはどれくらいできたら?

    現在二歳半近い娘がおりますが、二歳の誕生日からトレーニングを開始し現在は ・うんちをよくパンツの中にしてしまう(毎日一回だしますが一週間のうち成功と失敗は半々)    ・おしっこは一日一回は必ずもらす(多い日でも二回で、あとはトイレでできます) ・睡眠時(pm8~am7)はオムツ(Lサイズのオムツからあふれでそうなくらいだしています。理想はBIGサイズの体格ですが割高なのでLサイズをはかせています。) これではまだ成功とは言えませんが、節約のため近所外出時くらいなら着替えと雑巾持参で厚手のトレパンをはかせています。 再来年入園ですので私自身も娘もあせっていませんが、早く成功してくれたら外出時の荷物も減り ウンチパンツの始末から開放されると思うと早くとれてくれたらいいなと思います。 トレーニング開始の時と比べると随分進歩しているので私も少しは楽になったのですが、お子さんを持つママさんの「トイトレ完了」はどのくらいが目安なのでしょうか?(例えばお漏らしが週一くらいならOKとか)ついでに開始時期と終了時期も年齢と期間もお願いします。 あともひとつついでにどうでもいいことなのですが、3歳になったばかりのお子さんのママにオムツがとれたことをわざわざメールをもらい自慢されましたがそんなにすごいことなのでしょうか?個人的にはあまり好ましい行為ではないなと感じますがその方の人間性についての感想を聞きたいわけではなく、健康な3歳児なら取れて当然?もしくはある程度は自慢してできるようなことなの?を聞きたいと思います。うちの子もいずれは3歳になるし、早かれ遅かれオムツに頼らない日が来るので気になったので聞いてみました。

  • 4歳児、食事にすぐ飽きる(そして後で欲しがる)

    4歳になった娘の事でご相談です。 夕飯の時間にご飯を食べ続ける事ができません。 ここのところ毎日のように「お汁いらない」「ご飯食べれない」と言って、ご飯や汁物をまるのまま残します。 量が多すぎたり、好き嫌いとかではなく“一度の食事を自力で食べ切る”という事ができないようです。 元々食が細い上に食べる事自体が面倒になるようで、食べさせればきちんと残さず食べるのですが、4歳になったのでもうそれもやめたくて最近は「じゃあごちそうさましなさい」と言うと食べるのをやめてしまいます。 しかし、片付けた後から一時間もしないうちに「やっぱり食べる」と言い出し、残したご飯をおにぎりにしたりして食べるのです。 (夕飯の前に何か食べているわけではありません) 最近、それが毎日のように続くのでうんざりです… 昼間は保育園ですがきちんと時間内に食べているようで、完全な甘えだと思っています。 「途中でやめたらもうご飯は出て来ない」と決めて、断固追加は出さないべきか、食べたい時に食べさせた方がいいのか悩んでいます。 ご意見よろしくお願いいたします。

  • 食事を食べない娘

    みなさんこんにちは。私は35歳のサラリーマンです。 私には現在生後4歳7ヶ月になる娘がいます。 丁度幼稚園の年中組です。 実は生まれてからずっとなんですが、娘は食事を1人で食べません。いただきます…と言って最初の10分ほどするとすぐに食べるのをやめて1人でウロウロします。 そこで妻と2人で注意しますが一旦戻ってもまた少したつと席を離れてしまう始末。やむをえず無理矢理席に座らせて妻か私が毎回食事の度に食べさせています。 何とか自分で食べてもらおうと、以下のことをしましたが全く効果がありません。 (1)食事を全部1人で食べれたら、好きなおやつが食べられる事を伝えて後で楽しみを与える。 (2)テレビを消して食事に専念させる。 (3)制限時間を設けてその時間が来たら食事を片付ける。 (4)公園などに連れて行き、運動をたくさんさせておなかをすかせてからご飯を食べる。 娘は基本的にあまり食べないので体も小さく体型もガリガリです。幼稚園でも最後は先生に食べさせてもらっている始末です。 こんな娘に食事に興味を持ってもらうには、自ら食べようという気になってもらうにはどうすればいいでしょうか?同じような経験をお持ちの方、何か成功体験をお持ちの方など、幅広いご意見をいただきたく思います。よろしくお願いします。

  • 他の男性と食事に行くことを彼に言うかどうか

    初めて投稿します。 同じ会社に好きな男性がいて、告白済みです。はっきり返事はもらってませんが 告白後に食事に行ったり、毎日連絡取ったりしていました。 今、彼がとても忙しくプライベートの時間がほぼない状態です。 彼が忙しくなると同時に私のちょっとした子供じみたやきもちで関係がギクシャクしてしまっています。 現在なんとか修復したいと思って再構築目指して頑張っています (ただ部署が違う、就労時間がまったく合わない 業務もまったく接点がないため、仕事上での連絡もとれません。もちろん会うこともままなりません) そんな時、同じ会社の男性達から食事に誘われました。 二人きりではなく、3~4人で、ということです(女は私一人です) 好きな彼もとってもやきもち焼きなので、たとえ二人きりではなくても 食事にいったことがわかったら今以上に関係がこじれるんじゃないかと心配です。 あらかじめ食事に誘われたことを伝えたほうがいいでしょうか。 「○○さん達にご飯誘われたけど行ってもいいかな?」と聞くのはアリですか? 彼女でもないのでどうしたらいいのか・・・悩んでます。

  • 結婚したら食事を食べる時は一緒に。と彼がいいます

    来年の春に結婚予定の者です。 先日、結婚後の生活について話していたところ 彼は、夕飯を一人で食べるのはいやなのだそうです。 私は会社員のままでおそらく7時帰宅 彼は8時以降変則的に帰宅 となりそうなのですが、 彼の帰るまでの1時間で夕飯の支度は可能でしょうか? 食事について彼はかなり期待しているらしく 「やっと美味しくないご飯がおわる」と言っています。。。 というわけで、おそらく手は抜けません。 質問なのですが、 1時間差で帰宅して食事の準備は可能でしょうか? また、「夕飯は配偶者と一緒がいい」という男性は多いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 結婚したら食事を食べる時は一緒に。と彼がいいます

    来年の春に結婚予定の者です。 先日、結婚後の生活について話していたところ 彼は、夕飯を一人で食べるのはいやなのだそうです。 私は会社員のままでおそらく7時帰宅 彼は8時以降変則的に帰宅 となりそうなのですが、 彼の帰るまでの1時間で夕飯の支度は可能でしょうか? 食事について彼はかなり期待しているらしく 「やっと美味しくないご飯がおわる」と言っています。。。 というわけで、おそらく手は抜けません。 質問なのですが、 1時間差で帰宅して食事の準備は可能でしょうか? また、「夕飯は配偶者と一緒がいい」という男性は多いのでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう