• ベストアンサー

玄関アプローチの幅・・60cm?

kensakuの回答

  • kensaku
  • ベストアンサー率22% (2112/9525)
回答No.7

日中は車が出払っていて、夜に帰ってくる、ということであれば、普段は問題ないと思いますが、常時車が止まっていて、玄関まで必ず横をすり抜けなければならない状態だと、かなりストレスになると思います。とくに雨の日に服が濡れるとかですね。 せめて南西の南向きに玄関があると良かったのですが・・・。 このまま作ってしまうと、懸念されているように、玄関前に車を止めなくなるでしょう。南側に置いたほうが楽だし、玄関前も広がりが出るから。 しかし、すでに基礎まで打った段階で、どうしますか? 今からプランを変更すると、工期が大幅に変わってきますし、部材が変われば追加費用がかなりかかると思います。 仮住まいも伸びると思いますが、その契約は大丈夫でしょうか? 工事変更の費用を、どちらがどこまで負担するのか? ということですが、あなたが承認し押印して契約を結んでいるので、変更については施主側の負担になりますね。 どのくらい削れるかは相談&交渉だと思います。 いちばん簡単な解決方法は、「リビングから車が見えてもいい」ということに考えを変えて、うまい置き場所、置き方、見せ方を考える、ということではないでしょうか? 背の高い大きな車で、せっかくの日照がさえぎられる、というほどの問題もないのでは? 庭が狭くなるような気もするでしょうが、かわりに玄関前が広々して、気持ちよく外出できるのではないでしょうか。

arazou
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 子供が0歳なので、ほとんど日中も家にいます。 本当に、 「今更!!」 って感じですが、追加等言われると私も困るのであまり、ごねるつもりはありませんが、何年かして、玄関を南側に増築しないといけないのかと、建てる前から考えるのはちょっと寂しいのもです。

関連するQ&A

  • マイホーム、玄関ホールの広さについて

    この度、家を建てることになりました。 延べ床面積37坪の小さめな家です。 現在の間取り計画では、玄関土間が幅2m奥行き1.5m、上がったところの玄関ホールが幅2.3m奥行き1.5mという間取りです。 ホール正面は壁です。玄関土間収納は別に取ってあります。 この玄関は実際、お客様が入ったとき狭いと感じられるでしょうか?普通でしょうか? ドアから奥行き3mに壁が来ているし吹き抜けでもないので、入った時に開放感はないとは思いますが、狭いと感じられなければこれでもいいかと思っています。 あと、玄関を広くするのと、LDKを広くするのでは、どちらが良いと思いますか?

  • アプローチの階段、両側の壁を壊して幅を広げたいのですが・・。

    築10年の戸建てです。 玄関までの階段(10段)の両側にコンクリート壁(幅約15cm、高さ約1m)があり、狭苦しくて、いつも気になっていましたので、 この際、両側の壁を壊して階段の幅を約30cm広げる工事をしてもらいスッキリしたい・・と私は考え中ですが、 コンクリートを壊す工事をすることで、家の基礎や家自体を傷めることにならないのかと、家族は心配します。 いかがでしょうか?  設計、建築関係に詳しい方、ご意見聞かせてください。

  • 玄関が入りません

    現在3階建てをHMにて建築中ですが、設計ミスで当初予定した玄関扉が取付けできないことが判明しました。 対応策としてHMは 1.玄関扉はを小さくするする(高さ方向に15cmほど切り詰める) 2.玄関周りを基礎も含めていったん取り壊し玄関位置を修正する。 すでに3階まで建ち上がっているで今更、大掛かりな修正をするのは、全体への影響を考えるとどうかと私は思うのですが、どうなんでしょう?(奥さんはいまいち納得できないようですが) もし1.の解決方法を取ると機能的、デザイン的に劣るもので我慢しなければならないのですが、この場合どのような代償を求めるべきでしょうか?

  • 玄関 網戸カーテン

    玄関に網戸をつけたいと思っています。 川口技研のノーカットロータリー網戸の様な物を探していたのですが、親子ドア&ランマがついているドアの為、難しいようです。 (つけられるのですが、ドアクローザーの位置の関係で、網戸の高さが170cmぐらいになってしまい、毎回頭を下げて出入りするのは面倒なのです) ノーカットロータリー網戸 http://www.kawaguchigiken.co.jp/nocut_r/index.html 仕方ないので網戸カーテンの様な簡易的な物ならつけられそうなので探しているのですが、今度は幅が問題になってきました。 どの品物も90cm以下なのです。我が家の玄関は120cmあります。 網戸カーテン http://item.rakuten.co.jp/selectplus/10011299/ 我が家にあう商品をご存知でしたら教えてください。よろしくお願いいたします! ランマを含めた玄関の大きさ 高さ220 幅120 親子ドア 高さ177 幅120 実際に開け閉めするドア 高さ177 幅75

  • 玄関アプローチのアイデアを教えて下さい

    土地を買って、新築しました  思いの他、土地改良費にかかったのでせっかくなのですが、 外構予算がないのでまだ玄関周りは手つかずです 小さい北玄関スペースで、間口7m×5.6mに軽と普通乗用車の2台駐車スペースを兼ねています できれば、駐車スペースと家屋の前に木立や花の植樹、ポストをつける門柱を立てたいです これは手作りでも、何とかできるのかもしれないのですが、 ネックは、道路からの入り口です 乗り入れの中央が、水溝をフタした間口4m×2m古いコンクリートで覆われています、 そして、左右1m・2mの水溝に鉄板を置いたような入り口です 格好悪いのですが、とても分厚いコンクリート地をはがすお金はありません 鉄板部はいずれフタをするとして、どんなふうにすれば、このコンクリート地を使い、 駐車スペースを、 綺麗に、少しはましに見せれるか、 どなたかいい案はないでしょうか。  専門店に話すと、剥がしての高額な工事でできそうにありませんでした。 イメージしにくいかもしれませんが、 いいアイデアがあればこ教授下さい。

  • この金具は何? 玄関屋外にひさしをつけたい

    昨年春に新築しました。 敷地ぎりぎりの建築の関係で、大手ハウスメーカーのほうでは社内の厳しい基準から庇をつけてもらえませんでした。 ところが、住んでみると、雨が降ると庇がまったくないのは実に不便で、玄関は開けると中まで雨が吹き込んできてびしょ濡れです。 どうにか庇をつけたいものだと思ってあらためてドアの外側を眺めていると、ドア外側上部付近にに白い金属の金具のようなものを発見…。幅約90㎝。 ここのハウスメーカーの現場監督さん、実に気の利いた人で、住んでいてあとから気づく、何気ない気配りがいくつかみつかっています。 もしかして、これはあとから庇かなにかつけられるような金具を設置しておいてくれたのでしょうか?…そうだとするとかなり有難いのですが。 実際、ここに後付けの庇をつけることは可能なのでしょうか? ちなみに玄関ドアは、YKK APの防火ドアGシリーズの引き戸タイプです。 この金具部分には、メーカーの記載らしきものは見当たりません。 玄関から敷地外まで約1m程度あります。 庇は奥行50~60㎝程度のものがあればだいぶ助かると思っています。 工事は地元のリフォーム会社さんにでもお願いできれば…と考えています。 YKKAPでもリクシルでもメーカーは問いません。 小さな庇がつけられるかどうか、アドバイスをいただければ幸いです。 どなた様か、どうぞよろしくお願いします。

  • 玄関ポーチの奥行きについて

    こんばんは。 只今、建築中です。 家の前に車を二台置く予定なのですが、軽自動車は玄関前になる予定です。 車のゲートや玄関ポーチの奥行きから計算すると車の前後合わせて60cmほどの余裕しかなさそうです。 ギリギリのようで車の後ろをぶつけてしまうのではないか と心配になりました。 車のゲートはつけたいのでポーチの奥行きで調整をつけた方がいいのか、そのままでも大丈夫なのか悩んでます。 ポーチは奥行き120cmです。 それより狭く90cmにするとやはり、ドアの開け閉めとかがしにくくなるでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。

  • 無駄に広い玄関は?

    玄関なのですが、幅180cmくらいあり、ドアを開けると タイル張り部分:長さ180cmくらい その奥が270cmありそこからL字に折れるようになっています。 図面を見ると広くて開放感のある感じでいいな~ と思っていたのですが、冷静になると、玄関だけで約5帖(180cm×450cm)も占有している・・・・ 玄関はやはり広いほうがいいものでしょうか? それとも、多少削ってでも収納を設置した方が効率がいいものなんでしょうか? 備え付けの収納を追加設置してもらうか悩んでいます。

  • この玄関“欠け”になってしまうのでしょうか。

    この玄関“欠け”になってしまうのでしょうか。 こんにちは。 今、建替えの間取りを検討中の者です。 家の形は長方形で、サイズは10m10cm(東西)×5m46cm(南北)です。 南東角(南向きドア)にある玄関について悩んでいます。 南側の壁よりも910cmへこんで玄関のドアがあります。 へこんだ部分はポーチで横幅は1m82cm、東側は壁になっています。 ポーチの階段部分というのでしょうか、30~35cmほど南の壁よりも出ています。 ポーチの上は、1Fからまっすぐに延びた2Fの部屋の床部分になっています。 そこから2F南面全部バルコニーになっています。 いわゆる長方形の家で、1Fの玄関部分だけが奥にへこんだ感じになっています。 東南の玄関だぁ!と、嬉しく思っていたのですが、今になって、もしかするとこれは“欠け”に なってしまうのかなと心配になってきました。 おわかりになる方、教えていただけますでしょうか。 このような場合、欠けの玄関になってしまうのでしょうか。 表現が下手で理解しにくい文章で申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • 玄関ポーチの奥行きの寸法は?

    お世話になります。 現在建築中で、10月末に完成予定です。 妻、子供2人、両親の6人で入居します。 今月初めに上棟も済み、現在は外壁および内装工事を行っています。 先日玄関ドアが取り付けられ、そのことについて教えていただきたく質問しました。 玄関は道路から階段を2段登り、玄関ポーチで玄関ドアになります。 片開き玄関ドアの幅が924mmで、玄関ポーチの奥行きが910mmで建築されています。 数度しか開閉しておりませんが、若干奥行きが浅いように感じました。 ドアの正面で開閉するのではないので、上記寸法でも不都合は生じませんが 1200~1500mm位あれば余裕があり、老齢の両親や荷物を持っての入室も可能かと思いました。 建築スペースや間取り、予算等の兼ね合いもありますが、一般的にどれくらいの奥行き寸法が 妥当なサイズなのかお教えください。 近日中に設計士との打ち合わせを予定しており、その際の参考にしたいと思っていますので、特に建築関係の方のご意見を宜しくお願い致します。