• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:嫌な考えや不安)

鬱と強迫性障害の男性が抱える慢性的な不安と向き合う方法

g6200の回答

  • g6200
  • ベストアンサー率43% (88/202)
回答No.2

ヨーガをやってみましょう。 ストレス解消や気分転換には、何よりもヨーガが最適です。様々なポーズに取り組むことにより、ストレスが発散され、集中力が身に付き、どんな事にも受け入れられる柔軟な精神を養う事が出来ます。マイナスのエネルギーが運動をすることによって発散されるんですよね。本屋にDVD・CD付きの指導書が売っていますので、一度お試しになってみてはいかがでしょうか? 少しでもご参考になれば幸いに存じます。 <ヨーガ> http://www.yoga.jp/

makaroni08
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ヨーガですかなかなか興味深いですね。

関連するQ&A

  • ジプレキサ副作用について

    ジプレキサ副作用について  統合失調症と診断されて、現在ジプレキサ5ミリを服用しています。急性期には他人が自分のことを監視しているような妄想がありました。ただし、幻覚や幻聴は一度も経験はありません。  薬を服用して病気の主症状は何もでなくなりました。しかし、不安感だけが続きます。何かに不安になると、そればかり気が向いてしまい、困っています。ただし、その不安が、妄想などの陽性症状には結びつかない状態です。体や頭が疲れたときにはぐっすりと睡眠も取れています。朝起きて、何かやろうとするのですが、やる気がおきないような、不安になるような ウツ状態が続きます。  その不安感は病気の悪化によるものでしょうか、それともジプレキサの副作用によるものでしょうか。 詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 怖い考えが止まらない

    半年ほど前から、つまらない考えが頭に浮かんでなかなか離れず困っています。 悲惨なニュースや事件の報道を見ると、自分がそうなったらどうしようと不安になってしまいます。 病気の話を聞くと、自分がそれにかかったらどうしようと不安になります。 また、寝る時に死んだらどうしようと心配になります。 さらに、そういったことが起きたら困ると分かっているのに、起こってほしいという考えが浮かびます。そして、そういうことを考えていると本当にそうなってしまうのではないかといっそう不安になります。 毎日がこの繰り返しで、どうしたらいいのか分かりません。注意力散漫で、なかなか物事に集中できません。本当に楽しい時や真剣に取り組むべき時には、怖い考えもあまり浮かんできませんが、それでも一日の大半は不安でたまりません。 自分としては、就活などやるべきことから逃げたくて考えてしまう、あるいは将来に対する漠然とした不安から来ているのではないかと思っています。 人に相談したところ、規則正しい生活をするとよい、悪い考えが浮かんでも「またか」と思って気にしないようにしたらどうかと言われました。 それでもやはり気になって仕方がありません。アドバイスよろしくお願いします。

  • 統合失調症と強迫性障害の違いについて

    最近息子は幻聴、幻覚に悩まされていると言っています。幻聴に関しては、自分の知っている人の声や知らない人の声、また背後から襲ってくるのではないかという不安が出てきています。 本人は現実にはいないということはわかっているとのことですが、とても怖いと言っています。 医師もこの件につきまだ統合失調症とは判断できないと言っていますが、どうなんでしょうか? 統合失調症と強迫性障害の違いについてお分かりになる方がいましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • わけがわからなくて、不安、不安、不安ばかり…思春期です。

    最近、異常に不安に苛まれるようになっています。 以前から、ちょっと気にしすぎというか、強迫行為こそないものの、強迫観念のようなものに悩まされてきました。 最近、こんな症状が起こり始めました。「小さいころ、わけもわからず油性マジックのシンナーを吸ったのではないか、それで今、頭がおかしくなっているのではないか(さまざまな場面を想像します)」、「いたずらのつもりで、弟の体を害するようなことをしたのではないか。(飲み物に洗剤をいれたのではないか、など)」、その上、あと一週間ちょっとで試験があります。大きく分けて2つの不安のせいで、まったく勉強ができません。いずれの不安も「~~ではないか」というもので、今週の月曜日までは考えもしなかったことです。突然、不安になり始めました。 食欲もでなくなりました、、、 「弟のことを害するようなことをしたのでは」と強い不安になると、「自分なんかどうだっていい」という感情になり、すると「こんな感情になって、過去に油性マジックのシンナーをすったのでは(覚えなし」などと、不安が不安を呼んでいます。 「そんなことしないよ」といくら考えてもだめです。不安でしょうがありません。もう何もできません。不安ばかりです。 どうすればいいでしょうか。 ご経験者の方など教えてください

  • 不安で仕方がない

    未来のことを考えると 不安で仕方がないです 少しでも不安要素があると 心臓がバクバクして どうしようってなりパニックになります ひとりで生きていける気がしません 一人で生きていける自信がないです 自立してもわからないことだらけで 今から考えるだけで不安や孤独などで 頭がどうかなりそうです これから先生きていけるのでしょうか 心療内科に通っています 強迫性障害みたいです (自分で調べました他は知りません) ジプレキサ錠と ドグマチール錠と セパゾン錠を飲んでいます これからひとりでなにもかも やっていける気がしません この先のことを考えると 悲しくて寂しくて苦しいです これは病気ですか 助けて下さい

  • 発達障害で次々と考えが浮かぶ

    大学生(女)です。発達障害を抱えています。 私は強迫性障害と診断されています。主な症状は、精神病になるのではないかという強迫観念があり、そのことについて調べてしまうこと、そしてその調べた言葉が頭から離れないことが挙げられます。 最近、それだけでなく、余計な考え(調べた言葉から派生した考えやグロテスクな言葉、思ってもいないこと)が浮かんできます。この症状は、不安が強い時に顕著です。 考えが次々と浮かんできてリラックスできないことも多々あります。 夜は寝れていますが、考えが浮かんできて昼寝が出来ません。 読書をしたり、レポートを書いたりすることは出来ますが、最近考えが浮かんでくるのが妨げになっています。 これは自生思考ですか?精神病の初期症状を疑っています。 元々発達障害で、色んな考えが浮かぶことは幼いころからありました。 抗精神薬を飲むしかないのでしょうか。 病院に行くのが怖いです。

  • 統合失調症のような症状

    疲れた日やストレスの多かった次の日など、 頭の中が勝手に騒がしいというか、同じ考えをグルグル考えてしまう、など、統合失調症のような症状が出るのですが、 抗不安薬と睡眠薬と生活を変えることで不快な症状は、1ヶ月で日に日に良くなっていきました。 これは統合失調症ではないと思ってよいのでしょうか。 1日一人でいたりすると、幻覚や幻聴が聞こえたらどうしよう、と不安になり頭がボーッとしてしまいます。 先生には、あまり気にするのはやめましょう!と言われています。 症状が酷くならないような、予防などはないでしょうか。

  • 不安症や強い妄想などを持った人に対して

    強迫観念が強かったり(妄想によるものなのですが・・)、うつや不安をひどく抱えた人への接し方として、こういう接し方がよい、という方法はあるのでしょうか。 また、言わない方が良いこと(してはいけないこと)などはあるのでしょうか。

  • 確認行為

    頭の中の確認行為をやめるにはどうすればいいですか? 想像することも行動することもなんでこんなこと考えるんだろうとか精神病のことを調べすぎてこの行動は病気なんじゃないか?とか思ってし まい、気が疲れます。その病気のことを考えすぎて小さなことにも敏感になり、これは幻聴、幻覚か?って思ってしまいます。毎日がつらいです。いちお病院で検査待ちです。気にしない方法などありましたら教えていただけないでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 考えてない状態が不安で…

    考えてない状態が不安で常に頭の中で単語が回っています。 「工夫しよう,工夫しよう,工夫しよう,工夫しよう,工夫しよう………………………あれ,何だっけ何だっけ?あわわ………」 この単語を脳内で復唱するのも疲れるし,忘れたときに凄い不安になるのも怖いです。 思い出すのも疲れます。 忘れたことを思い出すのって脳に良くないと聞きましたし… でも何か意識したり考えてないと不安なんです。 精神科に行ったときは普通て言われたので,神経科など色々行ってみた方がいいんでしょうか… 自分の考えでは強迫神経症ぽいなと思いました。