• 締切済み

高張力鋼板 ハイテンション鋼 について

gyopi8080の回答

  • gyopi8080
  • ベストアンサー率37% (21/56)
回答No.1

基本的に鉄鋼系の商社経由になると思います。 ただ、大手への卸は行っていても小規模・少量取引というのは難しいと思います。 できたとしてもロット単位の発注になってしまいそうです。 http://www.steel-union.com/ ↑ここでは中小企業向けの鋼板販売を行っているようですが扱い鋼種が会員にならないと わからないようなので必要とされているハイテン材が入手できるかは?です http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?event=TE0001 ↑のQ&Aナレッジにある質問No.5101にあるように一番の問題は発注する量ではないでしょうか。 私の職場で加工開発的な業務を行っている人を見ても、材料の入手には調達を通して 直接鉄鋼メーカーとやり取りをしたり・・・等とトライ材の入手だけで大変そうです。

mmbssa
質問者

補足

やっぱりそうですよね・・・ タタミ1枚分とか 少しあればいいのですが なかなかむずかしそうですね

関連するQ&A

  • 圧延鋼板の張力についての質問です。

    圧延鋼板の張力についての質問です。 下記条件での鋼板のたわみ量をお教え下さい。 鋼板の張力3000kg 鋼板板厚2mm 鋼板の幅1450mm スパン10000mm 10000mmのスパンの左3000mmの位置に500kgの荷重を加えた時のたわみ量は何mmになりますか? 非常に困っております。どなたかお教え願います。

  • 高張力鋼鈑の打ち抜き加工について

    高張力鋼鈑の打ち抜き加工(コンパウンド型)なのですが、パンチがチッピングを 起こしてしまい悩んでいます。(数千ショットで再研の状態) 現在はダイ、パンチともSKD11を使用しています。 欠け対策として、焼き戻しを1回多くして硬度を少し下げたりもしたのですが、今度は刃もちが悪く、良くありません。(ギア形状なので、特に歯山部分のツブレ) 型材の変更とか、TDやTicなどかけたらどうかとも考えているのですが、、 最適な上下型材の組み合わせや、表面処理、クリアランス設定など、どなたか教えて下さい。

  • 高張力鋼板

    最近 自動車部品等に使用されるプレス品の > 材料に 高張力鋼板(引張強度600N/mm2)が > あります > 製品形状は千差万別で なかには鍛造を > 加えなければならないものもあり > なんとか 塑性加工シュミレーションできない > ものかと検討中です > しかし 性質がなかなか解らず困っています > できましたら教えて頂けないでしょうか > > 1:グラフの横/縦軸に数値の入った > 応力ひずみ線図 > 2:弾性係数(Kgf/cm2) > 3:XY方向のポアソン比(NA) > 4:XY方向のせん断弾性係数(kgf/cm2) > 5:質量密度(kg/cm3) > 6:引張強度(kgf/cm2) > 7:圧縮強度(kgf/cm2) > 8:降伏応力(kgf/cm2) > 9:第1方向の温度膨張係数(/Centigrade) > 10:熱伝導率(Cal/(cm.s.C) > 11:比熱(Cal/(kg.C) > > どうか宜しくお願い致します

  • 薄くて曲がらない鋼板

    現在、厚み0.1mmの鋼板を機械/磁性部品として使用しています。 しかしながら、薄い鋼板であることから様々な事が原因で塑性変形が生じ、製造時に品質問題が頻発しています。本懸案を克服できる材料または構造等良き解決策はないものでしょうか。お知恵を頂ければ幸いです。

  • 静振鋼板について教えてください

    機械の静音化に取り組んでますが洗濯機などで使われている静振鋼板について教えて下さい 1.物性はどんなものですか?(引張り、加工性など) 2.熱処理は可能ですか? 3.入手の方法はどうしたらいいですか? 4.静振鋼板のメカニズムは?(ホームページなどないですか?)

  • プレス鋼板加工による割れについて

    自動車用プレス鋼板(t=0.6~2.3)をメカプレスで加工しておりますが 気温がさがるにつれて加工製品への割れの発生率が高くなります。 夏場は割れることなく加工しておりますが、冬になると割れだします。 特に高張力鋼板(590Mpa以上)が目立ちますが、気温と割れの関係って あるのでしょうか?また、何か手立てを打ちたいのですが方法ってありませんか?

  • ガルバリウム鋼板

    家を建てようと思っています。 地場企業の規格商品を考えているのですが、1つだけ気になる点があります。 それは、壁面と屋根に全て「ガルバリウム鋼板」を使用していることです。 ガルバリウム鋼板の利点は、その会社の冊子に書いているので分かりました。 しかし、当然のことながら欠点については触れていません。 素人の疑問として     1  雨音は気にならないか?     2  素材が金属なので、熱に弱かったり(変形したり)、夏暑いのではないか?     3  錆びたり、色落ちすることはないのか?     4  瓦のように葺き替えたりすることは可能なのか? がどうしてもあります。   実際に、ガルバリウム鋼板を使った住宅に現在お住まいの方、感想をお聞かせください。

  • 水の表面張力測定装置

     水(540℃の水道水)の表面張力測定装置を探しています。精度は,それほど必要ありません。それぞれの処理(例えば,温度を変える)をしたときに,表面張力値の比較ができる程度のもので,十分です。  探したところ,高精度で,各種液体に適用できるもので,買い取りで100万円以上するので困っています。50万円以下の安価な測定装置をご存知の方,教えてください。  また,測定装置を用いずに,簡易的に表面張力を知る方法がありましたら,教えてください。  たくさんのご回答及びアデバイスをありがとうございました。  現在,見積を入手中です。そろった時点で,最適なものを購入します。  数十万以下で入手できそうなので,助かりました。

  • 表面張力について分からないです。お願いします。

    現在学校で毛管現象について調べていますがよく分からなくなってしまって・・・教えてください。 測定できる事は、毛管の内径、水温(液は蒸留水です)、毛管内の水位 のみです。ここから接触角は調べられるのでしょうか? 表面張力を変数ととらえると表面張力を出してから接触角を計算することになると思うのですが表面張力を出すには接触角が必要で・・・よく分からなくなっています。

  • 鋼板材の錆について、お教えください。

    よろしくお願い致します。 今回は鋼板の錆についての質問を投稿させて頂きます。 私は機構設計をしており、鋼板やアルミなどでケース設計をしております。 鋼板のケースは、コストから電気亜鉛メッキ鋼板・溶融亜鉛メッキ鋼板を使用しております。(クロムフリー材)しかし、この二つの化粧鋼板は当然、破断面にはメッキ(コート)がありません。ケース納入後、出荷までの間に錆が出て来ます。当然、破断面には錆が発生する事は分りますが、他社製品に比べてですが、錆が出やすいように思います。納入後の管理条件などあると思いますが、メッキや塗装以外でケース加工方法や材料で出にくくなるという改善策があれば、お教えください。使用する材料はSECCまたはSGCC(クロムフリー材)板厚0.5~2.0mm位になります。当然、板厚が厚いほど錆が目立ちます。 色々なご意見をお聞かせください。お手数ですがよろしくお願い致します。