• 締切済み

仕事を教わる時

stone_washの回答

回答No.10

学生ですが研究室に配属された頃、実験操作・危険物・測定 etc...習いました。 1.上の操作などを教わる時、仮にAをしてBをすればOK!みたいな程度のものはメモはしませんでした。覚えれるし、それ以前に多様する測定などが主にそのような仕様で、習ったあとがんがん使ったので。 逆に、連続的にややこしい操作とその操作の意味も未知に近い場合は、走り書きですがメモを取り、最後に確認で清書というようにしていました。(もう卒業ですがノート整理で、4年生のころの操作とかのメモが大量に出てきました。懐かしかったですね♪今は教える側なので) 2.自分のことは自分でしなければならないので、初め数回に限ってこれでいいですか?みたいに最終確認程度しかしてはいけない。というかその人の作業の邪魔になりかねないので、無駄は省くようにしていたので。というか、またかよ!って思われることが続くと、自分が聞かれる側だったらイヤだから。

noname#19185
質問者

お礼

回答ありがとうございます。私も教える立場だったとき1分前に教えてことと同じ質問をしていてはぁ?って思ったことがあります。何回も同じことを聞かれると疲れます。私もそんなふうに思われたくないのでメモをとってできるだけ聞かないでできるようにしています。

関連するQ&A

  • 仕事の覚え方について

    このサイトでたびたび見かけるんですが、新しく会社に入社して、メモを必死に取って家に帰ってメモをまとめたりしてるが、先輩方から叱られる、仕事術の本などを読んでいるが、やはり全然で精神的に辛いという質問をちらほら見かけます。 私の例の出し方は下手ですが、こういった質問で、読んでても息を飲むような努力をされているのに…これ以上どうすることも出来ないんじゃないか?と思っています。 しっかりメモして、家に帰ってメモをまとめたり、反省したり、仕事関係の本を読んでも埒があかない人は何が駄目なのか教えて下さい。

  • 仕事辞める時について

    すぐ仕事を辞める人は辞める時にやる気ないんかい?と言われますがこれ反則じゃないですか?怒られるのが嫌とか仕事が辛いとかの理由が一般的ですがそれはイコールやる気ないということになってしまいます。 まぁぶっちゃけそうなんですがやる気ないとハッキリ言ったら超ひかれました。本性さらけ出したのに結局止めれんかったわけですが 仕事を辞めた人はどのような理由で辞めましたか?

  • 仕事でわからないことがあった時

    仕事でわからないことがあった時 先輩に、忙しさを理由に質問を拒まれます。資料を参考にしてほしいといわれましたが、出来上がったものをみても、手順やその理由はわかりません 他の人に聞いてなんとか形にしてます 考えて質問しても不備を指摘されるため自信をなくし、不安です。不安に対処するべきですか?またその方法はありますか? 私と先輩、対応として問題はあるでしょうか?何卒よろしくお願いします

  • 仕事を辞める時

    以前質問をさせていただいたのですが、 やはり仕事を辞めようと思います。 上司に辞める事を伝えなければならないのですが 仕事を辞めにくい(辞職を言いにくい)理由があり悩んでいます。  (1)仕事を始めてまだ1ヶ月しか経っていない   (休みを除くと実質2週間程度)  (2)今職場は人員不足で私が辞めると他の人の休みの日が減る 会社側から説明がなかったのでよくは分からないのですが、 今は正社員ではなく研修中になっていると思います。 卒業式もまだ迎えていません。 この状況でどういう風に切り出せばいいでしょうか? また辞職の理由はどういえばいいのでしょうか? 本当の理由は先輩との関わりが辛いと言う事なのですが 正直にいうのは気持ちよく辞められないと思います。 上司を立ててうまく仕事を辞められる方法を教えてください。

  • 夜10時まで仕事する人って

    夜10時まで仕事する人ってモチベーションをちゃんと維持できるんですか? そんなに会社に尽くしたいんですか? 私の会社は8時が就業です。遠方に住んでいる人は6時おきが普通。となると帰宅して11時。 何も好きなことができないまま明日が来るなんて毎日では私は鬱になる気がします。 そればかりか疲れもとれませんよね? 私は8 - 6くらいで帰宅します。その方がモチベーションが維持できる気がするのですが 非常に不思議です。しかもその一人が私の仕事内容も知ることなく私の帰宅時間が早いと 文句言ってたそうです。この人としては「俺は夜遅くまで頑張っているんだからお前もサボルな!」 とでも言いたいのでしょうか…?

  • 仕事をやめます。

    質問というより自分で決めた考えをみなさんはどう思うかを回答してほしいです。 今の電気計装、水道関係の仕事をして3ヶ月目になる男19歳です。 私が辞めようとおもった理由は二つです。 1.上司からのパワハラ 私の上司はとても仕事に熱い方で潔癖性も入っています。 教え方は1~100までマシンガントーク+違う内容のお話しもされるので正直わからないことが多すぎます。しっかり自分もそれに合わせれるようメモはしっかりととりなるべく質問をし、家に帰ってからも自分個人でマニュアルを作って今後の後輩の為にと自分のために作っています。 しかし一筋縄ではいかなく上司からは頭にたたきこめ!メモは禁止だと言われ膨大な情報量に悪戦苦闘しています。さらに言っていることが矛盾している時も多々あり正直その矛盾に対応ができなくかなり怒られています。 言われた通りの仕事をしても「なんでこうしないの?」「お前帰る?」「お前の代わりはいくらでもいる」、「使えないからいらないわ」と散々言われわざと肩をぶつけられ精神は日々弱っていき過呼吸?にも数回なりここまでする意味があるのか?と思うようになりました。他の人に仕事を聞きたくても小さい会社ですので現場のお仕事を知っているのは上司の1人のみ…社長も現場にでるんですが忙しそうでなかなか聞く機会がありません。 自分だって汗水たらして会社に貢献したいのにその邪魔というかそういうのをしているのは会社ではないのか?と思うようになったからです。 2.会社の人全員仕事を完璧に把握していない 入社して数日で上司と現場にでた際ここどうしたらいいのかな?という風に聞かれ正直新人に自分のわからないこと聞くのか?とおもいました。 それぐらいなぜ知らないのか?と上から目線ですが思ったこともあります。 あぁこの会社に3年務めてたとして自分もこういう上司になるのかと思うと続けたくありません。 自分が思う若い頃の1年って貴重ではないのでしょうか?今の時間を無駄だ…と一瞬でも思ってるならそれは続ける意味はないとおもったからです。 たかが3ヶ月目でこんな上から目線で腹立つ方や甘いという人も多いでしょう… みなさんの意見を聞かせてください。

  • うつ病で仕事を休める期間と保障

    今勤めている会社には「うつ病」を理由に、もう10年ぐらい欠勤(極々稀に出勤してくる。数ヶ月に一日あるかないか)している人がいます。 病院からの診断書はあるみたいなのですが、うつ病でそこまで休んでいられるものなのでしょうか? 給料もきっちり払われてるようですし、その人の場合は部長代理?という役職でかなりの額だと思います。 しかも会社には来なくても地元サッカーチームの応援にはたびたび出向いてるんです。 これは解雇理由にはならないんでしょうか? 仕事もしないでここまでのことが通るのが不思議で質問させていただきました。

  • 入社したての時にどうやって仕事を覚えていますか?

    こんにちは。 入社してこれから仕事を覚えるという時にどういうことをしていますか? 私は、小さいメモ帳を持って書き留めるなどしていますが、活用できていません。 どのようにしたら活用できますでしょうか? またその他のアドバイスもお伺いしたいです。 よろしくお願いします。

  • 仕事の覚え方

    似たような質問を検索したのですが見当たらないため質問します。 仕事を覚えるにはまず会社の先輩のやり方を真似ると思うのですが、そのやり方をメモなりなんなりで記録し自分のものにするという方法で覚えようとするとおもうのです。 私は「お前は 俺の方法を見ていなかったのか?」とよく言われます これはまねをする力がないのか? メモの取り方に問題があるのか? また別の問題なのかわかりません。 技術職 営業職どちらでも構いません。 アドバイスをいただけないでしょうか?

  • 新人の仕事について

    今の電気計装・水道関係の仕事をして3ヶ月になる社員19歳です。 とても小さい会社で親子運営しています。 月に1度とある点検業務をしているんですがその時に毎回怒られてしまいます。 「お前帰るか?」や「一生懸命会社で勉強してるふりしてるんだな」「お前のそんなちょっとできたじゃ話にならないんだよ」ともうボロクソ言われます。 わざと肩にぶつかってきたり頭叩かれたりとキツイです…。 確かにちょっとできたからってしっかり成果がでてないんでは俺はいらないんだな…と考えるようになりました。もちろん集中して聞いてるしメモもとってます。しかし新しいことを覚えるのってそう簡単にできないですよね? せめて準備と片付けわ!と思い上司に「明日の点検の準備8時30ぐらいからやってもいいですか??」と聞いて「そうだな」と上司が答えたのに次の日には8時30分より前に上司が準備してて慌てて自分も準備してその後「俺より準備遅いってどうゆうこと?」と言われ内心「8時半から準備なのに何かってに早く準備して怒ってるんだよ…」とおもったりもします。 3ヶ月ではまだまだ新人で仕事できるわけがないと思いになるかもしれませんが上司は経験年数よりその仕事を何回したか、回数で、もうできてあたりまえだとおもっています。 それは確かに言えてるなと思いますが新しいことを覚えるのはそんな簡単じゃないですよね?1~100をマシンガントークでいらん話しまでついてきて覚えれるわけがない…当然メモします。しかし「メモはするな」といわれしないようにしてます…こんな状態でどうやってはやく仕事覚えれるのでしょうか? 前はこうしてたなー、とその仕事をしてた時「ちげーよ!はぁー」と言われまた新たなやり方を教わる…前教えてもらった時と違うじゃんと思いながらも「すいません」と謝りまた教わる… また若い人がいないので逃げ場がないというかどんどん追い詰められてるな…と感じるようになりました。 逃げ場がない分こういう所で愚痴みたいになってすいません。 正直もうやる気も薄れていくし会社のとしても人の代わりなんていくらでもいるんだから辞めてもいいかと思ったりするし若いうちに他にバイトでもいいからほかの仕事しようかな?とおもったりします。みなさんの意見、アドバイスお願いします。