• ベストアンサー

宇宙開発にたずさわる仕事に就くには?

First_Noelの回答

  • ベストアンサー
  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.2

その道のものです。 高校生の方のご質問とお見受けしました。 一般論となります。 「宇宙開発の何をやりたいのかを明確にする」 「ロケット開発に携わりたいなら、  自分がどのような仕事をしたいかを明確にする」 これは大学や学科云々ではなく、あなたの心意気次第です。 そしてそれを実現出来るかどうかもあなた自身の意気込みにかかっています。 >早稲田大学理工学部内の学科を選ぼうとしたとき、 >どの学科を選ぶのが一番よいでしょうか? これは、学科のシラバス、研究室のウェブを見ていれば自ずと決まって来るのではと思います。 ロケット開発には、熱力学・流体力学・材料力学・材料学などの一般的な工学の他、 高速気体力学、希薄流体、電磁流体、宇宙機の物理などの相応の特殊な分野も含むからです。 >そういったところを卒業しなくても卒業した人と >同じ宇宙開発にはたずさわれるのでしょうか? 私が気に入らないのは、このご質問です。 回答としては「あなた次第」です。 JAXAには東大の人もいれば早稲田や慶応の人もいます。 また、大学に行っていない人もいます。 そのような現実を見れば、何をしたいか明確ではない中でのあなたのこのご質問には あまり意味がないことはお分かりでしょうか。 >具体的には宇宙開発事業団が頭に浮かんでいるのですが・・・。 あなたが宇宙開発の何をしたいかによって、 JAXAは最適なところとなるかも知れませんし、 最悪なところとなるかも知れません。 そもそもなぜ事業団を思い浮かべたのでしょうか。 例えば実際にロケットやエンジンを設計し、製作しているのは、 JAXAではなく、IHIやMHI、KHIなどのメーカーです。 これから「技術移転」が進みますから、本当にロケットを開発したいのなら、 MHI名誘とかになるのではないでしょうか。 何をしたいかを決めずに大学や就職先の名前がまずありきな状態ですと、 同じ「宇宙」「ロケット開発」と銘打っていても、仕事内容が全く異なることがあります。 あなたは、要求を実現する為のロケットを作りたいのでしょうか。 それとも、誰かが描いた図面に描かれたロケットを作りたいのでしょうか。 最近ですと、UNISECと言う団体に加盟している大学の中で、 ハイブリッドロケットを設計して打ち上げている研究室もあります(東海大や北大など)。 人工衛星を打ち上げている大学の研究室もあります(東大や東工大)。 そちらから関わるのも手でしょう。また、こういうことをしている研究室から JAXAへ就職する人は多いです。これは大学名で入っているのではなく、 何をしたか、何をしたいかが明確だからこそ入れるのだと思います。 その上で、大学ですと「研究室単位」で「研究内容」を検索するなどすれば、 もう少し明確になろうかと思われます。 そして、大学・大学院へ至るとき、 「あなたが宇宙開発に携わって、日本のまたは人類にとってどんなメリットがあるのか?」 にも答えられるようになっていれば良いでしょう。 又、本当に最先端で最先端の仕事をしたいと言うのであれば、 ぜひ哲学や社会学、文学、芸術学、心理学・・・などの、一見宇宙開発とは 無関係に見えることも大学最初の教養期間に習得されますことをお勧めします。 宇宙開発に深い洞察が持てる「かも」知れませんし、 何がどう転んで新しいエンジン開発に繋がる「かも」知れません。 または単に気分転換に読んだり考えたりする範囲が広がるだけでも良いので。。 以上、口すっぱくすみません。 ぜひ日本の宇宙を盛り上げて下さい。質問者さまのお力に期待しています!

MARSROCKET
質問者

お礼

大変参考になる意見、ありがとうございました。 >「あなた次第」 >気に入らない などのお言葉、目が覚める思いです!自分の考えが甘かったです。そういった点でも、今回の回答は非常にためになりました。ありがとうございます! これからじっくりと自分が本当にやりたいことは何か、を改めて考え直してみたいと思います。

関連するQ&A

  • 宇宙開発に携われる学部・学科

    宇宙開発に携わりたくて、そのためには航空宇宙工学を学ぶべきだと思い込んでいたのですが、私が興味があるのは航空機の設計等ではなく宇宙に関するビジネス等なので航空宇宙工学とは違うと思います。日本で宇宙開発に携われる学部・学科というとやはり航空宇宙工学しかないように思います。アメリカでは宇宙開発が日本より進んでいるので航空宇宙工学とは違った側面から宇宙開発を学べる学部・学科があるのではないかと思うのですが、具体的に大学や大学院などを知っている方がいたら教えてください。日本でもアメリカでもいいです。本気でNASAで働きたいと考えています。

  • 宇宙開発とは

    宇宙開発とは具体的にどのようなことですか? 私の知っている限りロケットしか思いつきません。

  • 宇宙開発と進路

    関西学院大学理工学部物理学科に進学しようか悩んでいます。 一浪して、今年は筑波大学理工学群工学システム学類を受験したけど、不合格でした。 けど、どうしても宇宙工学を学びたいので、進学して学部編入か予備校で二浪をしようと思っています。 どちらの方が将来宇宙開発に貢献できる可能性が高いでしょうか? 二浪するなら、 第一志望:東京大学第I類 第二志望:東京工業大学第四類 第三志望:筑波大学理工学群工学システム学類 のつもりです。現時点での実力は東工大C判定程度です。 もちろん進学しても浪人しても勉強で手は抜きません。

  • 宇宙開発関連への就職・・・・?

    題の通り、私は宇宙開発関連への就職を希望しています・・・ 昔から宇宙開発には大変興味がありました、それは今ではさらに強い意思となっています 興味があるのは人工衛星などを使った宇宙探査、調査などです そこで、それらに関わることのできる企業、またその職業の就職のために必要な大学、学部などを教えてください 今、私には夢があります、希望している将来の夢があります しかし、それを実現するには今の学力では遠く及びません・・・ だから宇宙に繋がる仕事ができるように目標を決めたいのです 宇宙開発につながっている大学の学部の研究、企業を教えてください 代表的な宇宙開発機構JAXAにはもちろん入りたいと思っています、しかし今の学力ではかなり難しいと思うのです(一番の目標ではありますが・・・) *補足 ・ちなみに今、私は理系の物理を選択しています ・ロケットの開発などにはあまり興味はありません ・文章力が足らず申し訳ございません

  • 宇宙探査機の開発をする仕事につくためには?

    わたしは現在、大学一年生で理工学部に所属しています。12月になり学科分けをそろそろ考えなくてはならなくなりました。わたしは将来、今年の夏を騒がした「はやぶさ」のような宇宙探査機の開発をするような仕事に就くことが夢です。そのためにはどのような学科に行ってどのような勉強をしていく必要があるのでしょうか?一年ではまだ学科に分かれていなく、共通の必修として物理(力学、電磁気学)、化学(量子、有機、無機)、数学(微積分、線形)、生物をおもに勉強しています。学科に分かれてからの工学系のカリキュラムを見てもいまいちイメージが湧きません。熱流体(?)をしっかりやっておくべきなのでしょうか?制御(?)などをやっておくべきなのでしょうか?もしくは、回路でしょうか?また、他の分野なのでしょうか?「工学」と名前のつく学科にもいろいろあって困っています。 宇宙探査期の開発などに詳しい方や工学系の勉強に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 宇宙開発 情報

    私は浪人して府大の知能情報学科に行くことになりました。 第一希望は航空宇宙だったんですがだめでした。 宇宙開発に携わりたいと思ってずっと勉強してきました。 だからもう夢は叶わないのかなと思ってきました。もう一年勉強するのは経済的に無理です。 でも宇宙関連の仕事がしたいと思っています。 転学科も考えましたがとても厳しいようです。 知能情報学科からでも宇宙関連の仕事に就けますか?? また、これからどのように努力すればいいかアドバイス(大学院のことなど)をお願いします。 情報系の学科から宇宙関連の仕事に携わっておられる方や目指されてる方からのご意見を頂けるととてもありがたいです。

  • 宇宙ロケット開発にお薦めの学部は?

    こんにちは。 高校生男です。 将来、三菱重工の宇宙ロケット開発に関わっていきたいと思っています。 そのためには、大学では何学部を専攻すればようでしょうか? 興味があるのはマテリアル工学ですが、 マテリアル工学から三菱重工に入れますか? 又、その場合、どのような仕事に就けますか? 宜しくお願いします。

  • 医師でも宇宙開発??

    何度か過去に質問し、おせわになりましたが、僕は宇宙開発と医師になることの両方に興味があります。 しかし家庭の状況などから、仕事は医師にして、好きなこと(宇宙)は大学や、大学を出た後にやったほうが賢明じゃない?と親に言われました。 なるほど理にかなっているとは思います。でも、衛星やロケットを設計したい!と言うのは夢であり、僕の人生の一部です(笑) どうしても捨てられないのです、、 もし、医学部にいったとしても、宇宙開発系の勉強もしくはそういう事にかかわる事は本当に出来るのでしょうか? どなたかご存知な例があれば、教えてもらえないでしょうか?

  • 宇宙関連の仕事

    こんにちは、今就活をしている物理学科の女です。 昔から宇宙に興味があり、宇宙に関係する仕事につきたいと考えております。 宇宙関連のお仕事となると種類が少なく狭き門で、情報も少ないです。 今、考えているのは ・JAXA (昔からの夢でした。でも、頭が良くないので専門知識が必要な研究開発ではなく事務の方を志望しようと考えています) ・望遠鏡やロケットの部品会社の営業や企画 ・プラネタリウムを作る会社 ・宇宙グッズを売る会社 ・衛生などのシステム会社 このような会社をかんがえているのですが 『他に宇宙に関連する職業とはどんなものがあるのか』を質問したいです 宇宙に関わる職業なら楽しめるし頑張れると思うのです。 宇宙業界とは決まっているのですが、職業となると検索できなくて困っています。 特に人と関わって、色んな方とお話するのが大好きてす! これからの人生に深く関わることだと思うので小さな事でも構いません、 ご回答よろしくお願い致します!

  • 宇宙開発事業は継続すべきか

    スペースシャトルの事故では人命が失われ、経済的にも大きな損失が出ている。危険性と隣り合わせの宇宙開発事業は本当に必要なのか。また、何のために必要なのか。人類の地球の未来を見通した意見を聞かせてください!! ・宇宙開発にどのぐらいのお金がかけられているのか ・宇宙に行くメリット ・地球の資源はあとどのくらいもつのか ・ステーションではどんな実験がされているのか ・事故はどのぐらい頻繁に起こるのか も教えてくださいm(__)m