• ベストアンサー

銅管のロー付け

給湯管を接続の為ロー付けを行いたいと思いますが、必要工具、部品、手順、注意事項等おしえてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • emc22005
  • ベストアンサー率42% (25/59)
回答No.3

給湯管の素材ですが、銅管+銅管あるいはステンフレキ+真鍮などの異種金属でしょうか? 銀ロウ付けやハンダ付け等と言ったロウ付けは、少なくても数回の同一条件での試し溶接をした方が良いと思います。 給湯管の場合は外気との温度差もあるので、ロウ回りが悪いとか、表面上ではロウ付けされたように見えていても、溶接中にロウを流す接着面で酸化してしまっていた場合には割れが発生して、使用中モレの原因になるケースもあるようです(特にステン管) 溶接条件が悪い時はロウ付け以外で、ステンレスフレキを接続金具で延長する方法もあります。こちらの部品もホームセンターで入手できます。 ロウ付けにこだわる部分や、異種金属のロウ付け又は薄肉材料の溶接は外注で問いあわせをするのも一手ではないでしょうか、下記は最近見つけました。個人規模でロウ付けをしてもらえる所が少ないので、参考までに・・・。

参考URL:
http://pascal-plus.com/index.shtml

その他の回答 (2)

  • yu-yake
  • ベストアンサー率40% (165/409)
回答No.2

http://doukan.jcda.or.jp/ 「配管工事業者の皆様へ」 「はんだ付け作業」もしくは「ろう付け作業」 個人的には「銀ろう」をお奨めします、要領ははんだ付けと一緒です 初めてなら1個だめにしてもいいから練習した方がいいかもね 管端をペーパーで1cmくらい磨く フラックスを継手、パイプの接着面に塗る 継手をしっかり差し込む トーチであぶる 充分熱くなったところで銀ろうを溶かし込む こんな順序でしょうか

  • DIY-suki
  • ベストアンサー率30% (179/596)
回答No.1

ガスバーナー、フラックス、ロウ材、ブラシなどが必要で、 ホームセンターに行けば一式揃うと思います。 但し経験がなければ難しいと思いますので止めたほうが良いでしょう。

関連するQ&A

  • 銅管のロー付け

    電気温水器の給水、給湯のストレート銅管に銅管のアダプターをつけ接続させたいと思いますが、フラックスをぬりトーチであぶればいいのでしょうか?注意点などがあれば教えてください。 また、銅管のロー付けを紹介しているサイトがありましたら教えてください。

  • ロー付け

    給湯機のカタログを見ていて出てくる、ロー付けとは何ですか?教えて下さい。

  • 銅管のロウ付け中管の中から青い液体が

    ロウ付け初心者です、銅管を洗いフラックスを塗りバーナーで炙り炎が緑色になったらバーナーを外し裏側からハンダを押し当て、これは面白いと熱中してソケットやチーズを次々とロウ付けしていたら、銅管の中から青い液体が出てきました、確か昔銅の青錆は青酸だから青錆を綺麗に落とさないといけないと理科で習った記憶が。 もしぞやこの青い液体は青酸が混じっている?給湯管に使う為にロウ付けしているのにこんな銅管を給湯管に使っても大丈夫なのかと疑問を感じ出しました、綺麗に洗ってから使えばその青い液体はとれても、給湯管設置後しばらくお湯を使わないと管の中で青い液体が発生するのではと疑問を感じてきました、いかがなものでしょうか

  • 六価クロムフリーのロー付け

    現状、SGCCの板に銅線(編組線)をスポット溶接機でロー付けしていますが環境負荷物質対応の為にSGCCの板がSPCC+後メッキ(MZn)になります。後メッキした物にロー付けをすると、今までの物に比べ接合性が悪化してしまいました。(引っ張り試験でロー付け部が剥がれてしまう。従来は銅線が破断) ロー付け条件をいろいろ変えて見ましたが良い結果が得られませんでした。 六価クロムフリー品に変更した時に溶接や、ロー付けに対する注意点やアドバイスを教えてください。

  • ステンレスのロー付けですが

    機械加工(フランジ、パイプ)したステンレスどうしをロー付けにて溶接しなければなりません。何度も試しているのですがくっついてくれません。注意点、アドバイスお願い致します。

  • 精密部品のロー付けについて

    母体材質がS45C系統の?ブロック形状の(全面研磨仕上げ)の?面に、超硬ピンゲージφ3~φ6±0.005(長さ20mm程度)のロー付けをする場合があるのですが、0.01以上の曲がりを出さずロー付けする技術があるのでしょうか? 単品物が殆どなので、量産部品ではありません。

  • この銅管(給湯)は切断するしかないですか?

     以前からLPガス→灯油給湯器への変更を検討していたものの緊急性がなかったことから様子見でしたが、最近になってガス給湯器の「自動」が効かなくなり、いよいよ本格的に交換を検討し始めました。 (何となく電磁ポンプが壊れているぽい。修理できなくもないみたいだが95年製なので・・・)  この寒い時期になってやるのは少々リスキーながらも、まず既設配管の断熱材を剥いて、どんな風になってるか勉強してみました。 給水・・・・・・いかにも蛇腹って感じのフレキ管接続 給湯・・・・・・銅管(1/2の銅管の周りに塩ビか何かのカバーがかかって外径3/4に) 風呂から・・・メッシュぽいSUS?フレキ管 風呂へ・・・・メッシュぽいSUS?フレキ管 という風でした。  給湯だけ、なぜかフレキ管を用いず銅管だけで施工してあったのですが、これを何とかすれば他はフレキ管なので、自分で交換できそうな気がしてきました。  で、銅管なのですが、どこかでネジ式の継手で繋がってるのかと思いきや、添付の写真のような風な感じで給湯器まで繋がっていて、簡単に取り外せそうにありません。 パイプカッターは切断工具は持っているのですが、切断したあと、どうやって給湯器まで引き回すのでしょうか。  送油管はフレア加工済みのものを購入しまして、自分でフレア加工する道具は持っていません。  銅管をフレキ管に継ぐための部品があれば、その名前を教えて欲しいです。  あと汚い写真で申し訳ないのですが、断熱材がホームセンターに置いてあるやつより遙かに分厚いのが使われています。  1cm+αは確実にあります。  真冬の明け方でも精々-5℃くらいの地帯なので、ここまで厚くなくてもいいとは思うんですが、分厚いほうが燃費的にいいですね?  こういう厚手の断熱材もどっかに売ってるのでしょうか?

  • ステンレス部品とステンレス金網のロー付け

    ステンレス部品とステンレス金網を銀ロー付けをしています。 ステンレス部品と金網の接触部位は高さ約5mmの円筒形状をしています。 要求は金網端面から2.5mm以下は絶対にロー付けされており2.5~5mmの間は銀ローは付いていても付いていなくても良いです。 現状、円筒形銅の治具(ロー付け部は作業上、テーパー形状で厚みが薄くなっている)でロー付け部分したくない金網部分を覆って(治具と金網は少し隙間あり)、います。また、覆ってない部分も約5mm。 しかし、金網が二枚重ねと目が細かいことから、銀ローが毛細管現象だと思いますが、5mm以上に銀ローがついてしまいます。 なんとか、銀ローを5mm以下にしたいのですが、どなたかアイデアがあったら教えてください。(治具の形状、銀ローのしみ込み押さえるもの等何でも結構です。) よろしくお願いします。 回答ありがとうございます。 ご質問の件、回答します。 ご検討願います。 1.金網について ステンレス金網は2枚重ねです。2種類です。 外側:SUS316 アヤ織り 線径:Φ0.034mm 325メッシュ 内側:SUS304 アヤ織り 線径:Φ0.25mm  60メッシュ 2.溶接部の円筒の径 Φ7.8mmとΦ8.5mm(円筒金網の両サイド) 3.銀ロウ 銀ロウ:AMS4770 フラックス:AMS3410

  • 超硬合金のロー付けに代わる接着剤を探しています。

    超硬合金のロー付けに代わる接着剤を探しています。 用途としては、現在、治具部品の摩耗部に超硬合金をロー付けしていますが、どうしても熱歪の問題があり困っています。接合面の範囲としては、10ミリ×10ミリ前後です。力があまり掛からない様な所に使用する物を対象にしていますので、接着力はある程度あれば・・・。 接着の耐久性としては、油、研削液等に劣化しない物が条件です。 何か良い接着剤が有れば教え下さい。

  • 素人にも出来る銅管のロウ付は何が良いですか

    素人と言っても金属のアーク溶接はそれなりのスキルはあります、 給湯管に銅管を使いたく銅のジョイントとロウ付けをしようと思います、トーチでロウ付けするのと電気でロウ付けするのはどちらが簡単でしょうか、また電気の場合どのような機械がよいですか、ちなみにアーク溶接機ではロウ付けは出来ませんよね?

専門家に質問してみよう