• ベストアンサー

どちらの出産祝いがいいですか?

momotaro29の回答

回答No.7

私の場合、金額に関係なくお返ししました。 たぶん、「お返し不要」といわれ1000円から2000円のものをいただいてもお返ししちゃいますね(金額は低めにしますが・・・。お返ししないとなんとなく落ち着かないので・・・。) なので、相手の方が本当にお言葉通り受け取っていただける方なら、2000円以内のものでお返し不要とし、お返し等をされるタイプの方なら、5000円くらいのものを(できれば何がほしいか聞いて)がよいのではないかと思います。 参考までに

mayuclub
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 今回の友人は、言葉の通り受け取ってくれる人だと思います。 ただ、もしかしたらお返しアリでも、リクエスト通りに買った方が喜ぶのかな?と思ったんです。 人によって、お返し不要と言われても、お返しをしてしまうということがよくわかりました。 なので、その子を見て判断しようと思いましたよ。

mayuclub
質問者

補足

みなさん、アドバイス&ご回答ありがとうございました。 いろいろ悩んだ結果、今回の友人はいろいろ気を遣わない友人だったので、予算5,000円ぐらいで提案してリクエストを聞いてみました。 お返しは一応不要で伝えてみます。 もらったらそれはそれでいいかなと・・・ 人によって対応を変えていこうと思います。 みなさん、ありがとうございました! ポイントは一部の方にしか発行できませんが みなさんの意見がとても参考になりました!!

関連するQ&A

  • 出産祝いについて

    昨日の午後、遠方に住む友人に女の赤ちゃんが生まれました。 そこで、出産祝いとして”よだれかけ”を贈ろうと思っておりますが、上に3歳の女の子がいますので、彼女にも晴れてお姉ちゃんになったお祝いとして、”絵本”をプレゼントしてあげたいと思っております。 3歳の子が読めるような絵本で、何かおすすめはありませんでしょうか? (個人的には、松谷みよ子さんの「ちいさいももちゃん」や「ももちゃんとアカネちゃん」等が良いかな、とも思っておりますが、3歳の子にはまだ難しいでしょうか。) また、”よだれかけ”や”絵本”以外の何かおすすめの物がありましたら教えてください。 (予算的には、恥ずかしながらけっこういっぱいいっぱいですので、予算をかけたくてもあまりかけられない状況です。なので、そう値段の高くないものだと有り難いです。) いろいろと注文が多くて恐縮ですが、どれか1つでも構いませんのでアドバイス頂けると嬉しいです。宜しくお願いいたします。m(__)m

  • 喜ばれる出産祝い教えて下さい!

    今年は自分の周りで異常な出産ラッシュでお祝いビンボーです(苦笑) 今まで赤ちゃんに絵本やベビー服などプレゼントしてきましたが、だんだんそのプレゼントもネタ切れで困っています・・。 今まで「喜ばれたプレゼント」や「もらって嬉しかったもの」などありましたら教えていただけませんか?? あまり高額なのはムリなので、5000円前後くらいが希望です。 それか赤ちゃんはきっとたくさんプレゼントをもらうと思うので、友達(ママ)にあげて喜ばれる物でも構いません。 宜しくお願いします!

  • このような場合の出産のお祝いについて

    よろしくお願いします。 4月に友人が第一子を出産予定です。 彼女はとても仲良くしてくれている大切な友人です。 私は2人産んでいるのですが、 私の出産の際、彼女からいただいたお祝いは 1人目→現金1万円+お菓子など(我が家に来てくれたので) 2人目→現金5千円+3000円くらいのプレゼント を頂きました。 その他、1人目のときは安産祈願のお札をくれたり、産後も何回もお菓子や食材を持って遊びにきてくれています。 彼女は40歳の高齢出産ということで、 どうやら2人目は考えていない様子なんですが、 ご主人は2人欲しいと聞いているのでまた出産する可能性は無きにもあらずな状況です。 こんな場合、出産のお祝いはどのくらい包めば良いと思われますか? 5000~2万円の間で迷っています。 現金が5000円でも1万円でもプレゼントは1万円くらいの物にしようかなぁ。。。とか。それとも現金で2万円+1000円以内の玩具にするほうがいいのか。。。 でも彼女の性格からして、あまり高額を包むと恐縮されてしまいそうな気がします。 しかも1万円でプレゼントっていうのもなかなか思いつかず、要らない物をプレゼントしても困っちゃうだろうなぁという感じです。 リクエストを聞いても「なんにもいらないよ~」という返事・・・。 皆さんだったらどうしますか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 結婚祝いのお返しと、出産祝いを送りたい

    親友に先日結婚祝いを頂きました。 プレゼント30,000円ほどです。 結婚式は再来年を予定していて、親友も招待する予定です。 お返しを考えているのですが、最近親友が出産して出産祝いも送りたいと思っています。 そう言った場合、結婚祝いのお返しと出産祝い、両方送る形でよろしいのでしょうか? またお返しと出産祝い、おいくらのプレゼントを送るのがいいのでしょうか? アドバイス頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 出産祝いと内祝いについて

    友人が今年7月に第一子を出産しました。翌月に友人宅に訪問する予定でしたが、なかなか予定が合わず9月末にお祝いの品を持って訪問しました。「何か必要なものはある?スタイ(よだれかけ)っていつくらいから使える?」など、お祝いの品についてメールでやり取りをしていましたので、スタイ2枚と靴下1足にしました。髙島屋で購入したブラント物のお出かけ用のスタイと靴下です。赤ちゃんの名前に「星」が入っていますので、靴下は星のワンポイント付き、包装紙(袋)は店員さんにお願いして星モチーフのきらきらしたものにしてもらいました。箱入りではないので、熨斗ありません。計6000円ちょっとです。大切な友人なので心をこめて選びました。また、9月は彼女の誕生日なので子育て用にと動きやすい彼女好みのTシャツ(5000円ほど)もプレゼントしました。当日、彼女は「大切にするね」といってくれたものの、星についてコメントはなし。星モチーフを一生懸命探した私は少しだけがっかりしました。でも「赤ちゃんのことで頭がいっぱいなのかな、喜んでくれたからいいか」と思いました。それからもう3ヶ月になりますが、お返し(内祝い)はいただいていません。私はお返しが欲しいわけではありませんが、彼女に私からのお祝いを単なる「ちょっとしたプレゼント」と受け取られているのかな、と残念に思っています。お祝いの品を渡すのが遅かったからでしょうか?よだれかけと靴下いうありがちな品が安っぽく見えて、気に入らなかったのでしょうか?熨斗がなければお祝いではないと思われているのでしょうか?現金のほうがよかったのでしょうか?もしそう思われていたらとても悲しいですが、「あれはお祝いのつもりでした」なんて今更言うこともできません。「もしよければ使ってね」と特に『お祝いの品』と言わずに渡した私が悪いかもしれません。皆様はどう思われますか?ご意見をお願い致します。

  • 出産のお祝いで。。

    6月に出産した親戚に会います。 親からお祝いはしてありますが私もなにか上げたいと思っています。 現金・商品券以外で、2~3千円くらいで考えていますが、何がいいのか全く困っています。 今は、アフタヌーンティーで見た、よだれかけ・ぬいぐるみ・写真立てあたりを候補で考えていましたが、 コレまでの質問を検索したところ喜ばれる贈り物の中には入ってないようで・・・(^_^;) あまり必要のない物ですか? 何か他にいい案があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 出産のお祝いのお返し(内祝) 喜ばれるものは?

    先月出産いたしました。 お祝いを頂いたのですが、 お返しにはどんなものが良いと思いますか? よくお返しで「タオル」など頂くことが多いのですが、 正直タオルばかり増えて困っています。 もらってもあまり喜ばれないようなお返しでは あまり意味がないと思います。 頂いた金額にもよると思いますが、 お祝いで10000円、5000円の方々には 大体いくらくらいのものでどんなものが 喜ばれるかアイディアを頂ければ幸いです。 よく半返し・・とは言われますが。

  • 出産祝い、何をあげればいいのでしょう?

    今冬ぐらいに友達が出産することになりました。そこでお祝いをあげたいのですが、何がいいでしょうか?よだれかけとか、洗剤とか考えたのですが…それとも先立つものということでお金でしょうか…?お金というのはなんか寂しい気もしています。 出産してお祝いをもらった方で「これ嬉しかったし助かった」とか、逆に「こんなものあげたら喜ばれた」とかなんでもよいのでアドバイスをください。 ちなみに友達は18歳です。

  • 出産祝い

    トモダチがもうすぐ出産します。 すでに、妊娠最中に、出産祝いとして、衣類みたいなものをあげているのですが、出産した日には、何か持って生きたいと思っています 出来れば、赤ちゃんの名前を書いたものなどがいいかなぁと思っています 今考えているのは、カードをプレゼントしたいのです、 1000円以内で、そういったカワイイカードのアイデアありましたら、また予算以内で、他にもアイデアありましたらお願いします

  • 出産祝い

    出産祝いで祝儀をもらった為、御返しを考えてます。2千円程度で考えておりますが,どの様な物がいいでしょうか? アドバイス宜しくお願いします(^^) 御返し (1)会社の人 (2)友人 (3)従兄弟

専門家に質問してみよう