• 締切済み

原付き購入の理由。。

apneaの回答

  • apnea
  • ベストアンサー率18% (21/113)
回答No.1

1.車と違って、小回りが利くから 2.車と違って、駐車スペースに困らないから 3.車と違って、渋滞にハマることが少ないから 4.単車と違って、税金が安いから 僕の理由としては、これくらいでしょうか。 体がもろに出ているという意味ではバイク(単車)も そうでしょうし、特別原付が危ないということも ないと思います。もちろん運転の仕方次第ですが。

関連するQ&A

  • 原付は便利ですか?

    原付の購入を考えています 私自身は二輪免許があるので、原付よりは小型の方がいいのですが 主に家族が乗るので原付が候補です   用途はごく一般的に近所の買い物(車を出す程ではない)程度の予定ですが 原付には制約が多いので、本当に便利なのか疑問です 40~50キロ走行する方をよく見かけますが  あれではキップを切られてばかりで大変なのではないでしょうか やっぱり原付に乗ってる方は 他の乗り物に比べてキップを切られる回数が多いですか  通学や通勤などのハッキリした使用目的がある訳ではありません 安全の事を考えると、どちらかというと乗って欲しくないのですが・・ 私自身がバイクに乗るので、危険を理由に拒否できません あって良かった  買ったものの結局乗らなかったなど 両方の意見を聞かせて頂けると助かります よろしくお願いします

  • 視覚に障害がありますが原付の免許は取れますか?

    私は視覚障害者としての認定を受ける程ひどくはありませんが少し視覚に障害があります。 こうした理由から長年乗り物の免許を取る事を何かとためらっておりましたが「原付なら取れるから」と人から言われて免許を取る事を薦められました。 原付なら取れると言ってもこれは本当でしょうか? 法的には視覚に障害を持つ者でも免許を取る事については問題ないのでしょうか? どなたか御回答を御願い致します…

  • 原付は資格欄に書けるのでしょうか?

    今度、原付の免許を取りに教習所に行こうと思っています。 私の場合、原付を運転する為に取るのではなく、身分証明書が欲しいという理由で取得しようと思っているのですが、こういう場合原付免許も資格欄に書けるものでしょうか? 本当は自動車免許が欲しいのですが、お金が高いのと仕事の関係で通うのは無理なので、手軽で安く取得出来る原付免許を選びました。 原付だけではやはり馬鹿にされますかね?ましてや身分証明書の為では…。

  • 原付乗れますよね??

    こんばんわ。普通自動車の免許を取得したのですが、免許証に原付が記入されていません。これは原付の免許をとってから普通自動車の免許をとった人だけに記されるのですか?? 私は原付の免許をとらずに普通自動車の免許をとりました。噂でなんか法律が変わって、普通自動車をとっても別にまた原付の免許をとらないといけないって聞いたんですけど本当ですか??

  • 普通免許合格後の原付講習ってやらなくても原付きに乗れるんですか?

    お世話になります。 普通免許を取ると原付きもオマケみたいなカンジでついてきますよね? それって講習を受けなくても原付きには乗れるんでしょうか? 講習を受けないと原付免許は付帯されてこないのでしょうか? 友達が、普通免許を昨日取得しました。 その際、原付講習はなかったと言うのです。 その代わり教習所で講習をやったとかなんとか・・・ 本当は本人の免許証で確認するのが手っ取り早いのですが彼女が近くにいないためこちらで質問し判断しようかと思い投稿しました。 ずばり、彼女は原付免許もきちんと取れているのでしょうか?

  • 普通免許で原付が乗れないケースってあるの?

    普通免許で原付が乗れるのことはわかってるのですが、乗れないケースというのはあるのでしょうか? 友人の話なのですが、友人の取得した普通免許では原付がのれない免許らしいのです。 自分の「そんなのある訳ないだろう。(笑)」という態度で友人を怒らせ詳しい状況は聞けなかったのですが、大体こんな感じでした。 ・原付免許取得    ↓ ・中型免許取得    ↓ ・免許更新を怠り失効    ↓ ・普通免許取得 (運転免許試験場にて免許受け取る際に別室に呼ばれ原付は乗れない旨説明されたそうです。) ほんとうにこんなことあるのでしょうか?

  • 原付免許が付いてこない!?

    高校生から聞いたんですが、今年から普通免許を取得したら原付免許がもれなくもらえなくなるって本当ですか? つまり、原付は単独で免許をとらなければいけない!って言うんですが・・・

  • 原付免許を取る際の理由

    高校一年の男です。 僕の学校はアルバイト禁止、原付免許取得禁止。となっているのですが、理由があればとることができます。 実際にアルバイトの許可をもらいました。そのときの理由は、「母子家庭で経済的に苦しく、学費を稼ぎたいため。」というような理由にしたら、1週間後に許可でました。 原付の免許も取りたいのですが、説得力のある理由が浮かんできません; 取りたい理由は、取っておけば、いざというとき使えるなー。ぐらいの感じなので、ちゃんとした理由が浮かんでこないのです。 自分的には「親の仕事の手伝いやアルバイトをするために免許があれば便利だと思うので取りたいです」と、こんな理由しか思い浮かびません。しかしこんな理由ではたぶん許可がでないと思うんです。 電車で行けば大丈夫でしょ?みたいな返答が帰ってくると思います。 なので説得力のある理由を一緒に考えてくれませんか?

  • 原付バイクの講習

    普通免許は取得(ペーパードライバー)をしているのですが原付バイクには一度も乗ったことがありません 原付バイクに乗ろうと思っているのですが、 練習をしないと危なくて乗れないと思います 原付バイク免許の筆記試験を合格すれば 講習を受けないと免許を取得できないことは知っています 免許取得時以外では講習は受けられないのでしょうか? 大阪府で原付バイクの講習を受けさせてもらえる所は ないでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けたらと 思います。 よろしくお願いします。

  • 原付のペーパードライバーですが、必要に迫られて…

    2007年に原付免許を取得しましたが、取得後一度も公道で運転したことのない、完全なペーパードライバーです。 この度、僻地に移動することになり、本当は自動車が必要なんですが、自動車免許が取れるまでの間、せめて原付の運転はしないと生活が成り立たなくなりそうです。(教習所通いも含め) しかし、一夜漬けで勉強して取った免許ですので、交通規則もうろ覚え、原付バイクの仕組みすらあやふや、、、という状態で、さすがに危険だと思っています。 どうしたら、取りあえず安心して公道に出られる状態まで練習できるでしょうか? アドバイスをお願い致します。