• ベストアンサー

軍手を履く

「手袋を」「軍手を」とくれば動詞は「つける、する、はめる」が普通でしょうが、「はく」はダメですか。複数の辞書には「はく」は「下半身につけること」などと書いてあり、「手袋、軍手」等をヲ格に取る用例は見つかりません。自分は「手袋/軍手をはく」も使うのですが、如何でしょうか。地方差も想定しうるので、プライバシーに差し支えない範囲で言語形成期を何地方で過ごされたか付け加えてくださると有難いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • azuki24
  • ベストアンサー率49% (907/1826)
回答No.1

手袋を「はく」と言うのは北海道方言だとする説があります。 が、四国の徳島・香川あたりでも「はく」と言います。その他の地域でも言うかもしれません。 たいていの国語辞典には、手袋を「はく」の用法は載っていませんが、新明解国語辞典には以下のような説明があります。 は・く【はく】 [一]【履く】 足を保護する物を足先につける。「足袋を―/靴を―」 [二]【穿く】 下半身や手首から先を保護する物を身につける。「ズボンを―」 [三]【佩く】 〔雅〕武器を腰につける。「太刀を―」 [表記] [二] は「着く」とも書く。 …ということで、 「手首から先を保護する物」、すなわち「手袋」などを身につけることを「はく」という言い方は、存在するということです。ただしこの場合は、「履く」ではなく、「穿く」か「着(は)く」のほうが適切でしょう。 ちなみに、国立国語研究所発行の『新「ことば」シリーズ12・言葉に関する問答集 ―言葉の使い分け―』に、同様の問いが出ています。 http://www.kokken.go.jp/public/kotoba_series/kotoba12.htm ------------------------- 問23 「手袋をはく」という言い方は共通語だと思っていたのに,方言だと言われました。本当ですか。 ------------------------- (この号は確か持っているのですが、いま見当たらないので、残念ながら答は確認できません)

murasakimai
質問者

お礼

お礼が大変遅くなり申し訳ございませんでした。教えてくださった本をなかなか見つけられず、先週やっと読みました。 「気づかない方言」の一種だったんですね。私は中部地方の生まれで、四国も北海道も住んだ事がないのですが、「はく」と言っておりました。正に「気づかない」でずっと生きてきた次第。 新明解の解釈も、これを踏まえてのことでしょうか。日本中で「下半身」とは限らない、ということは教えてくれていますね。 良回答有難うございました。

その他の回答 (2)

  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.3

すでに回答にありますが、北海道では「手袋をはく」という人がほとんどだと思います(私は北海道で生まれ育ち、現在も道南在住)。 「手袋をはめる」という言い方を聞くとちょっとビックリするくらいですね。とはいえ、「手袋をはく」というのは北海道の方言だというのは有名な話で、そういう認識はありますが。 「手袋をする」は普通に使いますが、「はめる」ではなく「はく」です。

murasakimai
質問者

お礼

「はめる」の方が不自然なんですね。 地元の生の声、ありがとうございました。

  • mans_sato
  • ベストアンサー率54% (115/210)
回答No.2

国立国語研究所発行の『新「ことば」シリーズ12・言葉に関する問答集 によりますと、北海道と四国の一部で「手袋をはく」というそうです。 基本的に「はく」という言葉は、「足を通して身につける」ものに使うものです。 同書によると、こうれらは方言の一種と考えております。 使うこと自体はダメということではありませんが、多くの人が違和感を感じる表現だと思います。

murasakimai
質問者

お礼

お礼が大変遅くなり申し訳ございませんでした。教えてくださった本をなかなか見つけられず、先週やっと読みました。 「気づかない方言」の一種だったんですね。私は中部地方の生まれで、四国も北海道も住んだ事がないのですが、「はく」と言っておりました。正に「気づかない」でずっと生きてきた次第。 良回答有難うございました。

関連するQ&A

  • 印欧語族はなぜ遡るほどに複雑化するのでしょうか?

    進化や発展というのは、単純から複雑化だと思います。 言語もそうで、最初期の人類は、単純なアーだのガーだのから始まったのでしょう。 しかしながら、印欧語族の言語は遡るほどに複雑化していきます。 日本人が習う英語は名詞に性がなく格変化がなく、動詞の活用形もものすごく単純です。 あるいは、イタリア語では名詞は男女に別れ動詞も人称によって活用します。が、その先祖のラテン語には中性名詞があり格変化もっと多様で、動詞ももっと複雑になります。 さらに、古代ギリシア語、サンスクリット、果ては印欧祖語において、もっと格変化、動詞の活用が多様になっていきます。 言語において推察できる最古の印欧祖語から、文法的変化において退化していっています。 叫び声から始まったものが、突如複雑な印欧祖語がボンとできあがったようにみえ(移行する過程が存在しません、いわゆるミッシングリンク)、英語にまで退化していっているのは不思議です。 どういうことなのか分かりやすく説明いただけないでしょうか?

  • 品詞で引ける辞書

    タイトルどおりですが、動詞・形容詞など品詞を選んでその品詞の単語のみを表示してくれる辞書を探しています。単語の意味を表示してくれる必要は必ずしもありません。 主な用途はネーミングに使うことを想定しています。 言語はとりあえず英語は欲しいですが、その他の言語にも興味があります。 できればフリーのwebサイトがあればよいのですが、無ければ有料サイト、あるいは紙の辞書でも結構です。

  • 「飴を食べたまま喋ったので喉に詰まらせた」

    「飴を食べたまま喋ったので喉に詰まらせた」という文は、日本語として自然ですか? 「食べたまま」を「口に入れたまま」という意味(つまり「食べ終えてそのまま」という意味でなく)で使っています。 例えば「ご飯を食べたまま喋ったので喉に詰まらせた」と比べれば、「飴を‥‥」の方が許容できる度合いが大きいかな、という気ははしますが、「自然な日本語」とまで言っていいか…と迷っています。 この自然さの判定には地方差の要因もあるかも、と何となく予感しますので、回答者様が言語形成期に過ごされた地方(できれば、「方言区画」としての地方)をお書き添えくださると有難いです。方言区画が定かにお分かりでない方は、「北陸」「東海」「南九州」等々といった一般的区分でも、また都道府県名でも結構ですし、ご自身のプライバシーとの兼ね合いで書いて構わない、とお考えになる範囲でご協力ください。 なお念のため、これはアンケートです。「自然だ」との答と、「不自然だ」との答、あるいはさらにその中間のうち「どれが正解か」を問う意図ではありませんのでご理解の上、よろしくお願いします。

  • 独語、仏語、西語、中国語で、ネイティブとの日常会話レベルに上達する見込

    独語、仏語、西語、中国語で、ネイティブとの日常会話レベルに上達する見込みがある言語はどれだと思いますか。私は、来年度の前期から、大学で第二外国語を学ぼうと思っているのですが、どの言語もそれぞれ違った大きな壁があり、選択に迷っています。                                      ドイツ語は、他のヨーロッパ言語(英語を除く)と比べると、動詞の活用や時制は少なめで楽な方ですが、なんといっても名詞の性(男性・女性・中性・複数)と格(1格・2格・3格・4格)による冠詞や形容詞の変化が多く(4×4=16通り)、覚えるのが大変です。文字の文章なら、辞書で名詞の性を調べれば理解できますが、会話の中でこれらの変化を間違えずに使いこなす、そして聞き取り理解するのは、とても難しいと思います。まして、知らない単語が出てきて、しかもderなどが使われていたら、男性1格なのか、女性2格なのか、女性3格なのか、複数2格なのか、瞬時に文脈から判断するのは、容易ではないと思います。また、名詞の複数形の作り方が、-sをつければよいものは少なく、5パターンほどあるので、いちいち単語毎に覚えなければなりません。  フランス語は、発音が難しく、綴りと音の対応を覚えるのは大変そうですが、一線を越えれば、1対1で対応しているのでわかるようになるようです。しかし、なんといっても、動詞の活用や時制がドイツ語よりはるかに多く複雑で、しかも、不規則変化が多く、覚えるのはかなりきつく、大変そうです。  スペイン語は、発音や綴りは日本人には容易ですが、フランス語と同様に動詞の活用と時制が多く、また不規則変化も多く、人称と動詞の語尾変化を覚えるのが大変そうです。しかも、スペイン語では主語が省略されることが多いので、人称による動詞の語尾変化をきちんと覚えておかないと、主語が誰・何なのか分からなくなってしまいそうです。  しかし、ヨーロッパ言語は、未知の単語でも、綴りがわかればすぐに辞書で調べられるというのは、中国語などと比べると便利だと思います。  中国語は、文字だけなら、漢字からある程度意味を推測することはできますが、なんといっても厄介なのが、「四声」や、その他の発音の多さと難しさです。会話でうっかり四声を間違えて発音してしまったら、誤解を招くのが怖いです。また、辞書はピンインで引かないといけないので、初めて見る単語に出くわしても、漢字(文字)だけでは意味を調べることができません。  なんだかそれぞれの言語に対してネガティブなことばかり書き連ねてしまい、申し訳ありません。しかし、私は、どの言語も、いつかはかじりたいと思っており、この4言語のうち1~2言語は日常会話程度は身につけたいと思っています。私がこの4つの言語を学びたいと思う動機を挙げると、  ドイツ語は、「やさしく歌えるドイツ語のうた」(NHK出版)の歌を聴いて、なんて歯切れがよく美しい言葉だと思い、歌詞の内容を理解し、覚えたいと思いました。  フランス語は、洋楽オムニバスCDで聴いたフランス語の歌、たとえば、ジェーン・バーキン、ミッシェル・ポルナレフの”Holidays(愛の休日)”や、フランソワーズ・アルディの”Comment Te Dire Adieu(さよならを教えて)" などの歌の歌詞を理解し、覚えたいと思いました。  スペイン語は、テノール歌手秋川雅史氏のアルバム「威風堂々」にスペイン語らしき歌がいくつかあったので、それらの歌詞を理解し、覚えたいと思いました。また、テレビの記者会見やインタビューなどが原語のまま理解できたらな、とも思いました。  中国語は、父がかつて単身赴任で上海に異動になったことがあり、その年に母と一度だけ上海旅行にいったことがあります。また、大学の体育の授業で知り合った留学生の方の母語が、中国語でした。  以上のことを踏まえると、よりネイティブとの日常会話程度まで上達する見込みのある言語は、どれだと思いますか。また、一度覚えた後、多少のブランクがあっても忘れにくいのは、どの言語だと思いますか。  大学などでこれらの言語を学んだことのある方、学んでいる方、または独学で学んだことがある方、学んでいる方がいらっしゃれば、体験談、失敗談や感想をお寄せください。  余談ですが、私は小学生のころは、漢字が好きで、中学・高校時代は英語が好きで得意科目でしたが、漢文は全くのちんぷんかんぷんでした。辞書を引くことを面倒だ、嫌だとは思いません。むしろ、繰り返し辞書を引いて単語を覚えるのは好きです。でも、単語帳などで無理やり単語だけを丸暗記するのは好きではありません。

  • 軍手は、なぜに軍手?

    そのままです。ふと思っただけですが。 昔の軍人さんがしていたとか?でも、分厚すぎて変な気もしますし。

  • 水の番ではないのに「水番」と呼ばれる仕事とは?

    水の番ではないのに「水番」と呼ばれる仕事が、かつて存在しましたでしょうか。 用例 芝居小屋のなかは思つたやうに蒸し暑かつた。  水番といふのか、銀杏返(イテフガヘ)しに結つた、年の老(フ)けた婦(ヲンナ)が、座布團を數だけ持つて、先に立つてばたばた敷いてしまつた。 (http://www.cnet-ta.ne.jp/p/pddlib/literature/kajii/shiro.txtの「手品と花火」の3段落目の2行目です。長文です。Ctrl+Fで検索するのがよいかも知れません) ここでいう「水番」が辞書には見当たりません。1-5などが考えられますが、こういう係または、これに似た係で水番と呼ばれる仕事があったのでしょうか。 1 辞書によっては記載されている。 2 当時、こういう係を広く水番と呼んでいた。辞書にないだけである。 3 作者が言語感覚を身に付けた地方特有の呼び方である。 4 水の番以外に水番と呼ばれる仕事はあったが、この女性の仕事を水番とは呼ばない。 5 水の番以外に水番と呼ばれる仕事はなかった。 どなたかご存知の方、解説をお願いします。

  • むちゃくちゃ丈夫な軍手を探しています。

    むちゃくちゃ丈夫な軍手を探しています。 今のだと3日で指先が破れてしまいます。出来るだけ薄くて強烈に丈夫な軍手を教えてください。 1束で1週間ぐらい持つ手のひらがグリップ力があるゴムで覆われていて、指先がゴム割れを起こさない薄手の軍手商品を探しています。

  • 軍手について

    自転車のかごに滑り止めの軍手仕事で使うので駅の駐輪上に7時間以上おいておいて帰ろうとしたら軍手ぬすまれていたのですが、、かごのものとると基本的に泥棒でだめですが、その軍手名前も書いてないし、とられたから警察に相談したところでしょうがないといわれますかね・・?次から加護にいれておかないようにすればいいといわれるだけですかね・・?まあ盗んだ人はどろぼうですが・・。要はしょうがないということで泣き寝入りですかね・・?まあコンビニで滑り止めの軍手値段見ると120円程度ですし

  • 小さい軍手

    子供用の小さい軍手ってあるんでしょうか?? 4歳くらいの子供です。

  • 軍手探してます

    添付画像と同じ物が欲しいのですが、アマゾンでは見つからずこちらに訊きに来ました。 (※画像では指先が汚れていますが、本来は白です) とても薄手で伸縮性があるので手にぴったりフィットします。 また、手の内側には滑り止めがついています。 ネット通販されているなら該当商品のURLを。 通販がないならメーカー、商品名を教えて下さい。 よろしくお願いします。