• ベストアンサー

給与の支払いについて

先日、中途採用でIT企業(A社とします)に入社しました。 2~3年は出向という形で、来月から業務に就く事になったのですが、 今日給与の事を人事の方と話し合いました。 「末日締めで、支払いは翌々月の末日」という事で、 かなり間が空く事に驚き、納得が出来なかったのですが 「顧客先の都合でこれが普通なんだよ」と言われました。 今月の給与がないのは納得出来るのですが、 どうにもおかしい気がしてモヤモヤしています。 確かに、自分に力がないのはわかっているし、 法外な事も要求していないし、立場もわきまえます。 仕事が辛いというのも過去に経験済みで、仕方がないと思います。 しかし、給与に関しては、頂ける物は頂きたいというのが本音です。 職場に行くのに交通費はかかるし、食事代もかかる。 それが4ヶ月先にならないと貰えないというのが常識なんでしょうか? 入社前に聞いていなかった話がポロポロ出てきて、 モチベーションが下がる一方で不安です。 A社から内定を頂いた際、他にも気になる会社があったのですが、 少しの気の緩みと、A社の面接官の方が好印象だったので 内定を受諾したのですが、正直自分の判断が正しかったのか疑問に思えてきました。 まだ正式に労働契約書にサインしたわけではないので、 今なら・・・という気持ちも生まれてしまいました。 こんな自分はワガママなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

私も以前、 ・給与は翌々月15日現金支給 ・基本給25万円プラス成果給 ・年齢による給与の差別なし という会社の求人に応募したことがあります。 「全員が同じ支払い条件だよ」ということで支給日は納得したのですが、他の部分で求人時の話と食い違いが多く、結局辞退しました。 支払日が遅い会社は資金繰りが良くない事も多いので、乱暴な経営も多いように感じます。 決してわがままだとは思いません。 じっくり検討して、納得してから入社されたほうが良いと思います。

noname#17655
質問者

お礼

doctorelevensさん、ありがとうございます。 自分のケースと似ていますね。 思い返すと、求人と食い違う箇所が多々あって、 なんだかな・・・という気持ちです。 今の気持ちじゃ、仕事に専念出来ないと思うし、 もう一度考え直してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • nexus
  • ベストアンサー率22% (16/70)
回答No.3

 翌々月の末日・・・そんなに先でいいの?と思いましたが 労基法の関係を調べてみると、1回/月の支払日を決めなさいというだけで、労働に対しいつまでに支払いなさいといった記述は見当たりませんでした。 決して違反ではないようです。 No.2の方もおっしゃってますが、業種によっては翌々月も常識なのかもしれません。  わがままとは思いませんが、A社と労働契約するなら、従わなければならない事のようです。

noname#17655
質問者

お礼

nexusさん、ありがとうございました。 翌々月の末日なんて、初任給が出るまで 生活出来ないんですよね・・・。 ここで説明しきれないんですが、 色々不可解な点も多いので、もう一度考えてみようと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usami33
  • ベストアンサー率36% (808/2210)
回答No.1

そんな給与の支払い方の会社なんて、ん十年社会人をしてますが始めて聞きましたよ。 通常は会社が個人に対して給与を支払い、会社間の契約は会社間の契約の問題ですけどね。 もし、その会社の言い分が正なら、会社を辞めても、4ヶ月は給与がもらえる・・・ そんなんじゃ、失業の手続きや再就職の手続きにこまりますよね。 全うな会社は沢山あるので、やめときなさいな ITで経験者なら幾らでも見つかるでしょ

noname#17655
質問者

お礼

usami33さん、ありがとうございました。 他にも色々不透明な部分が多い事から、 先日、某相談機関で相談したのですが、 「そんな会社は酷過ぎる」という事でした。 早めに気持ちを切り替え、次に行こうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 給与日について

    「給料日について」 新しい転職先に4月1日から入社します 入社当日の流れや持ち物は先程メールがきました 給与日について、実は事前にメールで質問しており、回答を記載致します「原文そのままです」 給与についてですが、 毎月の賃金の締め日は月末になります また、実際の支給日も月末になります 末日が土日祝日の場合は、翌営業日となりますのでご注意下さい 上記が原文そのままです。 4月1日入社の場合の初任給は 5月末日 4月末日 どちらになるのでしょうか。またメールで質問するのはさすがにできないので、原文をみて教えてください 別の企業では、月末締めの翌月25日支給です、という企業もあり、これでしたら明らかに5月25日支給になるのはよくわかりますが、内定先の場合、どうなるのか教えてください

  • 出向社員 給与仕訳

    出向社員を出した場合の、出向元の仕訳を教えて下さい。 A社(出向元) B社(出向先) 出向先は関連会社ではなく、出向する社員は役員ではありません。 在籍出向 給与はA社とB社が50%ずつ折半 実際の本人への振込はA社から。 給与の仕訳と、B社負担分を受け取った際の仕訳がわかりません。

  • 給与より天引になる保険料について

    給与より天引になる保険料のについて教えて下さい。 会社の総務を担当していますがまだ新米です。当社の給与は15日締めの当月25日払いとなっています。 例えば4/1に入社した人は翌月の5/25支給される給与から天引する思うのですが、4/27など月の下旬に入社した人も同じように 5/25の給与から天引するのでしょうか?6/25の給与からでしょうか。 前任者からの引継ぎをしっかりしていなかったので、翌月だったり翌々月だったりとその辺があやふやになっています。 教えて下さい、よろしくお願いします。

  • 内定が出ましたが、給与について

    紹介会社経由で内定が出ました。 給与については面接時に年収●●万円以上と直接企業に伝えまして、それで了承されました。 その後エージェントより内定が出たことをお知らせしていただいた際に、私の悪いところで少し調子をこいてしまいまして、内定受諾することを迷っている旨を伝えて「前職では●●万円以上もらっていたので、できれば年収で●●万円くらいほしい」という希望を言ってみたところ、年収を上げてくれました。 ですが、考えてみれば前職から1年以上ブランクもある上、技術職なので自信がなくなってきました。 年齢的には面接時に希望した給与で十分な金額なのですが、欲張ってしまったことを後悔しています。 でもそれを紹介会社に言うのはちょっと抵抗があります。 企業の入社日に給与についての承諾のサイン等行うと思うので、その際に、少し自分は貰いすぎなのではないかということを伝えても良いものでしょうか? また、入社日に給与額を訂正していただくことはできるものでしょうか(高い給与から安い給与に)。

  • 給与日について

    「給与日について」 みなさんの給与の締め日と支払い日を教えてください 過去いくつか勤務したのであれば全部教えてください なんか転職活動してる中で、もちろん給与日については説明があります 私が受ける会社、実際に内定した会社、全て 月末締めの翌月末日支払い 月末締めの翌月25日支払い この2つのパターンばかりです すごい人だと、当月末日締めの当月25日支払い、というように前倒しで支給される会社もあるようです 私の一方的な考えですが、このような会社はホワイト、さっき記載した2つのパターンの支払いはブラック、というように本来は関係ないのだろうけど勝手に感じてしまいます セブンイレブン ファミマ は、過去に勤務しましたが、締めから支払いが近かった だから本当に助かった記憶かあります お待ちしております

  • 内定後の給与交渉について

    今晩は。 給与交渉について質問させて頂きます。 内定を頂いた企業に、内定後の給与交渉が出来るかをお尋ねしたいです。 贅沢な悩みだ、とか言われるのは重々承知で質問させてください。 私は福岡から東京に転職するのですが、幾つか内定を頂きました。 それで、今どこに行くか非常に悩んでいます。 ある企業(A社)に内定後の条件面などのお話を伺いに行ったのですが、他の企業も並行で受けていると言っていたのですが「是非来て欲しいから条件面等で何かあったら相談してほしい」とまで言っていただき上京するのにお金もかかるだろうから、と入社支度金まで用意して頂きました。小さい会社なのですが、すごく人が暖かい会社です。 もうひとつ悩んでいる企業がありまして(B社)そこも是非一緒に働きたいと言っていただいています。そこはA社とくらべて給与が4万弱多く大きな会社でベンチャー企業です。 両方、物凄く素敵な会社で魅力を感じています。 けれど、きっとA社の給与があと少し高ければA社に行きたいです。 こういう場合、給与交渉は可能でしょうか? また交渉する場合どのように交渉すべきでしょうか? 今週中にお返事しなければならなくて本当に困っています。 どうぞ、宜しくお願いします。

  • 出向人員給与の仕訳

    わが社より相手先へ社員が一人出向しています。 出向中社員の給与は相手方負担です。 一旦、わが社より出向社員へ支払い、末締めで相手先へ請求し給与分を得ます。 この場合、どのような仕訳をするのが適当でしょうか? 現在は、労働力を売っているとして売上として計上しています。

  • 請求書の支払い期日について教えて下さい。

    弊社規定では「末日締め翌月払い」となっていますが、お取り引き先A社は、「当月末に入金をする」と言っています。 その場合、請求書は弊社orA社どちらの入金日を表記するべきでしょうか。

  • 給与支払報告書について

    うちの会社(A)に他の会社(B)から出向として来ている人がいて、その人の給与はBから出てそこで年末調整などもしています。 うちの会社(A)でもその人に対して残業代や手当など年間何十万か支払っている分があるのですが、その場合給与支払報告書を市役所へ提出しなければならないのでしょうか? いくつかの会社から何人か来ているのですが、相手先の会社にお願いして年末調整に含んでもらっている所もあれば、個人で確定申告してもらう人もいます。 確定申告する人の分は市役所に送るつもりなんですが、年末調整に含んでもらう人の分は市役所に送るのでしょうか? また、途中で出向が解けてBへ帰った人に対しては、その時個人に対して源泉徴収票を送ったのですが、その人の分も市役所に送るのでしょうか? その人が確定申告するか、年末調整に含めてもらっているのかが分からないのですが・・・ 2つとも出向先から自分の会社へ帰任しただけなので、Bも前職分として源泉徴収票には記載しないと思うので、こっちが市役所へ送ったらなにかおかしくなるのかな?などと思いまして・・・ 長々とすみませんがよろしくお願いします。

  • 出向者給与の仕訳について

    当社が出向元です。社員には月末締めの翌月25日払いで給与を支払っています。 給与の仮計上として   月末  給与手当 / 未払金 支払時 未払金 / 普通預金  としています。 出向者の給与も同じように仕訳をしているのですが、 出向先に対して給与手当金額を請求しています。 保険料や所得税は出向元の当社が支払っています。 請求した際の仕訳と請求額をもらった時の仕訳を教えてください。 その際の税区分も一緒にお願いします。

キリストとは愚か者を指す
このQ&Aのポイント
  • キリスト教やキリスト教徒についての誤解を解き明かす記事
  • 愚か者と呼ばれる人々がなぜキリストになりたいと願うのかについて考察
  • キリスト教圏のイケニエ制度についての反省と問題提起
回答を見る

専門家に質問してみよう