• 締切済み

限界をこえた努力したい!!!!!!!!!!!!!

hatomaruの回答

  • hatomaru
  • ベストアンサー率30% (33/107)
回答No.3

「努力」の方向性を間違うと消耗するばかりです。芸術系の勉強と言うのは「気付くこと」です。やみくもにやっても「練習していない」のと同じ。 冷静に、自分には何が不足しているのかを見つめることが必要です。 また、先生の言葉の中に成長の鍵があっても、今のあなたは不要な劣等感で全く聞いていないようです。人の言葉を聞く心を持ち、音楽を聴く耳を成長させてください。 そして、「大学受験」に目がくらみ、音楽を学ぶ目的を忘れているのではないでしょうか。 「受験がうまくいく音楽」は世間に通用しません。たとえ大学に行かずとも、世間に出てからが勝負です。 (芸大に進学し、卒業前に出来ちゃった結婚なんて人も少なくない) 音楽ではないですが教える側の立場として。 「練習していないと思われているためどうしても相談しずらい」とありますが、理解できていないということを教える側が気付いても、次の課題としてレベルが追い付くまで置いている場合もあります。 相談されなければ「やる気」を感じられず「置いておく課題」は教師の側にたまっているかもしれません。 「相談できない」と一歩引いている時点でもう「なるふりかまわない努力」すら足りていないのです。 呪文のように「気付け、気付け」と自分に言い聞かせ、他人の言葉と音をよく聞いて未来を勝ち取って下さい。

nuka219
質問者

お礼

ありがとうございます。 音楽を学ぶ目的を忘れているのではないでしょうか>そうでした。最近ずっと練習ばっかりで実際の目的を忘れていました。

関連するQ&A

  • 努力したい。

    こんばんは。 あと二年で受験生のものです。 私はだいぶ前に志望のとてつもなく高い大学を決めたのですが頑張らないといけないのに頑張れないんです。 その大学には実技試験があるのですがその練習も自分が今何をやりたいのかとか本当にこの練習をして意味があるのかと思います。 ほかにも朝4時におきて勉強していますし授業もまじめに受けるようにしています。あと一日4時間は練習しています。でもこのようなことをやっていても学力は上がらないし実技の先生にもほめられたことなんていちどもありません。 それで今日このことをずっと考えていて本当に意味がないんじゃないのか。と思いました。 もうあと二年しかなく本当にやばいのです。おまけに間に合うかわからない状態でもっと本気でいみのある努力をしたいのです。 この文を読んでいる方々。努力とはどうやってするものなんですか。あなたにとって努力とはなんですか??

  • 音大受験の前提条件

    30年近く前に音大受験を経験した者です。(ピアノ科でした)その当時は、志望大学の教授(もしくは有力な先生)のレッスンを受けることが受験における最低条件といいますか、大前提でした。逆にいいますと、そういうレッスンを受けていない受験生は論外というような世界でした。現在、子どもが音大受験を目指しているのですが、(管楽器です)やはり現在でもどこの音大でもその大学の先生のレッスンというのは必須条件でしょうか?私はピアノ科でしたので、他の専攻のことはわかりませんし、なにぶん私の知っている情報がかなり古いものですので、現在の状況とピアノ科以外の専攻に(特に管楽器)ついて教えていただけましたらありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • やる気が・・・でない

    後二年後に大学を受けるものです。とてつもなく高いところを志望しています。管楽器の実技試験などがあります。 志望校は去年の9月ごろ家庭の事情でそこしかいけないと言うことで決めました。ちなみに浪人もできません。私もどうしてもそこの大学に合格していろいろなことを勉強したいです。 でももう後2年しかないのにやる気が出ません。いや、やる気はあるのですが自分は集中しているなぁ~ とか今日は充実してたなぁ~とか全く思わないのです。 それはやっぱり集中できていないことだと思うんです。本当に本気で練習しよう!!!と思ってもひとつの事(このフレーズの練習や自分の出来ないところの練習)に集中して出来ないんです。。自分でも分かっているのですがこのときになるとまあいっか!!と思ってしまいまた違うところ(得意なところ)を練習してしまいます。そのため実技のレッスンでは全然出来ていないんです。 分け分からないと思いますが こんな私に何かアドヴァイスはないでしょうか?? 厳しいご意見でも別にいいです。

  • 文教大学教育学部(音 楽専修)受験の実技について

    文教大学教育学部(音楽専修)受験の実技について 現在高校3年です。将来小学校の音楽の教員が目標であり、公募推薦で上記大学を志望しています。 しかし実技についての情報が乏しく、受験者の実技レベルについて質問致します。 実技には、1.ピアノ 2.コールユンブンゲン 3.声楽 4.弦楽器他がありますが、 1~3について、これから受験(公募なので11月)まで必死で練習すれば合否判定の土台に達することが可能でしょうか? もちろん練習=合格とは考えていませんが、受験される皆様がどれ位のキャリアを持っているのかが知りたいです。 私は、 ピアノは基本はできる コールユンブンゲン、声楽は練習したことがない 弦楽器はバイオリンを現在も演奏している 今後レッスンを月2、3回程度受け、残り時間は自宅練習と考えています。 やはり幼少の頃から音楽に携わっていないと音楽専修の受験は厳しいでしょうか? 皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  • 努力ができません。

    質問させてください。 私は来年二月に高校受験する中学三年の女子です。 私は努力というものができません。 たとえば、数学のプリントを解いていても、 分からなくなったりつまずいてしまうと集中力が切れてしまい、 イヤになってやめてしまいます。 学校でも成績は下から数えたほうが早いくらいで、 「勉強しなきゃ」と思って数学や英語の問題集を買うのですが、 長続きしません。 これをいろんな人に相談するのですが、 お前は甘えているだけだ。といわれてしまいます。 甘えているのは分かっています。 自分でもなんでこんなに甘ったれているのだろうとか なんで私はいつもこうなんだろうとか考えたりします。 でもやっぱり努力できるようになりたいです。 もう甘えているとバカにされたくないんです。 みなさんは高校受験や大学受験の時、 どんなふうに努力をしていましたか?(文章おかしくてすみません) こんな考え方で勉強した・・・・、こんなふうに乗り切った・・など 教えてください。 そして良ければ、努力のできない私になにか一言アドバイスをいただけたらうれしいです。

  • 奈良教育大学実技試験について

      私は今、奈良教育大学の初等教育音楽専攻を志望しています。   そこで、二次で実技試験があります。   ピアノと声楽で受験しようと思っていたのですが、先日高校の先生から   二次で実技を受験する場合、大学の先生のレッスンを受けていない   場合はほとんど不合格だからやめた方がいい、と言われました。   やはりレッスンは必要なのでしょうか。   諦めて、志望大学を変えた方がいいのでしょうか。   ちなみに、ピアノは幼いころからしていますがきちんと有名な先生の   レッスンをうけているわけではありません。

  • 努力

    今年、受験生になりました。 行きたい大学があり合格のためには今から必死に努力しなくては・・と思っているのですが誘惑に負けてなかなか思うようにいきません。 高校受験も失敗しているとゆうのに、今ひとつ必死になれないんです・・・ 意思がすぐ砕けてしまうんです。 不自由ない暮らしで、崖っぷちになんかたったことがないから、 いつも親がいてくれると思うからこんなに甘いんでしょうか・・。 "努力も才能のうち"とも聞いたことがありますが努力って何でしょう? 努力を支えているものが意思だとしたらその強い意思はどうやって培えばいいのでしょう・・?

  • 報われても報われなくても努力するとはどういうこと?

     大学の先生にも、中学校の先生にも、「報われても報われなくても いつも努力していないとダメだ」と言われました。人間、努力しないで 幸せになれるものかと疑問に思っています。私は、某国家試験を受 験する為、毎日ガリ勉していますが、この勉強をすることが、「報われ ても報われなくてもいつも努力」ということなのでしょうか?この国家 試験に合格したら、次は別の勉強をすればよいということなんでしょ うか?分かってはいるのですが、学校の先生みたく、すごくなるには 「報われても報われなくてもいつも努力」しないとダメなんですよね。 この言葉の意味がアバウトすぎて、分かりません。「報われても報わ れなくても努力する」とは、どういう事をいうのですか?悩みの多い私 ですが、誰か教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 無駄な努力など,やまちまえ!?

    恋愛にかんする経験談のなかには,みずから「魅力」なり,「付加価値」をものにするため,さまざまな「努力」をしたというものが少なくありません。 たとえば,ヘテロセクシャルの人々が,魅力的になるために,語学の勉強をしたり,楽器をレッスンを受けたり・・・。 しかしながら,そういった「努力」を積み重ねたとしても,パートナーを獲得するという結果にいたらないことが多々あります。 そのような「努力」は,恋愛という言説においては,意味のあるものなのでしょうか? それとも,単なる「骨折り損のくたびれ儲け」なのでしょうか? (わたし自身のことを書きますが,これまでパートナーに恵まれたことが,一度もありません。また,付加価値という点においては,母語と同じ程度に話すことのできる外国語があるほか,楽器の演奏についても,音楽大学に進学できる程度の技術を持っています。付加価値という点においては,恵まれている要素があるかもしれませんが,それらは決して,恋愛に結びつくものではありません。むしろ,付加価値が多いほど,恋愛には不利になると考えています。恋愛のために,語学の勉強をしたり,楽器のレッスンを受けたりする人々は,時間とお金の無駄遣いではないかと思うときがあります。)

  • 努力する。頑張ることを長く続けるには

    こんにちは。閲覧ありがとうございます。 私は、何事も長続きしません。特に努力することを続けるのが苦手です。 例えば… ●学生の頃部活に籍をおいていたことはあるが  基礎練習が面倒で、そして先輩後輩みたいなのが嫌いでほとんど行かず ●何か趣味を~と始めてみても(ジム、ジョギング、セルフネイルなど)長続きせず  必要な物をたくさん購入して1年ほどでやめてしまう。 ●ゲームをしてもできないところがあるとすぐあきらめてしまう。 私は、割となんでもある程度まではすぐ出来るようになります。 それから先は努力しないと出来ないところになるとすぐあきらめてしまいます。 今まで何でも短期間でやめてしまいましたが、一つ長く続けたことがあります それは音楽活動(バンド)です。 約10年間やっていました。 それもメンバー各自の都合もあり活動休止になり それ以降はほとんど楽器をやることはありませんでしたが先日復活しました。 久し振りに(約10年振り)楽器を再開して今頑張っています。 再開し始めた頃はどんどん上達していて面白く、夢中になって練習しましたが 最近伸び悩みで壁にぶち当たっています。 ここを乗り越えないとと思うのですがどうもモチベーションを維持することが出来ません。 今まで色々なことを中途半端で終わらせてきましたが、 今回のことは私独りの問題ではないし絶対に続けたいし壁を乗り越えたいのです。 皆様は何かやるときある程度いくと誰でも壁にぶち当たると思いますが どのようにして乗り越えて行っていますか? どういう気持ちで努力すること、頑張ることを続けているのでしょうか?