• ベストアンサー

燃調不良でエンジンが焼きつくというのは・・・

こんにちは。 以前から、インターネットでバイクのサイトを見ていて疑問に感じていたことがありましたので、是非皆様のお知恵を拝借したいと思い、書きこませていただきました。 マフラーをより抜けのいい物に交換すると、特にミニバイクでは空燃比を小さくする側にセッティングし直すことが多いようですね。 そして、その動機で「出力低下の改善」というのは納得できます。 しかし、いくつかのサイト様に書かれていた「エンジンの保護」というのがわかりません。 「エンジンの保護」というのは具体的には焼きつき、抱きつきの防止と書いてありましたが、マフラーの交換によって起こった空燃比の増大が何故焼きつきに結びつくのか、非常に消化不良です。 2ストロークエンジンの場合なら、改造の結果エンジンが高回転まで回るようになって、オイルが足りなくなりそうなのはわかるのですが、スーパーカブやジャズといったバイクのサイト様にもこのような表記がありました。 ガソリン冷却の効果が足りなくなるからか、とも考えましたが燃調が狂ったことによって出力が低下しているのだから、最高燃焼温度は下がっている筈ですのでその可能性も少なそうです。 また、燃焼不良によるアフターファイアは確かに起こりそうな気もしますが、これはエンジンの保護とは言えないと思いますし。 圧縮比は変わらず(若干吸入空気量は増えてますが)、燃焼温度が下がっているということはノッキングも起きないですね。 本当に、4ストロークのエンジンはマフラーの交換で焼きつくのでしょうか? 素人のくだらない疑問の上、乱文で大変恐縮ですがよろしくお願い致します。 一応調べましたが、既出でしたらご指摘ください。すぐに締め切らせていただきます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

理論空燃比というのは酸素分子とガソリン(炭化水素)分子が過不足なく結びつき、燃焼後には水と二酸化炭素しか残らない比率のことですが、バイクの場合、それよりも濃い目にすることがほとんどです。 一定回転で走行するのなら問題ないのかもしれませんが、理論空燃比だと薄すぎてアクセル開度変化についてこない、開けても加速しないエンジンになってしまうからです。 理論空燃比は15:1でしたっけ? しかし13:1とか14:1の方がトルクが出て良く走ります。 そのため、そのあたりを狙ってセッティングします。 加速ポンプつきキャブレターだと開度一定の時は薄く、加速時は濃くしたりできるんですけどね。 で、理論空燃比に近いと燃焼温度は上がります。 そのため、焼きつきやすくなります。 これは2サイクルでも4サイクルでも同じですが、4サイクルの場合、薄いことが原因で焼きつくことは少ないですね。 焼きつく前に走らないです。 しかしプラグを見ると、ノーマルではキツネ色だったプラグが白く焼けすぎになっていたり、 エキパイの焼け色などから燃焼温度が上がっていることはわかりますね。 2サイクルは毎回燃焼ですから、4サイクルよりも焼きつきやすいですね。

lanterne
質問者

補足

ご回答本当にありがとう御座います。 理論空燃比にぴったりと合わせてしまうと、急に吸入空気量が多くなったときに、構造が簡単なキャブレータでは燃料が足りなくなってしまうことはよくわかりました。 そのため工場出荷時はかなりリッチバーンの状態で、スパークプラグもそれに見合った低熱価の物になっているので、マフラーの交換によって理論空燃比に近づいてしまうと、その燃焼温度に耐えることが出来ないということでよろしいでしょうか。 最高回転数はきちんと守っているのに、マフラーの交換によって焼きつくことがもしも有るのならば、そのエンジンの冷却性能やピストンの耐熱性は、理論空燃比での高温の燃焼に追いついて来ていないということなんですね? よろしくお願い致します。

その他の回答 (3)

回答No.4

>理論空燃比での高温の燃焼に追いついて来ていないということなんですね? まぁそう言ってもいいのかな? 小型エンジンではそれほど冷却に気を配ってないですから。 ただ、あんまりガスが薄くなったことで焼きつく、ダレることは少ないんですよね。 2サイクルの原付をいじる場合、リミッターカットのためにCDIユニットを変え、点火時期も変更する場合が殆どです。 そうしてガスが薄いと、焼きつきではなくデトネーションによりピストンに穴が開くことがあります。 そっちのトラブルの方が事例も多いし、心配すべきことですね。

lanterne
質問者

お礼

何度もご回答ありがとう御座います。 わかりやすく説明していただき、おかげさまで疑問が解けました。 >リミッターカットのためにCDIユニットを変え、点火時期も変更する場合が殆どです。 点火カットのスピードリミッターですか… ということは燃料ばら撒いて走っているようなものですね。 少しもったいないし、ほのかに危ないような気がします。 ありがとう御座いました。

  • sep0901
  • ベストアンサー率22% (82/357)
回答No.3

こちら少しは参考になるかと・・・

参考URL:
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/nennpi3.html
lanterne
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。 ミニバイクは点火時期が固定ですもんね。 確かに火炎伝播速度の低下による異常燃焼は原因になりそうなことがわかります。 ありがとう御座いました。

  • inu2
  • ベストアンサー率33% (1229/3720)
回答No.1

マフラー交換すれば、抜けが良くなります つまり、ノーマルよりも多くの燃料と空気を吸い込むことが可能になるのです しかし、キャブセッティングがノーマルのままだと空気だけ多く入ってゆき、ガソリンはノーマルのままの量しか吸い込んでくれません 空気が多くなって、ガソリンの量がそのままだと言う事は、事実上ガソリンが薄い状態(リーン状態)になるのです 理想的な空燃比よりも若干濃い目(リッチ状態)にすることにより、焼き付きを防止できますので、破損が恐い場合には若干濃い目にするのが一般的です ガソリンが薄くなるということは、それだけ火がつきやすい状態になってしまうのです 適正な時期に点火して綺麗に爆発してくれれば良いのですが、点火と関係なく、圧縮行程で自然発火してしまったり、異常に短時間で燃え尽きてしてしまう場合があります これを 異常燃焼(デトネーション)といいます かなりエンジンには悪い現象でエンジンを壊す原因になります デトネーションを起こすと、急激に異常なまでに温度や圧力が上がってしまい焼きついたり、ピストンやヘッドを溶かしてボロボロになったりします また、ガソリンはその気化熱で冷却効果もあります ガソリンが薄くなるということはそれだけ冷却効果がなくなりますので、エンジンが熱を持ちやすくなる、そして焼きつくという事になります 4ストでもしっかり(?)焼き付きますよ

lanterne
質問者

補足

さっそくのご回答本当にありがとう御座います。 理論空燃比よりも薄いほうが混合気は燃えやすいということなのでしょうか? しかしながら、以前HCテスターを使って古き良き時代のカローラの排気ガスを調べてみたのですが、リーン側に空燃比を持っていくと、ある一定の点からかえって排ガス中のHCの濃度は増大しました。 つまり、火が着きづらいということですよね。 理論空燃比というのはガソリンが最もよく燃える空燃比を指しているのではないでしょうか? プラグ以外の熱源によるデトネーションの発生はわかりますが、何故混合気が空気に近づくほど燃えやすくなり、それによってデトネーションが起こるのかがわかりません。 重ねてで恐縮ですがよろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 水温と燃調

    私の車はNAです。 サーモスタットは純正で開放温度は88℃からです。 サーキットでも、峠でも水温は90℃±2℃で大体安定してます。 最近の車は燃焼効率を考えて水温が高めになっているためパワーが出ないという情報を見ましたが、実際のところどうなのでしょうか? 普段の走りであれば理論空燃比で燃調されていると思いますが、スロットルが全開であればマップの読み込みもリッチ方向になり、パワーも出ると思います。 社外の開放温度の低いサーモスタットに手を出そうかと思ったりもしたのですが、ラジエーターの容量からすると常にオーバークールなりますよね? パワーは出るのかもしれませんがエンジンにはよろしくないかと。 よろしくお願いします。

  • エンジンの出力調整

    エンジンについてすこし興味があったので エンジンについての本を読んでいたら 空燃比というものを学びました。これは空気と 燃料の比で、これがある値のときに一番出力が 出て、最近のエンジンはその一定の値を維持するように していると書いてありました。 そこで、一つの疑問が生まれました。 ピストンエンジンの場合、燃焼室の大きさは いつでも一定なので空気の量も一定であるはずです。 ということは、空燃比を一定に維持している場合、 燃料の量も一定であるはずです。 それだったら、エンジンの出力調整はどのように 行なわれているのでしょうか?以前は、燃料の 量を変えることによって行なわれているのではないかと 考えていたのですが、分からなくなってきたので 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 空燃比について

    以前別件で質問をさせて頂いた際に、ある方から頂戴したアドバイスを読んでいて、実は自分は空燃比について良く理解できていないことに気付きました。詳しい方おられましたら、宜しくお願い致します。 理論空燃比14.7というのは、『爆発燃焼に寄与する燃料と空気が互いに過不足無く供給されている状態』と理解しています。この前提に立つと『理論空燃比から少しでもずれれば、多少なりとも燃料または空気の過不足が起きる』と言い換えることができるはずです。空燃比が概ね12~17程度の範囲内にあれば、爆発燃焼自体は行われるそうですから、このレンジ内で考察してみます。たとえば空燃比13と濃い目の状態ならば爆発燃焼が完了した後に、燃料過多(空気不足)により生ガスの一部がそっくり燃え残っていて、空燃比16と薄めの状態なら空気過多(燃料不足)によって空気の一部が新鮮なまま残っている、という解釈でよろしいでしょうか?もしそうならば、分からないことがあります。エンジンが最も高出力が出せる時の空燃比を出力空燃比といい、最も燃費が良くなるときの空燃比を経済空燃比といって、それぞれ理論空燃比から多少外れた空燃比率だといいます。ということは、そうした状態のときは、多少なりとも燃料または空気の一部が爆発燃焼に寄与せずに余っているのではないでしょうか?爆発燃焼に寄与していないガソリンや空気というのは、まったく仕事をしていないのだから、それ自体存在しなくても同じだと思います。つまり、最初から燃え残ることが分かり切っているガソリンまたは空気を余分に投入したときに、最大の出力が出せるとか、最高の燃費に到達する、というのことが理解できないのです。 宜しくお願いします。

  • 4stエンジンの回転数の下げ方

    変な質問ですいません。 4stエンジンでニュートラルの状態でエンジンの回転数を上げてアクセルオフにしたとき、エンジン回転数の下がり方が一番早いエンジンとはなんでしょうか? 自分が分るのは、アイドリング回転数を下げる、フライホイール軽量化、クランクシャフト軽量化、単気筒>多気筒ぐらいしかわかりません。 他に、DOHCとSOHC、2バルブと4バルブ、レーシング大口径キャブと小口径キャブ、燃調の薄さ濃さ、ロングストロークとショートストローク、中低速型マフラーと高回転型マフラー、ハイカム、圧縮比、点火時期、 排気量とヘッドのバランスなどもあると思いますが、 回転数を下げるに特化したエンジンにするにはどういうチューンをすればいいのでしょうか?

  • スタート不良の原因

    エンジンがかからなくなってしまいました。 セルは回るのですが、かかりそうでかからない時もあるのですがまず無理っぽいです。 インジェクターを容量の大きいモノに交換し、 しばらく乗っていたら信号待ちでエンストするようになり、次の日からこのような状態です。 インジェクターを元に戻してもかかりません。 燃調が取れておらず、不完全燃焼を起こしていたと 思われます。マフラーも真っ黒でした。 O2センサーや排ガス還元装置なども当然汚れているでしょうが、これらが原因でスタート不良はあるのでしょうか? セルを回すときっちりプラグからは火が飛んでいるのは確認済みなのですが、かぶっているような感じです。 こうなると空気が足りないということか?? とも思っているのですが、よく理解しておりません。 何か気づいたことがあれば、宜しくお願いします。 エンジンはH8年US製のデストリビューターレスV8、DOHCです。いろんな方の意見をお聞きしたいので 車名は書かなくて申し訳ないです。

  • 【バイクの2ストロークエンジンオイル】には4ストロ

    【バイクの2ストロークエンジンオイル】には4ストロークエンジンオイルには入っていない不燃焼カーボンの発生を抑えるポリブテンが含有されているそうですが、エンジン内にカーボンの発生を抑えられるなら4ストロークエンジンにも2ストロークエンジンオイルを入れた方がエンジンはカーボンの発生を抑えられてよいのでは?と思ったのですが、4ストロークエンジンに2ストロークエンジンオイルを入れると問題がありますか? あとエンジンオイルは4ストロークエンジンオイルより2ストロークエンジンオイルの方が値段が高いのでしょうか?

  • 2ストロークエンジンについて

    原付やバイクでたまに見られる2ストロークエンジンについて質問なのですが,2ストのエンジンはガソリンとエンジンオイルを一緒に燃焼させて走ると聞きました。だとすれば,仮にも限界までガス欠になったときにエンジンオイルだけで走行を続けるような場合があるのでしょうか?初歩的な質問で申し訳ございません。

  • エンジンがかからないです

    ホーネットS(600cc四気筒)に乗ってます。 半年くらい乗らないでいて、久しぶりに乗ろうと思ったらエンジンがかかりませんでした。 セルが弱くなっていたのでバッテリーを充電しましたが過放電してしまったようで復活しなかったので新しいバッテリーを買いました。 チョークを引っ張ったまま何度もセルを回したらなんとかエンジンはかかりましたがすぐに止まってしまいます。何度も繰り返すうちにエンジンが動いてる時間が徐々に長くなりましたが1分以内にエンスト・・・。 マフラーからは白い煙が出ていて、そのうちマフラーからガソリンが噴出してきて大変でした(^^; ※セルの回しすぎで不完全燃焼のガソリンが大量に噴出したようです エンジン音を聞いてるとどうやらいくつかのシリンダーで爆発がおこってないようです。エキパイを触って見ると明らかに二気筒が熱くないので死んでると思われます。 この場合プラグ交換だけで治るでしょうか? また、プラグを交換するためにはタンクを外さないとできないのですが、外し方はわかりますか?(タンクを固定しているネジを外しましたが見えない部分で固定されてるようで外れませんでした) エンジンがかからないのでバイク屋まで持っていくことができなくて困ってます(^^;

  • 4ストロークエンジンの行程をボイルシャルルの法則で

    4ストロークエンジンの圧縮行程で熱が発生するのは圧力が上がり、体積が小さくなり、 圧力に比例して温度も上昇するのだと説明できると思っていますが、 4ストロークエンジンの燃焼膨張行程もボイルシャルルの法則で説明できませんか?

  • エンジンが必要とする空気の量 空燃比

    車やバイク(4サイクル)のエアクリから吸い込まれる空気の量はどの位必要になるのでしょうか? 例えば、1000ccのバイクで燃費が20km/Lとします。 通勤で片道20km 所要時間が1時間とすると、ガソリンは1時間で1L消費する事になりますよね。 空燃比から考えると、ガソリン1Lに対し空気14.7L消費(必要)するという考えでいいのでしょうか? でも、マフラーから出てくる排気ガスの勢いを見るとかなりの空気を吸い込んで燃焼後吐き出している感じがします。 熱膨張などもあるとは思いますが・・・。 この場合、1時間で何リッターの空気を必要としているのでしょうか?