• 締切済み

就職をする意思と求職活動の申請について

hachibunbunの回答

回答No.2

回数さえ3回満たしていればいいので、時期はいつでも問題はありません。

関連するQ&A

  • 失業給付の求職活動について

    会社を自己都合で退職し、失業給付受給の手続きをしました。 ・5月26日にハローワークの説明会に参加し、6月7日が初めての認定日です。 ・説明会が1回分の求職活動になると言われました。 ・自己都合退職なので、待機期間7日、給付制限3ヶ月です。 質問ですが、6月7日の認定日は説明会の1回分の求職活動のみで良いのでしょうか? その次は給付制限3ヶ月後の8月30日が認定日なので、その時は3回求職活動をすれば良い? 色々説明を聞きましたが、給付制限がある人と無い人で違うので良く分かりませんでした。 もし分かる方がいましたら教えてください!

  • 失業保険給付制限中の求職活動について

    職安でいただいた冊子には 「給付制限中は3回以上の求職活動を・・・」 「通常は2回以上の求職活動を・・・」 と書いてありますが 「求人に応募した場合は求職活動は1回で認定されます」 と言うのは、給付制限中の場合も1回で良いと言う事なのでしょうか?

  • ハローワークでの求職活動で困ってます

    初めまして。困っているのでよろしくお願いします。 去年の末で退職をし、現在職安で失業保険の手続きが終わり、1回目の認定日を待っています。 前の職場は残業が多く、1年半前に結婚し、家事との両立が厳しくなったのでやめることにしました。 3か月待機でそのあと3か月給付されるようになります、と言われたのですが、その間に求職活動しないとだめですよね? そこで困っているのですが、今年の夏~秋頃に家の近所に大型ショッピングモールがオープンします。家から近いということもあり、どうしてもそこで働きたいと思っているのですが、募集はおそらく夏前ぐらいにあると思います。 丁度失業保険の給付が終わる頃なのですが、この場合でも職安に行き、他の会社の面接を受けたりと求職活動はしないとだめなのでしょうか? もちろんオープン予定のところで雇っていただけるとは決まってないので(もしかしたら面接で落とされるかも・・)、募集が出るまで待つしかないのですが、こういう場合でも職安では求職活動しなさい!と言われるんでしょうか? もしわかる方いらっしゃったらよろしくお願いします。

  • 失業保険手続きにおいての求職活動について

    こんにちは。失業保険手続きをこれからするものです。 自己都合でやめた場合は、3ヶ月の給付制限があると思うのですが、給付制限がある人は、給付制限期間と直後の認定日までに、3回以上の求職活動が必要と聞きました。初回認定日(まだ支給されない日、初回雇用説明会からすぐの日)までには、求職活動は必要なんでしょうか?神奈川県で実際手続きに行かれた方、回答お願いします。

  • 失業保険(3回以上の求職活動実績について)

    現在、給付制限中のものです。 気づいたら失業保険の認定日が近づいており慌てています。。。 正直なところ勉強したいことがあったので就活はしておりませんでしたが、もらえるものは貰っておこうと思いまして。 ですが、認定日までの3回以上の求職活動実績についてよくわからなくなってしまいました。WEBで検索してると2回以上と書いてあったり。。。 私の認定スケジュールは以下のようになっています。 11/8~11/14 待機7日間 11/29日 初回認定日 来週2/21 認定日(6日分と記載されてます。) となっております。 2/21日までに必要な求職活動実績は3回ということでしょうか? まだ一度も求職活動はしていないので来週あわてて職安に良く予定ですが、 検索してその求人についての応募状況などを確認するだけで求職活動実績に なるのでしょうか? 宜しくお願いします。  

  • 3ヶ月の失業給付制限期間中の求職活動実績回数について

    自己都合で離職した為、失業給付制限期間が3ヶ月あります。 受給資格者のしおりを見ると、 この失業給付制限期間3ヶ月後の、最初の認定日の失業認定申告では、 失業認定するのに求職活動実績が3回必要と記述されています。 また一方では、 求人に応募した場合は、例外として 求職活動実績が1回でも失業認定すると記述されています。 この場合、 失業給付制限期間3ヶ月後の最初の認定日の認定申告までに、 求人に1度だけ応募しても、 求職活動実績があったとして失業認定OKとみなされるのでしょうか。 それともやはり3回の求職活動実績がないと認定されないのでしょうか。 それと、 失業給付制限期間3ヶ月間の間に限っては アルバイトなどをしても失業給付や失業認定には一切関係無いような事が このサイトのQAなどで記載されていますが、 受給資格者のしおりにはそれらしい事が書かれてある箇所は見つかりません。 各ハローワークで異なるのかもしれませんが どなたか専門的にご存知の方がいらっしゃいましたら 教えて下さい。

  • 求職活動と職業訓練校

    教えてください。 現在失業保険を受給中です。 (会社都合で失業したので失業保険の給付制限はありません) 前回の失業認定日が9月9日でした。 10月1日から職業訓練校に入所します。 9月9日から9月30日までの間に、 求職活動の実績は何回必要でしょうか?

  • 失業保険の認定(求職活動回数の不足)について

    現在、失業給付を受けているものです。 自己都合退職のため3ヶ月の給付制限のあと、失業の認定を2回受け、給付を受けております。 この11月の認定日は明日17日で、失業の認定には求職活動回数2回を満たす必要があります。 しかし、自分で活動した回数を勘違いしており、1回しか求職活動をしておりませんでした。 この場合、不認定となると思いますが、この4週間分の給付日数は切り捨てられるのでしょうか。それとも、給付日数は変わらず、この4週間分の給付日数が後にずれ込むと考えてよいのでしょうか?(受給可能期間内で) また、失業の認定が一度不認定となると、次回の認定については、ハローワークの審査やチェックが厳しくなるといったことはあるのでしょうか?。 よろしくお願い致します。

  • 内定後の求職活動の実績について

    先日、採用が内定しました。そこに就職しようと思います。 (1)次回の認定日(12月15日)までに必要な求職活動の実績に1回足りません。 (2回しなくてはならない) 就職予定であるため、これ以上の求職活動をするつもりがないのですが、 形ばかりでも求職活動をもう1回した方がよいのでしょうか? (2)就職日は1月4日の予定なのでそれまでは無職の状態です。 認定日以降の12月16日~1月3日までの失業給付は求職活動をしなくても 受給できるのでしょうか? ちなみに、自己就職(ハローワークで紹介されていない)であるため、 再就職手当の受給資格はありません。 よろしくお願いいたします。

  • 失業給付金(認定日までの求職活動)

    こんにちは、 私は9月いっぱいで、契約満了と言うかたちで会社を退職いたしました。 (派遣社員でした) 10月23日失業給付の手続きに行って、11月10日に初回説明会を受けて来ました。 次の認定日は11月14日ですので、明日、一回求職活動をしないといけないのですが、 求職活動をする手順?に悩んでいます。 まず、職安に入った時に、「雇用保険受給者資格者証」を窓口に出して 裏面に求職活動を示す判子を押してもらうのでしょうか? それとも、必ず何かの職種を希望してそれと共に、窓口に行かなければならないのでしょうか? 私は、職業訓練校を希望しているので、休職の前にまずはそちらに通いたいと思っています。 また、職業紹介の用紙の(職安に張り出しているもの)中に、自分の希望する職種がなかった場合は、 職種を希望してからじゃないと窓口に行ってはいけないのであれば、 その日職安に行っていても、判子を頂くことは出来ないのでしょうか? どのように手順を踏んでいけばいいのか、分かりません。 どなたか教えてください。