• ベストアンサー

債務責任をに追わなくてすむ方法は?

chakuroの回答

  • ベストアンサー
  • chakuro
  • ベストアンサー率65% (157/239)
回答No.6

正確な事実が良く分からないのですが、基本的にはその弁護士の回答以上でも以下でもない話のように思われます。 ただ、サラ金と違い住宅ローンは、当該住宅の競売や売却処分である程度回収すると、残額の回収についてはとりあえず、文書で請求するくらいが関の山というのが現状のようです。 なので、あなたのようなパターンで「破産を依頼したい」と言って相談に来る方には、「しばらく公庫の出方をみて、精神的にどうしても耐えられないような請求を受けるようでしたら、また来てください」と言って帰ってもらうと、そのままになります。 つまり、たいしたことには実際にはならないので、それで、時効がくるまでのらりくらりかわしておけばすむ話のようです。 というわけで、冒頭に戻ります。

nyoshida
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 非常に参考になりました。時効を待つという行為を自分自身の問題として受け入れられなくて、何とか相手(この場合別れた夫)に清算して欲しいというのが本音です。弁護士とよく相談して今後の進み方を決めていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 債権・債務の問題で

    いつもお世話になります。 お金を貸している相手に、返済して欲しいと 言ったのですが、返すとも返さないとも言わず 「弁護士に相談したら、家庭裁判所で 調停をしたら良い」と言われたと、言っていましたが、 離婚とかではなく、債権債務の問題でも、わざわざ 家庭裁判所で調停したりするのでしょうか??

  • 債務者が自己破産しようとしています

    不動産業をしている会社ですが、家賃滞納者Aと裁判上の調停を行い、分割で支払 いしてもらうように してました。 先日、そのAが依頼した弁護士からAが破産申し立てをする予定である旨の文書が 郵送されました。 その弁護士は、負債状況の調査との事で「債権目録」と「債権調査書」を作成して 返送するよう 書かれていました。 裁判所へこちらの債権を証明(?)するため、証拠書類を提出するなら納得できる ですが、 相手のためにわざわざこちらが書類を作成して、相手の弁護士あてに郵送しないと いけないんでしょうか? こちらのいわば財産状況を公開する必要もないと思いますが・・・。 全く知識がありませんので、法律の条文などもお教えくださいますようお願いします。

  • 連帯保証人の債務整理と主たる債務者の時効

    ・知人の会社の借り入れの連帯保証をしていました。 ・知人が最後に弁済したのは平成14年8月、知人名義の不動産が競売となり、配当された時です ・私は平成16年春に事態を重く見て弁護士に相談し、時効が完成する前に私の自宅も競売になっては家族に迷惑がかかると案じ、個人再生を申し立て、平成18年9月に再生計画が認可確定し、現在弁済中です。 不明な点は以下の通りです 連帯保証人である私が個人再生を申し立て、債権者が債権の届出をしました。これにより主たる債務者の時効は中断したのでしょうか。中断していないなら、今すでに時効は完成していますので、知人が時効の援用をすれば主債務は消滅すると思いますが、再生計画で弁済を約定した私の保証債務も付従性により消滅するのでしょうか。これまで見聞きした情報では時効は中断していないという点は一致していますが、保証債務の消滅については、 ・不従性により当然に消滅する ・再生債権は確定判決によるものなので消滅しない ・そもそも相対性により時効が完成して主たる債務者が援用しても連帯債務は消滅しない と色々な解し方があり混乱しています。よろしくお願い致します。

  • 債務整理について

    私と父、母の件ですが、東海財務局から紹介を受け4/16に愛知県の弁護士に依頼しました。 内容としては、父93/100と私7/100に共有名義の自宅ローンの残債務3000万円程とそれとは別に私の債務340万(過払5社含)と父の債務500万円弱(過払5社含)と母の債務200万円(過払2社含)の債務返済についての相談をした結果父と私は個人再生で母は任意整理でいくと言われ委任状を書きました。その際、着手金の説明もなく契約書も交わしておらず、弁護士が債権者に対し受任通知を送付し、債権届が揃うのを待っている段階です。5/25に弁護士から連絡を受け家計の状況など必要書類を送付すると言われ私に仕事にすぐ就くように言われましたが私は今病気で仕事ができない状況を説明したところ、弁護士から私は自己破産で父は維持できない民事再生しかないと言われてます。家は何としても維持しながらの任意整理をしたいのですが弁護士は断固拒否します。 弁護士に任意整理でいきたいと言っても相手にしてくれません。私が債務を全額返済したら家は保持できるとの一点張りで正直、弁護士に対しての不信感で一杯です。自分たちに借金をつくった責任はあり、各債権者に払う義務があると思ってます。どうしたらよろしいでしょうか?

  • 元夫が破産宣告、連帯保証の債務が発生!?

    従姉妹が離婚してから5年くらい経った頃元夫が破産宣告し婚姻中に購入していたマイホームの支払いの督促がくるようになったそうです。 連帯保証になった覚えはないものの契約書をみると確かに自分の字だったそうです。 従姉妹に今現在財産も支払い能力もありません。 督促は初め形だけといった感じだったらしいのですがその後債権が3社目に移り督促の電話が執拗になってきたとの事です。 それで怖くなったらしく先日私が帰省した際に相談されました。 初めての連絡は15年5月、その後会社を2社移りながら年に数回の文書での督促と毎月の電話があるそうです。 家自体は16年3月に競売で売られているそうです。 そこで質問なのですが 1、元夫には破産宣告後も請求が送られているのでしょうか? 2、仮に元夫に請求が全くいってないとしたら時効の援用できるのでしょうか? 3、このまま放っておいたら債権はどうなってしまうのでしょうか? などです。よろしくお願いいたします。

  • 債務整理で弁護士に相談したい

    15年前からクレジットカード数社やネット利用料滞納により債権回収会社数社から督促が来るようになり、2009年を最後にどこからも来なくなりました。 そのうちどこの会社には完済したのかしてないのかはわかりません。元本は合計30万円~40万円くらいだと思います。 さて、全てサッパリ整理したいので弁護士に相談したいのですが、なかなか金額が大きくないでしょうから弁護士としては儲けが少ないと思います。そうした場合、どういう弁護士事務所に依頼したほうがよいものですか?

  • 債務整理について(処理する側です)

    1年前から法律事務所でパート事務をしています。 債務整理業務は少なくあまり経験が無い為分からない事が多いのですが 中でも債権者がどんどん変わっていたり、債権回収の会社が入ったり・・ 問い合わせる所がどこなのか分からない事があります。 債権回収の会社が入るとそちらメイン?で考えても良いのでしょうか? あと、受任している方の債務明細が届いて債務名義(督促)があることが分かり 管轄の裁判所と事件番号が書かれていたのですが 相手方がどこなのかよく分かりませんでした。 書かれていたのは、 ・管理回収業務の会社A(ここから明細が届きました) ・現債権者B ・前債権者C(債権回収会社) ・原契約会社D です。 CかDというのは分かるのですが、問い合わせたところ 「書いてますよね?Dですよ」と言われました。 当たり前のように言われたのですが、なぜなのか分からず・・ どのように見ればいいんでしょうか? 弁護士に聞けばいいのですが、大雑把な処理のみ教えられていて 分からない事は自分で調べて、それでも分からなければ そのままにして置いてください、と言われています。 かなり忙しい方なので細かい説明を求めることが難しく こちらで質問させて頂きました。

  • 競売の結果残った残金は・・・

    1年前実家が競売にかかり、売却されてしまいました。残金が2700万ぐらい残ってしまいその債権がある大手銀行系の債権回収会社に譲渡されました。そこから連帯保証人である私に督促がきます。以前弁護士に相談したところ最近は大体諦める傾向が多いので請求されないでしょうと言われ安心してたのですが、一向に諦める気配はありません。裁判するとも言ってきています。しかし、こちらはもう財産も無く全く払えません。なんとかなりませんか。

  • 債務名義をとるには?

    会社Aの売掛債権にたいして,債務名義をとるにはどしたら良いでしょうか?いま考えている中でいろいろ思うのは下の通りです。 (1)準金銭消費貸借に切り替える内容を  公正証書でとれればよいが,相手がそれに応じなければ無理? (2)支払い督促で異議申し立てをされると裁判になり話が長引きそう。 (3)仮差押は費用がかさむ。 債務名義を効率よくとる方法はないでしょうか? 何分,売掛債権にかんしては,Aは認めていますが,法的な書類に移行するのに応じてくれません。 なにか良きアドバイスあればお願いします。

  • 『債権債務がない』とはどういうことなのでしょうか?

    現在調停中のものです。 相手側から合意書に 『清算条項として甲乙共に、本調停事項に定める他は債権債務がないことを確認する』を 入れてほしいとのことなのですが、『債権債務がない』とはどういうことなのでしょうか? 法律等、詳しい方お教え願えればと思います。よろしくお願い致します。