• ベストアンサー

実親に同居しようと言われて断れない自分が情けない

memorunetの回答

  • memorunet
  • ベストアンサー率16% (46/273)
回答No.1

私も母親との同居なんて考えられませんね。 私の母親もキレると鬼のような形相で掴みかかってくる人ですし、若い頃は父を相手に包丁を振り回してたくらいですけど。 今ではすっかり年をとり、勢いだけは昔のままですが、60歳も過ぎるとさすがに力も弱って、私の方が断然強くなっちゃいましたね。 どうせ親はそのうち死にます。 これから先、頼りになるのは夫であり自分の家族でしょう? 親は怖くないですよ。年々、弱っていくただの年寄りです。 それよりは旦那さんを失う方が怖くないですか? 私もガン健診を受ける年齢になり、夫も成人病予備軍になってきましたから、そっちの方がずっと怖いですよ。

noname#75154
質問者

お礼

私の両親は五十代で二人ともまだまだ元気なのでなかなか考えられませんが、両親も年々弱っていくんでしょうね。私も親を失うことよりも、夫を失う方が怖いです。ご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 実親との二世帯住宅を避けたい・・非情でしょうか?

    結婚して1年が経ちそろそろマンションか戸建てを買う計画に入ろうとしている者です。 夫の両親とは同居を求められていないのですが、私の親が今住んでいる実家(築50年くらい)を立て直して、二世帯で一緒に住んで欲しいと望んでいます。 私は長女でまだ結婚していない妹が1人います。 私たち夫婦としては2人で(まだ子の予定無)住む家を持ちたいのが希望です。 先日、私1人で実家に顔を出したとき、何かの話の流れで「この家立て直してくれるだよね~?私たち(親)だけじゃお金無いし」という事を言われ、その場では「まだ考えてないよ」と流しました。 とても古い木造に住んでいるのでかわいそうとは思いますが、私たちは親の言う通りに同居は望んでいません。もちろん困ったときは助けになるつもりでいます。 同居したくない理由は、実親とはいえ、多少ならずとも干渉されるとうるさく感じる。生活ペースが違う(共働き)夫が親に気を使いそう(逆の立場を考えて)、独立して暮らしたい。 祖母が1人親と住んでいますが、祖母が結構人の行動が気になる人なのもネックです。たとえば何処行ってきたの?何食べたの?や、要らないモノまでいろいろ与えたがるところ等・・・実家に居たときはかなりうるさく感じました。 私が祖母のことをあまりよく思っていないのは、母も知っていて同じ考えです。 親の望みを叶えないこんな私の考えは非情でしょうか・・ 親を悲しませたくないので自分たちの考えを抑えて同居に踏み切るか、でもあとで考えを貫かなかったことを後悔するんじゃないかと・・・悩んでいます。 どなたかご意見ください。よろしくお願いします。

  • 実親との同居に精神的に参ってます

    実親(私の親)と同居をするようになって4ヶ月。 2世帯でもなく、親は自営業をしている為、ほぼ毎日家におり、何だかいつも監視されては文句を言われの生活に精神的にノイローゼ気味です。精神的に参り鬱状態が続くので、明日心療内科に受診しに行く予定です。 私自身親とは合わないと思ってましたので18歳で独立して住み、今回も反対しましたが夫が最終的に決めました。 始めはこんなはずではなかった!!っと思うことが多々あり困惑しております。夫はどこでもやっていけるタイプなのであまり気にしていないようです。 こんなにしんどいなら、家族3人で遠くに引っ越してマイペースで生活したいと思うのですが、私のわがままでしょうか? 皆さんのご意見聞かせて下さい。

  • 結婚後、実親との同居 家賃はどうされていますか。

    タイトル通りなのですが、実親または義理親と同居しているみなさんに質問です!!みなさん、家賃などはどうしていますか??同居の事情にもよると思うのですが。。。 私は実母が重度のうつ病で現実的なことが何もできない人(状態)なので、私の実家に明後日から同居予定(キッチンとトイレは別)、父は他界しています。 東京で、現在実家徒歩5分のマンションで家賃は2LDKで9万、光熱費は月2万程度です。 実母は充分な貯金と遺族年金があるのですが、最近「貯金が底をつくかも」という脅迫観念にとりつかれていて、3ヶ月前には光熱費込みで6万とお互いに決めていた家賃を今朝突然、「家賃月10万(光熱費込み)と固定資産税として年間10万、そうでなきゃあなた達と暮らすメリットないし、引越してこないで!自殺する。」と言い出してきました。もうマンション引き払う手続きすすめているのに。。(涙)去年末も一度母の身勝手で頓挫して、今年に入って母の「ひとりでは生きていけない」との頼みで再度同居の準備をしてきたのに。 私や夫にとっては母のサポート、という同居のつもりでしたが、全くメリットのない同居になりそうです。。

  • 親と同居しないなら離婚と言われました。

    1児の母です。夫より夫実家での両親との同居を求められています。 結婚前にいずれは同居したいと夫から言われ、私も当時はそのつもりでいました。 でも結婚後夫婦仲は上手くいかず、私はだんだんと夫実家と距離を置くようになりました。同居は正直避けたいと思っています。 先日夫から子供が小学校入学までに実家に行きたいと言われ(あと2年です)、私の気持ちが変わったと話したところ「親と同居してくれないなら結婚しなかった!・・・同居しないなら離婚する!」と言われました。 私は夫との関係に悩みながらも子供の事を思い、離婚は考えてもいませんでしたので夫の言葉はショックでした。夫は私に騙されたという思いがあるそうです。 やはり同居するしかないのでしょうか? 悩んでいます。どなたかご意見お聞かせ下さい。

  • 同居はわがままですよね?

    昨年末に父が他界し、一人暮らしの母が糖尿病になりました。人生初の一人暮らしで気弱にもなっています…放っておくのは心配なんです 実家近くに一人暮らししている姉は昔は優しかったのですが、不安定になり、口調もきつく 母も頼りにくいようです わたしは昨年結婚し,夫の実家のある隣県に住んでフルタイムで働いています できればもう少し 実家に顔をだしたいし 母の様子も気になるのですが… 同居したいと夫にゆうのは大袈裟でしょうか?

  • 夫と実親の関係について

    夫と実親の関係についてでです。 今年四月に第一子を出産しそれを機に実家に里帰りしていました。 (現在住んでいる自宅は実家から徒歩20-30分程度の所です。)具体的に産後いつまで実家でお世話になるかまでは決めておらず夫も週に2日程度実家に顔をだしてくれて一緒にお世話をするという感じで過ごしていました。 夫もやはり本心は毎日子供を見たいのでできれば早く自宅に戻ってきて欲しいとのことで、生後16日目での検診があったのでそこで母子ともに問題なければ自宅でに戻ろうと話し合って決めました。 そしてそのことを父に伝えると「近いしいつでもまたおいで」と受け入れてくれましたが、母の中では最低1か月はいるものだと思っていたらしく私に直接言ってきませんでしたが父にはかなり文句を言っていたようです。 そして夫が実家に顔を出す日、父がほんとうに自宅にも戻るのかと聞いてきたのでそのつもりだと伝えると「親孝行だと思ってもう少し自実家にいようと思わないのか、都合のいい時だけ親を頼るな」など夫と私に激怒してきました。 今となっては母も私が初めての育児なので心配とさみしさもあったのかと思うし、父も私と母の間に挟まれてどうしていいのか分からなくなったのかと思います... その場は父が謝りひとまず落ち着きましたが、夫はなかなか受け入れられずその出来事がきっかけで私の両親と極力関わらない、避けるようになってしまいした。 私もその時はかなり頭に来ましたが、やはり親孝行はしたいし孫は見せてあげたいと思うので子供と二人で時々は実家へは行っています。 夫に実親と仲良くしてまでは求めませんが、大人だからたまには一緒に実家へ家族そろって顔を見せたいので思うのですがそれは厳しいのでしょうか・・・ 長い文章で分かりにくくてすみません。 よろしくお願いします。

  • 夫が、私の実親に対して失礼な態度をとります。

    夫が、私の実親に対して失礼な態度をとります。 結婚して3年が経ち、一人の子供がいます。 私の夫は昔から現実主義で、しきたりや礼儀などにうとく、 思いやりに欠ける点がありました。 それはわかっていたのですが、長年のお付き合いだったため、 この人がいいだろうと、私の両親も大賛成での結婚でした。 ところが、結婚してもなお、お礼の一言がいえなかったりとか、 電話一本入れる気持ちがないとか、 自分の機嫌が悪いなどの理由で態度が悪かったりなどと、 うちの夫は、私の家族に対してけっこう失礼なことをしてきました。 私の実親は怒っていて、もう諦めています。 夫の親は、あまりしつけをしてこなかったようで、 のほほんと放任主義で、そもそもの考え方が私の家族と正反対です。 (私の実家→恩に厚く、人付き合いが大切、言葉でも物でもお礼は手厚く。几帳面で細かい。) (夫の実家→人付き合いはさっぱり。言葉や物は必要最小限。何でも適当でおおざっぱ。) なので、育った家庭環境というのもあると思いますが、 夫は、私が「親に対して礼儀を、お礼を」などと言うと、 「そういうのは強要されて言うものでない」と反発します。 私だって、実親に気を使えなんて言うのは、言いづらいことですし、 確かに、恩着せがましくされると反抗したくなる気持ちもわかります。 でも、それでも、私はもう少し、私の家族に対して気を使って欲しいと思います。 いまのところ表面上はとりあえずとりつくろっていても、 私の実家の中ではかなり私の夫を嫌っていて、呆れられています。 すこしでも直したい、いい方向に持っていきたいと思いますが、 夫もがんこな性格なのでなかなか上手くいきません。 上手い方法はないでしょうか??

  • 子供は欲しいけど…実親には会わせたくない!

    妊娠を希望しているのですが、どうしても踏み切れません。 理由は私の実親の存在です。 私は両親から虐待を受けていたからか、親を子供に会わせたくないんです。 今は、近くにいれば憎しみが増えるので、なるべく距離を置いています。会うのは年に2回(2時間程度)、電話で話すのは会うときに何時に行く…などの連絡をするときくらい、お中元お歳暮のやりとりと、母の日と母の誕生日にはプレゼントも贈っています。父に送らないのは結婚後に不愉快な思いをしたので贈る必要はないと判断したことと、母には現在私たち夫婦が住む賃貸マンションの部屋を借りるときに保証人になってもらっているからです。 私は夫と義母の3人で、今は生活しています(私の実家から電車で30分くらいの場所)。義母は精神的な病気があり、薬を飲まないと夫のことも忘れ、金槌を振り回して暴れる…ということもあったそうです。私と夫の結婚後は薬を忘れずに飲んでいることと、私がいることである程度の緊張感があるからか、いつも落ち着いています。 できれば子供が生まれても、私の両親と会うのは年に2回程度にしたいと思っています。子供のイベント(誕生日や七五三)は夫・義母・私で子供を囲むような形にしたいんです。私の両親は夫婦・2人とも現役公務員・健康に対して、義母は一人身・年金のみ・精神病で他人とのコミュニケーションが取れません。もしお祝いしているときに同席したら、義母は肩身が狭い思いをして暴れだす等の発作が出たら…という心配と、何よりも私が両親を受け入れられないんです。 実両親とうまくいっていなく、お子さんがいらっしゃる方は、どのように距離を置いていらっしゃいますか?

  • 「同居は嫌なんて何様なんだ!」と言われた

    彼は二男ですが実家暮らしです。 結婚について話してる時 私は実家の母が父親の両親と同居だったので 「結婚するとしても同居は嫌」と伝えました。 後々もめるのは嫌なので 大事なことなのではっきり言っておかないと・・・ と思って言いました。 そうしたら彼に 「結婚するのに最初から俺の親と別居が条件だなんて 結婚を何だと思っているのか? 何様なんだ? 結婚は家同士がするようなものだ!」 と言われました。 「何様か!」と言われるほど偉そうなことを私は言ったのでしょうか? 別に彼は家を継ぐなどはないですが 自分の両親と仲良しです。 彼は私を「嫁にもらってやる!」と言う気持ちなのでしょうか?

  • 何故同居にこだわるのですか?

    結婚3年目、30代の夫婦です。 夫と姑は、嫁が同居して当然と思っている人たちでした。姑自身は跡取り娘で、義家族との同居経験はありません。 私は、結婚したら夫婦は独立して、新しい家庭を二人で築き上げていくものだと考えています。父は長男ですが同じ市内に住みながら祖母とは別居でしたし、母と祖母を見て嫁姑の難しさは子どもの頃から身にしみています。 最初は夫婦だけでアパート暮らしを始めましたが、夫と将来の方向性が合わず、離婚も覚悟で話し合いました。「いつまでも○○家の息子でいたいなら、実家に帰って母親と暮らせばいい。私の夫として私たちの家庭を作っていく気のない人と一生共に生きていくことは出来ない」 喧嘩を繰り返しましたが、夫は「妻を一番に考えるようにする」と約束してくれました。「あなたを育ててくれたお義母さんには感謝しているし、大事にしたいと思っているけれど、近くにいると合わない面や嫌な部分が見えて上手くいかなくなる。距離を置いて仲良くしていきたい」と同居が無理であることも、夫は一応納得してくれたはずでした。 が、諦めてはいないのです。「子どもが出来たら妻の気が変わるかもしれない」と希望を持っています。 何故そうまでして、親と同居したいのか、理解できません。 一人暮らしの母親が心配だからと、車で15分ほどの実家に毎週帰って、母親の話し相手をしています。義母はまだ60過ぎで、十分元気なのに、そこまでする必要があるのかと疑問ですが、親思いなのだと考えるようにしています。今のままで、どこがいけないのでしょう? 弱ったとしても、私に介護させる気はないと姑も夫も言うので、尚更同居しなければならない理由がありません。 親が心配なのは私も同じですが、うちの親が一人になったとしても、夫は同居してくれないでしょう。してほしいとも思いませんが。 夫との生活を最優先し、自分が出来る範囲で親を助けられる方法を考えます。 妻の親とは同居しないのに、夫の親と同居できると考えるのは、あまりにも勝手だと思います。 うちの夫に限らず、男性は自分の親と同居するのが当たり前とか、そこまで強硬でなくても、出来れば同居したいと思う人が多いように感じるのですが、どうしてなのでしょう? 単に、古い「家制度」にとらわれているだけとは思えないのです。(長男でなくとも親と住みたいと思うようですから) 血の繋がった身内だけがかわいい、妻の気持ちより親兄弟の方が大事だということでしょうか? 親にも妻にも甘えられる、自分に都合のいい環境が欲しいのでしょうか? 実際に同居されている男性、同居を希望される男性の本音が聞きたいです。 反対に、絶対同居しない! という男性はどのようにお考えでしょうか。 妻側の女性の経験談も教えていただけると嬉しいです。

専門家に質問してみよう