• ベストアンサー

方言の違い「えらい」の意味 知ってますか?

全国共通の「えらい」の意味は  すごい、尊敬する、というような「偉い」の意味で      すが、 東海地方(?)では、上の意味もありますが、他に  気分が悪い、体調が悪い というような意味もあり  ます。  例えば、気分が悪そうな人に対して、東海地方の人は『今日 えらそうだね』ということがあります。この時、その人が東海地方の方だったら何の問題もなく『そうなんだ、、、』と返ってきますが、 もし気分が悪い人が 東海地方の人以外だったら、『えっ?偉い?何も偉ぶってないのに?』と誤解を招いてしまいます。言われた人はビックリです。  これ以外でも方言の違いはまだまだ沢山あると思います。そこでみなさんの知ってる方言でおもしろい体験とかあったらぜひ教えて下さい。

  • piipo
  • お礼率25% (114/441)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alpha16
  • ベストアンサー率40% (8/20)
回答No.20

長野県出身で、現在名古屋に住んでいます。 何人かの方が長野県の方言を、紹介していますが、 はっきり言って私は聞いたことないのがほとんどです。 長野県といっても広いので、地域によって方言も結構異なります。 私は、長野県の東部の出身で、20年近く暮らしていました。 No10の方の「あんざ」というのは、聞いたことありません。 まぁ信越地方といってもものすごく幅がありますね。 No11の方の「くれる」は、ばりばり使います。おっしゃる通り「あげる」の意味です。 これは、私がはじめて名古屋に来た時一番困りました。 しかし、これは通常は目上の人には使いません。友達同士や目下の人には「あげる」とほぼ同義で用います。 また、私の父親は諏訪の育ちで、祖父母は諏訪市のとなりの下諏訪町に住んでいますが、No17の方の「めた」というのは聞いたことがありません。 しかし、料理などを「食べてください」とか「召し上がってください」という意味で 「よばれて」というのですが、これは方言なのでしょうか?私ははじめ全くわからず、今でも違和感があります。 比較的、全県的に使われている方言では、「朝食」を「あさはん」といいます。 「夕食」が「ゆうはん」なんだからいいじゃないか。という発想でしょうか。 これは、日常的に使います。 ほかには、「ごた」という語があって、これは地域によって意味は一緒でも、使い方が若干異なるようです。これは、私の地域では「ごたぼうず」と言って「悪戯坊主」とか「言うことを聞かない子」のような意味で用います。が伊那地方では「ごた」単独で 用いるようです。 もうひとつ、訳ができない「ずく」という語があります。これは、「やる気」というような意味で使われるのですが、微妙に違います。 たとえば「彼はずくなしだ」、と言うと、「彼はおおちゃくものだ」という意味になります。ほかには、「ずくを出す」と言うと、「(しょうがなしに)せいを出す」と言うような意味になります。 さらに、全県的かどうかはわかりませんが「どのくらい」を「どんくん」とか、 面倒なこと苦労なことをしている人に対して「せいが出るね」と言うような意味で 「よくじゃん」とか言います。しかしこれは、人を励ますようなニュアンスではなく、どちらかというと否定的なニュアンスを含んでいて、「俺にはそんなことはできないね」と言ったような少しだけ「侮蔑的」なニュアンスをもっています。 そのほかに、私の出身の地域では、「恥ずかしい」を「しょうしい」とか「捨てる」を「ぶちゃる」「べちゃる」、「青紫色」を「ぶっど色」なんて言い方もしますが、これは最近はあまり使われません。 また、長野市のほうに行くと「言った」を「せった」というようですが、若い人はあまり使わないかもしれません。

その他の回答 (24)

  • sanbi
  • ベストアンサー率22% (54/237)
回答No.14

 山梨でも「えらい」体調が悪い・すごい・という意味で使われてます。  山梨に来て、1番混乱したのは「ちょし」ですね。 「この道、曲がっちょし」=「この道、曲がっちゃだめ」 「食っちょし」=「食べちゃだめ」・・・というふうに否定に使うのですね。初めは肯定に聞こえましたよ。  方言とは違うかもしれませんが、大学時代、自転車は「チャリ」か「ケッタ」か言い合いになったことありましたねぇ。東の方の人は「チャリ」、西の人は「ケッタ」だったと思います。  (似たようなので「マック」か「マクド」かってのもあったなぁ・・・)  あとあと、これは完全に方言じゃないのですが、テレビショッピングの歌。 「♪東京~03~♪」と歌うと、名古屋の人が「それは変だ!名古屋~052~♪のほうが語呂がいい!」なんて言い合いもありましたねぇ・・・  

  • petunia
  • ベストアンサー率38% (455/1197)
回答No.13

関西地方中心にぐるぐる引っ越した、転勤族の子でした。 大阪に転校したとき、「自分、家どこ?」って聞かれて、自分=あなた、がわからなかったため、頭が混乱しました。自分の家のことをなぜ私に聞くの?って・・・。 東京に出てきて、「蚊にかまれた」と言ったら、みんなに受けました。蚊は「刺す」ですね。かぷっと噛むところを想像すると面白いねと言われましたけど・・・。それまで標準語だと思っていました。

回答No.12

私は岩手ですが、 「疲れた」という意味で「こわい」が使われるのを聞くことがあります。 今ではかなり年配の人に限られるのですが、 仕事のあとなんかに「はー、こわいこわい」「こわかった」というふうに。 おもしろいエピソードは持ちあわせてないんですが、 かなり誤解されそうな言葉ですよね。 あと、「どうぞ、召し上がれ」ってな意味で「け」と言うことがあり、 うちのおばあちゃんに「け!」と言われた遠来のお客さんが目を白黒させたことがあったな、と今思い出しました。

noname#2538
noname#2538
回答No.11

piipoさんこんばんは。 子どもの頃中部地方へ行った時に、いとこが「これ、くれる。」と言って私のほうにお菓子を差し出しました。『そんな、くれってわざわざ私に言わなくてもすでに自分の手に持ってるのに…。』と勘違いしちゃいました。「くれる」=「あげる」だったんですね。 余談ですが、私の父は江戸っ子で、「ひ」と「し」がよく逆になります。「お姫様」→「おしめさま」とか…(笑)でも、それがまたいいんですよね。

  • pmmaohm
  • ベストアンサー率27% (230/822)
回答No.10

「えらい」 山口県の東部でも「えらい」=「しんどい」は使います。 関西では、「たいへんだ」という意味でも使いませんか? 「えらいこっちゃ!」って言うじゃないですか。 「ほる」 私、これで失敗(?)しました。 息子が小学2年のとき、大阪の小学校に転校し、絵の具セットを持っていなかったので、担任の先生にお願いして購入しました。 息子に「いくらか聞いてきてね」と頼んだのですが、要領を得ないので 担任の先生に問い合わせました。 「息子さんに聞いたら、おかあさんがほったと言ってますよ」 ほった?放ったっていうこと? 「そんなこと、してません。ちゃんと置きました。」 「でもおかあさんがほったって。」 「ほってません。」 どうも息子が勝手に請求書を捨てていたらしいのです。 先生が言っていたのは、「捨てた」という意味だったようです。 私は「ほった」=「投げた」という意味だと思っていました。 「やぶれる」 夫は山口県の西部の出身です。 「テレビがやぶれるから、そんなこと、しんな」 (テレビが壊れるから、そんなこと、するな) 私がさわってパソコンの調子が悪くなったら 「それみてみぃねーやぶれたやないかねー」 (それみてみろ、こわれたじゃないか) 「やぶれる」=「壊れる」です。 信越地方に住んでいます。 学校の朝礼などで先生がかける号令です。 「あんざ!」 「そんきょ!」 我が子たちは、初めて聞いたとき、意味がわからず突っ立ていたそうです。 みんながする動作をマネしたそうです。 「あんざ」=その場所にすわる 「そんきょ」=しゃがむ(これ、方言じゃないですよね?) 初めて聞いたとき、中国語かと思いました。マジで。(笑)

piipo
質問者

お礼

「あんざ」「そんぎょ」はホントに中国語みたいですね!ありがとう!

  • piro0331
  • ベストアンサー率28% (689/2447)
回答No.9

 「こわい」は固いという意味で使うところもありますね。  私自身は「コタツをたてる」という言葉に驚いたことがあります。コタツを出すというか、セットするというか、そんな意味らしいですけど。

noname#1280
noname#1280
回答No.8

香川では。。「お腹がいっぱい」の事を「腹おきた」と言います。 就職したばかりの時、会社の上司に 「なんや、おまえそれぐらいで腹おきるんか?」と言われて固まったことがあります。 『いや、寝てないんですが。。』と返すのが精一杯でした。。(;^_^A アセアセ 他にも「さっぱりだめさ」て意味で「さっぱりごじゃはげや」と言ったりします。 「『ごじゃはげ』って。。?」ってこれまた固まりました。(笑) 「やっつけてやる」ってことで「いわしあげる」と言うのもありまして「鰯を揚げるのか?」と思ったものです。(笑) 大分にいた頃は「あなを掘る」ってことを「穴ほげる」とかも言ってましたね。。 以上、ご参考までにどうぞ・・(^_^)/ 

noname#21343
noname#21343
回答No.7

 こんにちは。名古屋出身です。  あはは、確かに^^。困るんですよね「えらい」って。  で、ついでにですが、  「ものすごく」――ってニュアンスでも使いませんか?  「えらいえらい」=「ものすごく疲れた」――って感じ。より名古屋弁っぽく表現すると  「えっれぇえれー」  ――かな。一体何を言いたいのやら、さっぱり分かりませんね^^;。  あと、同じ名古屋弁で言うと  「まわし」かな。  全国的にはお相撲さんがつけてるアレですけど、名古屋では「準備」のようなニュアンスでも使われます。  「早いとこまわししとかんといかんよ」――みたいに。お相撲さんでもないのに、まわしを締めるヤツなんかいないってば^^;。  なにせ名古屋を離れて長いのでいい加減ですが、また思い出したら書きましょうか。  参考になれば幸いです。

回答No.6

えっ?「体がえらい」に使うエライって方言だったんですか????ショック・・・(まさしく東海地方在住です) あと、「車がつんでる」は車が積みあがっているわけではなくて「車が混んでいる」と言う意味に使います。

  • m_chappy
  • ベストアンサー率29% (32/107)
回答No.5

えらい! 実際に私はその経験をしました。関西地方で”えらい”は、 (1)偉大 (2)すごい (3)しんどい の3つの意味を持ちます。従って、極端な場合、「あんた、えらいえらいけど、えらいやろうなぁ。」なんて表現が成り立ちます。翻訳すると「あなたはとても偉い(出世している)ので、大変でしょう」くらいの意味になります。 他には、以前ここにも書いたのですが、”ほる”があります。関西地方では、 (1)彫る(掘る) (2)投げる (3)ほうっておく(放置する) (4)捨てる の意味を持ちます。 「それほっといてぇ」と関西人が言う場合、「捨ててください」を意味することが多いですので、決して放置しないでください。寂しい思いをしてしまいます。

関連するQ&A

  • 「もぐ」って方言ですか?

    「もぐ」というのは方言ですか? それとも共通語? 「とうきびもいで来た」とか「トマトもいで来た」と北海道では使います ○○を採る 的な意味合いなんですが これって方言なんでしょうか? それとも全国的に普通に使われてますか?

  • 方言と俚言の違い

    いまいち違いがわからないので質問させてください。 辞書(広辞苑)で調べると… 方言…一つの言語において、使用される地域の違いが    生み出す音韻、語彙、文法的な相違。    また、そのような相違に基づく同一言語の下位区分。 俚言…共通語に対して、ある地方だけで使用される語。 とあります。俚言は理解できます。 方言にある、「一つの言語」というのは、「共通語」ではないのでしょうか? 「地域の違いが生み出す(略)、語彙」というのは、「ある地方だけで使用される語」にあたるのではないでしょうか? 例えば「箸」と「橋」のアクセントって関東と関西では 違うじゃないですか。 これは俚言ではなく、方言と判断したらいいんですか? 「方言」の中に「俚言」があるということでしょうか。

  • これって方言?

    すみません、教えて下さいませ。 「そこいら辺の人たちが・・」 「そんじょそこいらの・・」 などというように使用する 「そこいら」 という言葉は、 方言なのでしょうか? それとも、 全国共通で使われてる言葉なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 方言で・・・

    今、自分は学習の課題で自分の好きな課題を調べる、ということで、方言について調べています。で、皆さんに聞きたいのですが、方言で困ったこととかありませんか??自分は生まれてからずっと同じ場所に住んでいるので方言とか、ほとんど考えたことないで・・・あと、各地に行ったこととかのある人に質問なんですが、その各地方の方言の違いが分かる人はその違いなどもお願いします。例えば○○の方言はゆったりだとか・・・。お願いします。

  • これって、方言でしょうか??

    「とり頭」って言葉、使いますか? それとも局地的な方言なのでしょうか?? 私は「とり頭」というのはどこでも使う言葉だと思ってきましたが 最近「それって方言?」と人に言われ、ちょっとびっくりしました。 私のお国なまりだと関東では本当に言葉や意味が通じないことがあるので あまりくせの強いイントネーションや言葉はつかってなかったのですが。 とり頭・・・三歩歩いたら物事を忘れると言われる鶏になぞらえて 忘れっぽい人のことを意味します。

  • 方言の地域性

    「関西弁」と一言で言っても、大阪と兵庫では話されている言葉は違うと思います。私は埼玉在住で関西にはほとんど行った事が無いので、この違いが分かりません。関西在住の方、これらの違いを教えてください。 他にも東北弁(青森と秋田など)、九州弁(福岡と熊本など)の細かな違いはどこにあるんですか? また、甲信越、東海、北陸などの中部地方の方言の違いについても知りたいです。

  • 左利きと言う意味の古語・方言について

     私は左利きです。  特に自分からはこれといったきっかけがなければ誰にも言わないですが、他人から左利きであることを気づかれたとき、「ぎっちょ」とか「サウスポー」はよく言われますが、私の 祖母(80歳前後の世代・宮城県沿岸部出身)は昔から「左ちょっけ」と言います。  調べたら、お隣山形の方言で「ちょっけ」は、すばしっこいとか、触るとか言う意味があるらしいので、他人と違って左手が器用、左手で何かに触る、と言う感じの意味合いなのかなとはなんとなく思ったんですが、祖母以外で「左ちょっけ」という言葉を使う人も知っている人すらも出会ったことがありません。  私も宮城県で生まれ育ちましたが、地元の友人や昔の同僚に聞いても「左ちょっけは初めて聞いた」と口をそろえられ、もちろん他のいろいろな地方出身の友人何人かにも聞いてみたことがありますが、「左ちょっけ」という言葉を使う人も知っている人も聞いたことがある人も1人もいませんでした。  左ちょっけって本当に方言なんでしょうか?  それとも、祖母の幼少期や若い頃に当時の家族か友人の集まりか何かで使われていた造語のようなもので一般的な言葉ではないんでしょうか? 祖母本人にも何度か聞きましたが、「おばあちゃんたちは昔からそういうんだ」と言って聴かないので、祖母の地方の方言か昔の言葉なのかなとも思ってたんですが、あまりにもどこでどの年代のどの地方出身の方に聴いてみても祖母以外「左ちょっけ」という言葉に聞きおぼえがある方すら出あえないので不思議でしょうがなく、質問させていただいた次第です。 「左ちょっけ」と聞いたことがある、知っている、使ったことがある方はいますか?

  • 「けつまずく」は方言?

    先日、兵庫県出身の教授の書いた教科書を読んでいたところ、 「たとえ路傍の石でも、けつまずくかもしれないからである。」 という一文を見つけました。 「けつまずく」というのは関西のやや俗っぽい方言だと思っていたので うっかり教科書の中で使ってしまったのかなと思ったのですが、 広辞苑を引いたところ「つまずく(躓く)」「けつまずく(蹴躓く)」 の両方が載っていました。 「けつまずく」は標準語圏でも使われているのでしょうか? (私は大阪出身です) いろいろと検索もしてみましたが、関西圏以外でも 「けつまずく」を地元の方言として紹介しているページもありました。 標準語圏で現在「けつまずく」が用いられておらず、 各地方で用いられていたとすれば、単純に「けつまずく」が 時代的に古い単語なのではないかと考えています。 「けつまずく」は方言でしょうか、標準語でしょうか。 皆さんのお答えによっては、『方言文法全国地図』などにあたってみて 近日提出締め切りのレポートの素材にしようと思います。 よろしくお願いします。

  • 方言?「おおげんたい」

    うちの母は「おおげんたい」っという言葉をよくつかいます。 これ、方言ですか? 母以外の人から聞いたことありません。 言葉の意味は「おおらかな」とか「あけっぴろげ」などといった意味だそうです。 母が勝手に作った造語なのか、漢字を読み間違えて覚えてしまったのかナゾは深まるばかりです。 ちなみに母は奈良出身で、近畿地方を拠点に生活してきた人です。 方言だとしたら日本のどのへんで使われているのでしょう?ご存知の方いらっしゃったら教えてください。 私の長年の疑問の答えが知りたいです。よろしくお願いします。

  • 東海圏以外の人に質問。

    これらの意味は分かりますか? (方言なのでしょうか。 どべ(最下位のこと リレーとかで最下位 つれ(友人のこと おふろをおとす(おふろの準備? おふろをかす(おなじ やんちゃ(これは方言ではないと思うのですが、札幌の友人はニュアン       スがわからないと言っています。 「それはおいといてください」 (さわらないで下さい とか ほっておいてください とかの意味) かしわ(これは関西や九州でもかしわと言うみたいですが、関東はどうですか? 鶏肉のこと 名古屋、東海の方へ  他に方言か共通語か分からない言葉ってありますか? 以外な言葉(自分では全国共通と思ってる言葉)が方言だったりするので、質問しました。