• 締切済み

療養の給付について

nyororonの回答

  • nyororon
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

療養の給付とは現物給付と現金給付があり現物給付とは実際の治療行為です。 現金給付とは旅行先で病気になり保険証を持っていなかった場合はいったん医療費を全額負担しますがその後保険医療機関に請求することによって保険負担相当額が帰ってくることを言います。 傷病手当は傷病のために働くことができない場合1日あたり平均賃金の6割程度が保険医療機関から支払われるものです。 療養の給付とはその傷病を治すための給付、傷病手当は療養中の生活を助ける意味合いがあると考えていただければわかりやすいのでは。

sgnhx111
質問者

お礼

治療費と休業手当て」とゆうことですね。 参考になりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 療養の給付と保険外併用療養費の違いって?

    こんにちは。 療養の給付も保険外併用療養費も、 診察などについて保険給付しますよね。 かなり似ているというか、同じに思えるのですが、 何が違うのでしょうか? 保険外併用療養費は評価療養や選定療養を受けた場合の基礎部分についてだけですから、 評価療養や選定療養を受けた時の「療養の給付」が保険外併用療養費であるという風に理解していいのでしょうか? 両方原則3割負担ですし、保険給付の対象もかなり似ているので違いが明確にわからないのです・・・ わかる方、教えてください!! お願いします。

  • 傷病手当、療養手当、高額医療費?

    調べているうちにこんがらかってきました(><) 社会保険庁の給付の種類の内 療養の給付と高額療養費は別ものでそれぞれに申請し、給付されるのでしょうか (高額といっても三割負担で手術代10万を少し超える程度ですが・・・) あわせて傷病手当の申請も行えるのでしょうか?

  • 「必要な療養の給付」「必要な療養費の全額」違いがわからない

    「必要な療養の給付」「必要な療養費の全額」違いがわからない 労災の療養補償給付の通勤災害と業務災害の保険給付の内容の違いはなんでしょうか? 日本語の意味がわかりません。 どちらも必要かつ妥当な実費でしょうか? http://www.roudoukyoku.go.jp/seido/rousai/ro-hyou.htm

  • 傷病手当と雇用保険 高額療養手当て

    40歳の夫の事で相談です。 健康保険被保険者期間は1年以上あります。来年2月20日にて会社都合により、退職します。その後保険は任意継続しようと思っています。 退職後、健康診断の時に判明したC型肝炎の治療を受けさせたいのですが、任意継続被保険者には傷病手当が出ないのでしょうか?病院へは3月初旬からと考えています。 主人は失業給付のほうが傷病手当より上だから失業給付をもらうと言っています。 でも、主人が言うように失業給付を選んだとすれば、同時に高額療養手当ては受けれないと思うのですが、どうなのでしょうか? また、失業給付受給中に高額療養手当ての手続きが出来るなら、 失業中につき非課税対象者になるので、低所得者の高額療養手当ての枠になりますか? 詳しい方宜しくお願いいたします。

  • 「療養給付たる療養の給付請求書」は本人が病院にいかないと駄目?

    自損事故で労災にしてもらう旨を会社に告げました。 会社から「療養給付たる療養の給付請求書」を病院に出してほしいといわれました。 「療養給付たる療養の給付請求書」の提出は本人が病院にいかないと駄目ですか? 勤めているので平日行くのが困難です。 代理人じゃだめですか?代理人でも可能なら委任状とか書くんですかね?

  • 傷病手当と失業保険の給付開始の延長について

    教えてください。 病気を患ってしまい、会社を退職し現在、傷病手当を貰っております。 すぐに完治する病気ではなかったので、失業保険の給付の開始は延長をしております。 自宅療養を行っているのですが、働きたいという気持ちや焦り、でも、ひどい頭痛がするという現状が入り乱れ、気持ちも落ち込んできています。 これではいけないと思い、気持ちを落ち着かせる為にも、いつかは働けるのだから、少しずつ就職活動を始めようと思ってます。 失業保険の給付の延長の手続きをした時、”給付の再開をするときには、就業可能の旨を医師より書いてもらってください”と職安の方に言われました。 現段階では完治はしていないので、その旨を医師に書いてもらうことは、この先、万が一のことを考えると不安ですので、延長した失業保険は受給しない方向で考えています。 職安で職を探したいと思っているのですが、紹介をしてもらうときに、失業保険の給付の延長のこと、傷病手当を貰っていることなどがわかると思います。 傷病手当はあくまでも療養していると言う規則でもらえるものなので、職探しをしている(働けるとみなされる)場合は、規則違反なのでしょうか。給付停止になるのでしょうか。 もちろん、体調が万全でない人を雇うところはないのは承知しておりますが、そんな人を職安も企業へ紹介はできないとは思いますが、中には、もしかしたらできる仕事もあるのではないか、これも療養になるのではないかと考えております。 そこで、傷病手当をもらいながら、職安で職を紹介してもらうことは可能なのでしょうか。違法なのでしょうか。是非、教えてください。

  • 傷病手当金、及び高額療養費の申請から受給まで

    現在、前職で6年間勤めていた会社の健康保険組合の任意継続被保険者です。 (2004年2月末に退職し、現在は無職です) 今年3月に入院し、傷病手当金、及び高額療養費受給の要件を満たした為、 6/13に傷病手当金(3・4月分)、高額療養費(3月分)の請求書を健保に送付し、現在、支給を待っている状況です。 傷病手当金については5月分もこれから申請しようと思っています。 色々調べていると、実際に支給されるまで高額療養費は申請してから3ヶ月程度、傷病手当金は1~2ヶ月程度かかるようですが、 体調も良くなってきたため、派遣社員として仕事を探そうと考えています。 上記の給付金の支給を待っている間に、派遣会社の健康保険組合に入ることになった場合、 請求中の給付金は支給されるのでしょうか。 ご回答お願いします。

  • 失業給付と傷病手当金の給付について

    2011年9月30日を以て、会社を退職し、現在はうつ病の通院治療中の者です。 会社は2011年8月より休職していましたが、2010年にもうつ病により休職し、傷病手当金を受給して いたため、休職期間であった2011年8月~2011年9月は同様の傷病のため(再発のため)、傷病手当 金の受給は不可能と会社から連絡を受けていました。 そのため、退職後には生活費を工面する必要があり、2011年10月からは雇用保険より失業給付を 受給しています。 ところが、12月に入ってから(退職後に)会社より傷病手当金の申請書が通ったので受給できるとの 連絡が入りました。 既に雇用保険の失業給付を2ヵ月分受給しているのですが、社会保険より傷病手当金の受給が できるのであれば、そちらを受給したいと考えています。 ★既に雇用保険より受給した失業給付を返還し、失業給付の延長申請をし、社会保険より傷病   手当金を受給することは可能でしょうか? 本来であれば休職期間中から傷病手当金の受給ができていれば、失業給付の延長申請を すれば、傷病手当金の受給期間満了後か就職後に問題なく失業給付も受給することができたの ですが、上述の理由によりややこしい事になってしまいました。 ここで問題になりそうなのは、失業給付の受給をするために医師に傷病証明書(就業可能である旨 の証明書)を記入して頂いたことと、それに関する経過書を自分で作成し提出していたことが問題 となりそうです。 上述の様に、退職時に傷病手当金が受給できていなかったことから生活費を工面するためにも 失業給付の申請をしました。 なお、二重給付による不正受給をしようと考えているわけではありません。 過去にこういった体験をされた方か、詳しい方が居りましたら、お知恵を拝借したい次第です。 よろしくお願いいたします。

  • 現在、傷病手当金を受け取りながら療養中です。

    現在、傷病手当金を受け取りながら療養中です。 平成16年7月~18年3月まで、病名Aで一度傷病手当金を受け、療養しました。 平成18年5月~21年1月まで仕事をしました。 平成21年1月に病名Bで傷病手当金を受け、現在療養中です。 状態も良くならないことから、障害年金を申請しようと思いますが、(納付要件満たしています(厚生)) 仮に3級で通った場合ですが、遡及支給は可能でしょうか? 可能だった場合は、これまで受け取っていた傷病手当金は返さなくてはいけないと思うのですが、 その計算式などがあれば教えてください。 尚、受け取っていた傷病手当金は、月々5万6000円です。(給料が少なかったので) ご回答よろしくお願いいたします。

  • 高額療養費と付加給付のちがい

    高額療養費と付加給付のちがいについて 教えてください。 どちらも病院にかかって一つの病院で 一ヶ月の支払い金額が一定以上の金額に なると支払われるものですよね。 いまいち違いがわからないのですが。 よろしくおねがいします。