• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:長男の嫁(長文です))

長男の嫁の悩み|義父母からのプレッシャーに悩む私の心情と対策

reiko2005の回答

  • reiko2005
  • ベストアンサー率19% (20/101)
回答No.4

私も長男の嫁、しかも男尊女卑の色濃く残る田舎に嫁ぎました。 >1.一般的にそんなに「長男」「跡取り」にこだわるのなんでしょうか? 年代によるのではないでしょうか? 私の義父母世代では、当たり前みたいですよ、私も散々言われてきましたから。 義父母がこだわればこだわるほど、嫁にとってこれほどわずらわしいものは無く嫌気がさすのに、義父母世代はそれにも気づかないんですよね。 >2.何か良い気持ちの切り替え方法などあります か? 家制度はとっくの昔に消えたことを、先ず認識すべきだと思います。 義父母を変える事はできませんが、purin2078さんが気持ちの持ちようを変えてみる事はできると思います。 義父母の面倒をみるのは跡取りだからとかではなく、夫の親なのだからで良いのではないでしょうか? そういった意味では、purin2078さんのご両親も含めて将来の事考えていくべきだと思います。 長男の嫁だからと言う認識を捨てませんか? 自分も子を持つ親なのだから、年老いた両親を捨て置いてはいけない。そんな感じで充分ではないでしょうか? 義父母の電話なんて怖がらないで、我慢しなくても良いし頑張らなくてもいい。 良い嫁を演じる必要なんてないんです。 purin2078さんは、完璧すぎるのかもしれません。 お母さんになったんだもの、元気を出してね。 ちょっと抜けていて元気なお母さんが一番よ。

purin2078
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 読んでいて、涙が出てきてしまいました。。。 すごく救われたような気がします。 そうですよね!母になったんですよね! この子のためにももっと強くならなくては! 今のままでは「暗いお母さん」になってしまいますね! 負けてられないという気力が湧いて来ました。 本当にありがとうございました。 お互いにがんばりましょうね!

関連するQ&A

  • 長男の嫁だから・・・と言われて(長文です。)

    少し複雑なので現在の状態を説明します。私は40代で2児の母親。私の主人は長男で3年前に突然病気で他界しました。義母、実父も他界しています。義父は病気で入院中ですが、医者の話では長くないと言われました。現在、実母と私と子供と4人でどうにか暮らしております。(家は、実母と主人の半分ずつの名義になっております)主人の実家は、現在の住まいより車で5分ぐらいの所にあり、誰も住んでおりません。(義母の位牌があります)。兄弟は義妹・姉3人(3人とも既婚)と行方不明の義弟がおります。今、悩んでいることは義姉妹のことです。義父がなくなることを大前提に電話を掛けてきました。長男の嫁だから、義母の位牌と亡くなる予定(?)の義父の位牌を現在住んでいる家に移すようにと。まだ、義父が一生懸命に病気と闘っている時にです。私は、義父母にはちゃんと家があり仏壇もあるし、行方不明の義弟のこともありますので、しばらくは義父母の家に納めてあげたいと考えております。もちろん命日、彼岸、お盆にも手を合わせお供え物をしお墓参りもしておりますし、家を訪ねたときにも手を合わせます。義姉妹は、主人の位牌と義母の位牌を別々にしておくから、病気になったり、親戚にいいことがないんだと言い納得しません。長男の嫁だから義妹姉達の言うとおりにしなければいけないのでしょうか?身勝手すぎる思うのは私だけでしょうか?長男の嫁だから面倒を見る当たり前のように電話をよこしている義妹姉達には、面倒を見る義務はないのでしょうか?どう、対応したら、どう説得したらいいのかわかりません。いっそのこと、縁を切りたいと思ってしまってます。

  • 末っ子長男の嫁です。お墓の事でもめています。(長文です)

    末っ子長男の嫁です。お墓の事でもめています。(長文です) 先月義父が亡くなり、家族間でお墓の事でもめています。私達は遠方で暮らし男の子と女の子がいます。嫁いだ義姉が二人いて、一人は数年前に義父の土地に家を建て同居し、もう一人もすぐ側に住んでいます。義母にはお金がないようで、葬儀代は香典から支払い、残ったお金で仏壇を購入したようです。まだ、香典返し(30万の予定)と墓購入が残っています。 主人が長男なので喪主は務めましたが、正直今までに長男らしい扱いを受けたことはありません。出産祝いやお年玉などは良く送ってもらい、私もありがたく思い、義母を嫌ったりはしていません。ただ、遠方で私の実家近くに住んでいることもありますが、帰省しようとしても「こっちも仕事忙しいからいいよ」と言われる事もあり、3年に一度のペースでの帰省でした。また、私たちがこちらに家を購入した際も反対もなく、見に来ることもありませんでした。義姉が義父の土地に家を建てた時も相談でなく報告でした。主人は「生まれ育った家だから、最後に見に行こうかな~」と電話をしたら、電話が転送され、家は解いて借り住まいに転居していて驚きました。それでも、同居してもらえれば安心ですし、感謝していました。あまりベタベタせず、あっさりとした付き合いを望んでいると思っていました。 それなのに、義父が亡くなった途端に、みんなから「長男だから」と何事にも言われ戸惑っています。義母は義姉の旦那様達に格好がつかないから、主人に「いったん100万出して、後でお姉さんと割って返してもらえばいい」と言います。それも、嫁の私には知られたくないようで、携帯に連絡してきて「内緒でお金を動かせ」と言ってきます。でも、ローンと子供二人を抱えた私達は100万渡したらスッカラカンになります。主人は「50万なら立て替えられる」と話したようです。 今度は、同居していない義姉から電話があり、「49日までに納骨したいから、私が墓を契約してきた。あんたが立て替えると言った50万のお金に私が足して、建てよう」と。大変に親思いないい義姉なのですが、そんな事相談もなく決めますか?「遠方だから、父さんたちの墓にあんた達が入らなくてもいい」とは言いましたが、主人を建立者にするようです。私達は遠方なので実家の墓に入るつもりはありません。私の子供にまで負担がいったらと心配です。 もともと義実家は信仰深く、毎日のように寺に行き先祖の墓参りをしているようです。義父は長男でないので、代々の墓の隣の敷地に建てるようです。こうした場合主人が墓守になるのですか?私は同居した義姉一家がやるものだと思っていました。もちろん兄弟で援助は必要ですが、遠方の私たちには何も出来ません。義母はどう思っているのかあやふやな態度で分かりません。子供たちに「よーやって」としか言いません。 寺での墓には一体どれくらいのお金がかかりますか?管理費や供養などは全て私たちが負担するのですか? 同居の義姉は姓が違うので墓守もお墓に入ることも出来ないのでしょうか?

  • 長男のお嫁さんに質問です

    長男のお嫁さんに質問です。 私は次男の嫁です。 私は近所から嫁ぎ、義姉は遠方から嫁いでいます。 結婚は義兄夫婦のほうが3年早かったです。 嫁ぎ先は自営で旦那も義兄も一緒に働いています。 今は義兄も別に住んでいますがあと1,2年で同居か敷地内同居されるそうです。 結婚してもうすぐ1年になります。 私は実家からよく贈り物します。 実家の母が働いているところのお菓子やお惣菜からお土産、おうちでとれた野菜など月に2回以上はもって行きます。 義父母には週に1回程度会いに行きます。 健診の結果やDVDも喜んでいただけるので見せに行ったり報告しています。 義祖母が亡くなって13年お会いしたことはありませんが、命日にはお供えもって行きました。 この不況で大変なのでお仕事も何件か紹介しました。 義父母はとても喜んでおられました。 が、義姉はあまりよいように思ってないらしいです。 遠方から嫁いでみえ、職場や義父母にも「しきたりが分からないからはっきり教えてください。」と言っているようなんですが、 何も言われなかったので命日にも特にお供えなどしてなかったようです。 結納も食事会で何もしないとお約束だったようですが、義父母は気持ちと言って飾り物もっていかれ、 あちらの実家からは式当日にお返しがあったそうです。 私の時はしきたり通り返したので義姉からは立派に見え情けない思いをしたそうです。 節分やお正月には巻き寿司や御節を作ってもっていったり、義両親が旅行中は嫁ぎ先に料理を作って持って行き泊まりで義妹(主人の妹)のお世話をしました。 贈り物もそんなに持ってきたり、仕事の紹介はうちは遠方でできないのに・・・とか 義姉はこれから先も私の実家からの贈り物(冠婚葬祭にあたり)が不安で仕方ないようです。 義姉のご両親はご高齢でそういったことができなくなるみたいだし・・・ 義姉にはお子さんが見えますがやっと授かり、2人目欲しいそうですが医師から難しいと言われているそうです。 嫁ぎ先にいずらいみたいなことも言われていたようです。 自分をしっかり持ってみえたらそんなことで悩む必要もないと思うし 義両親が気にしなくて良いといっているのだから気にしなかったらよいのにと思います。 実家が近い遠いでどうしても差が生まれてくると思います。 結婚前から分かることですよね? 私は義姉が気にしすぎだと思います。 義両親もあの子は気にしすぎだといっています。 私は良かれと思ってやっているのですが駄目なんでしょうか? 先日義兄夫婦は離婚すると言ってきたそうです。 義両親が「別に長男が継ぐ必要はない」と言ったら義姉は大泣きだったそうです。 義姉さんも私と同じようにかわいがられる嫁になったらよいのに。 私には義姉の気持ちが分かりません 居場所は自分で作るものではないのでしょうか?

  • 長男の嫁です

    私は20代前半で結婚し、現在は30代で長男の嫁です。両親とは別居です。 私は結婚当初より 主人の父からは名前を呼び捨てで呼ばれています。 最初は『娘になるから呼び捨てに・・』というお義父さんの言葉だったので、そうなんだ~とそのまま現在まで至ります。 しかし主人の弟も結婚しそのお嫁さんには、 ○○ちゃ~んと一向に呼び捨てで呼んでる気配はありません。 この違いは何なんでしょうか? 主人も何でお前だけ呼び捨てで弟の嫁さんは『ちゃん』つけてるんやろな?と言っています。 私も、弟のお嫁ちゃんと実家とかで一緒にいる時に、 私は呼び捨てなのに弟のお嫁ちゃんは~~~ちゃんって付けてもらっていいなぁ~と思う今日この頃です。 お義父さんに直接聞くのもチョット失礼かな・・・と思いつつも 旦那さんに聞いてもらうのも今更・・・と思う反面・・ 知りたいな~~と思ってしまいました。。。 どうすれば気まずくなくて本音を知ることができるでしょうか?? ちなみに私にも次男のお嫁ちゃんにも 平等にとっても優しく接してくれる義父であります。

  • 長男って長男の嫁って何?

    世間知らずの田舎娘が22歳で結婚し同居しました。34年たち何から話せばいいのか分らないほどいろんなことがありました。明治生まれの舅は気に入らない事が有るとお膳をひっくり返したり殴る蹴るのぼう力を振るう人でした。姑は愚痴ることでストレスを発散していましたが舅にふまんをぶつけては暴力の繰り返しでした。若かった私は本当に嫌でした。その二人も亡くなり相続になってまた一苦労です。舅が姉に遺言状を渡していました。家と土地を長男に預貯金は姉弟、その子供に。でも姉弟は納得しません。協議書に印鑑を押してくれません。長男の貰う価値と自分たちの貰う価値とが違うからかもしれません。弟は遠方に居るので一度も親を看たことがありません。何もいらないから「親を看てもらってありがとう」だけでも言って欲しいです。二人の義姉弟に。跡取りって何なのかしら? 私達夫婦はどうあるべきなのかしら?

  • え-!長男の嫁?

     結婚して10年以上経つのですが、永年釈然としない事があります。                    現在夫の母が田舎で一人暮らしです。(父は数年前他界) 夫は弟と2人兄弟。すなわち長男です。 兄弟2人共義母と約800キロ離れていて暮らしています。 盆正月帰省がせいぜいです。  私が人の紹介で夫と結婚した時は、弟は既婚。 私は結婚したら親は4人に増え自分の親にしたい時は まず義理の両親からと心掛けていました。  ところが結婚して暫らくして夫は 「義妹は一人娘で弟は‘マスオさん‘状態で向こうの親と同居し 面倒みる事になっている。お前は長男の嫁だ。義妹と違う」 との事でした。  1、そんな大切な事、事後承諾?  2、私は子供が親を見るのは当たり前と思ってきたが、戦後、    長男、次男関係なく平等な「相続人」。長男が跡取で財産も    長男に渡すと決まっているならまだしも・・・    (とっさに跡取りは財産もひっくるめて?と聞けなかった    ので、今更聞けません。きっと、夫も分からないし言われる    ままのタイプ。ここがはっきりしてないのが一番のネック。    きっと蓋を開けないと分からないでしょうね)          心が狭いように思えて仕方ないのですが、新憲法と旧憲法と   都合よく取られているという気持ちが拭えません。      ・ 私も親元から遠く離れている為、お正月休みは両方の     実家半々。夫は自分の実家のみ。   ・ 弟の夫婦は弟のみ気が向いた時帰省。   ・ 義妹は自分の親と同居し、義母に対して気使いが良く     できています。帰省すると義母が○○ちゃん(義妹)が     云々とよく話してきかせます。嬉しいでしょうが嫁として     聞く側としたら・・・   ・ 夫は「親は長男長男と言うけど子供には同じようにして     あげたいからな。」と言ってた。  私の中で同じ考えがグルグル回るだけです。何でも結構です、   アドバイスお願いします。

  • 長男って長男の嫁って何?

    世間知らずの田舎娘が22歳で結婚し同居しました。34年たち何から話せばいいのか分らないほど色んな事がありました。明治生まれの舅は気に入らない事があるとお膳をひっくり返したり殴る蹴るの暴力を振るう人でした。姑は愚痴ることでストレスを発散していましたが舅に不満をぶつけては、暴力の繰り返しでした。若かった私は本当にいやでした。その二人も亡くなり相続になってまた一苦労です。舅が遺言状を姉に渡していました。家と土地を長男に預貯金は姉弟、その子供に。でも姉弟は納得しません。協議書に印鑑を押してくれません。長男の貰う価値と自分たちの貰う価値とが違うからかも知れません。弟は遠方にいるので一度も親を看たことがありません。何もいらないから「親を看てもらってありがとう」だけでも言って欲しいです。二人の義姉弟に。 跡取りって何なのかしら? 私達夫婦はどうあるべきなのかしら?

  • 長男の嫁として

    主人が連休明けに少なくとも一ヶ月、海外に出張に行くことになりました。 私は4ヶ月の子もいるし、当然実家に帰ろうと思っていました。 電車で4時間くらいはかかります。実家の両親も生まれた時以来となりますし、会いたいだろうと思います。 そこでなんですが・・・主人は実家に帰ってもいいけどお前は俺の家に嫁いだんだから、もう○○の家の者なんだから、俺の家に帰るのが本来、筋なんだから俺の実家にも帰れよと言いました。 主人は若いのに(私よりも)、家長制度というか、長男とか家を守るというか、そういうことを何より大事に思っています。 私もその考えを持っている彼が好きですし、理解はできます。 主人の実家も同じくらい距離はあります。 私が行きは主人と帰ってそのまま実家に残ったとしても、次主人の実家に行くときは赤ちゃんと二人です。 その移動を考えると、もう煩わしいですし、いっそのことどちらにも帰らないでおこうと思ったりします。 主人は私が実家に帰るのは甘えだ、と言います。確かにそうですね。 だけどいくら嫁だといっても主人の実家に一ヶ月も滞在するのは、気を使いますし、身が持ちません。 私が実家に帰るのはそんなに常識から外れたことなんでしょうか。 ここは主人の実家に帰るのが長男の嫁として、本当なのでしょうか。 ちなみに主人のお父さんからも、そういう時はぜひ帰ってくるように・・・と言われています。主人は長男です。私は義父、義母とは円満です。

  • 長男の嫁だけれど、女の子。

    長男の嫁で、3人目妊娠中の30歳です。 主人の実家のまわりは80代以上の一人暮らしが多く、結婚してすぐから「男の子を産んで跡取りを作らないとねえ。」と言われ続け、疲れてしまいました。 今、2人の子供は女の子で、お腹の赤ちゃんも女の子です。 主人も私も男の子もいても良かったけれど、女の子を授かったので私たちは3人姉妹を育てる運命だったんだねと話しています。 ただ、舅と、舅の父母(90歳と88歳で健在)が男の子、男の子と口うるさくて、もう主人の実家に帰省することが憂鬱になってきました。 跡取りを作らないといけないとは思っていましたが、こんなに難しいことだとは思いませんでした。 主人は10何代続いている家系図(詳しくみたことはまだないのですが、、、)のある、田舎の古い家です。 今まで続いてきたのに途絶えさせてはいけないとは分かっているのですが、4人目が男の子だという保証もなく、私はどうしようもない不安をかかえ毎日暮らしています。確実な産み分けなんてないですよね? 子供は好きで、今とてもしあわせに暮らしています。 ただ、跡取りのことだけ、どうしたらいいのか、どこで相談すればいいのか、悶々としています。 同じような境遇の方、いらっしゃいますか? どなたかこんな私にいいアドバイスを下さい。よろしくお願いします。

  • 長男の嫁

    今週末に義理弟(主人の弟)の結婚式があります。 服装は黒留袖を着ますが(これも、もめましたが) 結婚式での長男の嫁として、どのような事をしたらいい のでしょうか? よく、お酒をもって挨拶まわりみたいなのをしているのは 見かけますが、私もしないといけないのでしょうか? (ちなみにお酒は飲めません) たぶん、義理母と主人は挨拶まわりをすると思いますが 私も後ろについて挨拶だけでもするべきでしょうか?

専門家に質問してみよう