• ベストアンサー

昔の人は「そうですね」は何て言ってたの?

時代劇のセリフでたとえば「ありがとう」は「かたじけない」とか、独特ですよね。では誰かの意見に軽く同意するときの「そうですね」って何て言っていたのでしょうか? 「御意」とか「仰せのとおり」ほど強い同意ではなく、「ああ、そう」みたいな感じで… もちろん時代とか年齢とか階級とか男女とかでいろいろ違うんでしょうが、「左様でござる」のような武士っぽい感じじゃなくてもっと古いのを知りたいんですが…

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

「セリフ」と仰るからは、書き言葉ではなく話し言葉ということですよね。「もっと古い」とはどれぐらいの時代を仰っているのかがわかりませんが、江戸時代の話し言葉というのであれば、歌舞伎脚本などにざっと目を通せば答えが出るだろうと予測できます。現時点で調べたわけではないのですが、歌舞伎脚本中で出てくるであろうもので私が今思いつくのは、「ほんに」というセリフですね。男でも女でもわりと幅広い人々が口にしている言葉だと思います。本当にそうだ、という意味合いで軽く口にする言葉ですね。

asanebou
質問者

お礼

なるほどですね。 歌舞伎の脚本というのは思いも寄りませんでした。今すぐというわけにはいきませんが、いつかチェックしてみようと思います。 「ほんに」って響きが柔らかくていいですね。チャンスがあったらぜひ使ってみたいかも。 ありがとうございました。

その他の回答 (5)

回答No.6

「左様」(さよう)です。 「左様」は「然様」とも書きます。 意味は「そのとおり」「そのよう」「そう」です。 この「左様」は「左様なら」となると「それならば」の意味で「別れの挨拶→さようなら」になります。

asanebou
質問者

お礼

やっぱし「左様」かあって感じですが、なにしろ「自信あり」はshigure136さんだけでした。 「さようなら」も再認識。そういえば「さようなら」の代わりに「じゃあね」って言うのも実は同じことだったんですね。 ありがとうございました。

  • sssinyaaa
  • ベストアンサー率48% (235/480)
回答No.4

うーむ・・・・・ 「うむ」 じゃないでしょうか? http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%A6%A4%E0&kind=jn&mode=0&base=1&row=2

asanebou
質問者

お礼

うーむ… 「うむ」って「うん=はいのぞんざい語」だと思ってました。そんな深い意味があるとは… なんかインテリおじさま語っていう響きですよね。熊さんは絶対言わなそうだし、女性も坊やも使わない。日本語の奥の深さを感じさせる一語でした。 ともあれ、ありがとうございました。

回答No.3

おもしろい質問ですね。どう思いますか、○×さん? 「さもあらん」 △■さんは? 「いかにも」 ・・・ということで。 (やっぱちょっと武士っぽいかな?)

asanebou
質問者

お礼

「いかにも」はグー!実はこの質問をする前に自力でひねり出したのがこれでした。でもやっぱり同意力が強すぎて、「ピンポーン!」みたいな意味かなって思ったんです。 「さもあらん」は「さもありなん」とこんがらかっちゃって、頭がうまく動きません。たんに私がバカだから? ふたつも答えをくださってありがとうございました。

回答No.2

ウォウ。こらまた渋い質問ですな。 たとえば「さればさ」なんてのがありました。もろ、そうですね、なんでしょうけど、辰野隆(小林秀雄の師匠)が晩年の露伴にまみえてその「さればさ」に感激したという語りが残ってます。 明治最初期の「そうですね」にあたる言い様だったと見て間違いないようですが、これはたぶん、「さようさ」よりまだ古いように思います。少なくともそれより前に滅びてる。 ここでいくつも遡って並べられたら私も大したもんだが、ちょっといま駄目。もう寝ます。あ、そうだ赤毛のアンのマシューの口癖「そうさな」もこの類ですよね。

asanebou
質問者

お礼

こらまた渋い回答でした。 「さればさ」なんてことば、知りませんでした! ということで私が使いこなせるようなシロモノではないため使いたかったところには使えなかったんですが、大変お勉強になりました。 ありがとうございます。眠い中、真っ先に回答を寄せてくださったことにも感謝。

noname#15938
noname#15938
回答No.1

「しかり」ではなかったでしょうか? 「はい」という言葉もなかったと記憶しています。 了承するの意味で「しかり」だったような気がします。

asanebou
質問者

お礼

そうなんですね。今の感覚では「しかり」って結構強い同意っぽい気がしてたのですが… ビミョーなことばって難しいです!ホント。 ともあれ、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 武士言葉の本を探しています

    時代劇で武士が話す言葉 「それがし」「したり」「御意」など、 その他にもたくさんあると思いますが、武士言葉の解説や辞書のような本を探しています。 お薦めの本がありましたら教えてください(出来るだけ簡単な本)

  • 「御意」に限りなく意味が近い英文の表現なのですが…

    時代小説を英訳しているのですが、「仰せの通りに」や「仰る通りです」等の意味の 返答として使われる「御意」という言葉はどのように表現したら良いでしょうか? 出来れば、\"Yes, sir.\" 等の意訳ではなく、御意という言葉を忠実に表現したいので、 自分なりに、\"As your pleasure.\"という訳を考えたのですが、自信が有りません。 \"As your pleasure.\"は、「仰せの通りに」「仰る通りです」のどちらの意でも通じる でしょうか? それでは意味が通じない、どちらの意でも通じる他の良い言い方があるという方は 是非ともお教え頂きたく思います。 宜しくお願いします。

  • 武士の言葉遣い

    時代劇を見ていると、ある程度身分ある武士はいわゆる武家言葉でしゃべっています。 一方、奉行所の同心や下級の御家人、浪人者などは町民と同じ江戸っ子口調が多いです。 時代劇の考証が正しいのかがまず疑問ですが、実際の江戸時代でも階級によって武士の言葉遣いは違ったのでしょうか? その場合どのくらいの身分で分かれていたのでしょうか? 時代劇の金さんや鬼平みたいに、身分が高くても個人的好みで江戸っ子口調の人もいたんでしょうか?

  • 武士言葉っていつから?

    映画やテレビに登場する武士って、たとえば 「拙者は○○でござる」 という風に独特の話し方をしますよね。 過去の質問を検索してみたのですが、当時、本当にこんな話し方をしていたのかどうかは、録音機器がないため、よく分からないらしいんですね。 とすれば一体いつごろから、武士はこんな話し方をしていたに違いないと、されるようになったのでしょうか?  つまり時代劇に登場する武士の言い回しがこんな形になったのはいつ頃からでしょうか? 何かそれらしい資料なり裏づけがあっての事でしょうか? もうひとつ、ヤクザの三下なんかも 「たしかに、アッシにちげえねえ」 とか言いますよね。  決して武士がこんな話し方をする事はないと思うのですが、おそらくこれも録音機器が無かったため、本当に当時のヤクザがこんな話し方をしていたのか分からないと思うのですが、それでは一体いつ頃から時代劇映画に出てくるヤクザがこんなセリフの言い回しをするようになったのでしょうか?  

  • 昔の人の喋り方

    戦国時代の武士や武将達の言葉は、もちろん今とは違うけども 映画や大河ドラマなどでしかわからないけれども 本当にあんな荒々しくてがさつな感じだったのかなぁと疑問です。 もしかして、映像で見るより本当はもっとみんな冷静に丁寧に会話していたのかも とか。

  • 武士の刀の差し方について

    日本刀は有名ですが、 日本においては武士が台頭するのに時間が掛かったようです。 大河ドラマや時代劇で、公家や武士が刀または太刀を腰に帯びています。 日本の刀は包丁の片刃と同じであると思いますが、 時代劇によっては、刀の刃が下に向いている差し方と、 刀の刃が上に向いている差し方が見受けられますが、 どういうことなのでしょうか? 江戸時代を舞台とした劇では、武士は刀の刃を下向きに差しています。 戦国時代以前だと、刀の刃が上向きになっているのが多くみられます。 江戸時代の劇でも、ある場面では刀の刃が上向きに差している武士がいます。 そのあたりを知りたいです。 公家の太刀と武家の刀の差し方の違いや、 戦国時代や泰平時の違いなどを お教え下さい。

  • 幕府・藩の財政と米や税金

     米(もちろん金や銀も重要であったとは思いますが、)は幕府・藩の財政にとって重要な資源だったと想像しています。そのため、農民の生産米の半分を年貢として納めさせ、それが、武士社会を支えてきたのだと思います。 質問なのですが、 (1) 年貢というのは、現代で言えば、税金だと思うのですが、農民の生産する米以外の、野菜とか茶などはどうなっていたのでしょうか?やはり半分くらいを納めさせられたのでしょうか?漁師の捕る魚はどうなっていたのでしょうか?猟師という職業が成立していたかどうか分かりませんが、イノシシなどの獣や鳥などには、ルールはなかったのでしょうか。 (2) 武士は、納められた米を換金したり、物々交換によって、その他の生活に必要なものを手に入れる生活をしていたと理解してよいのでしょうか?武士の奥さんは内職をしていたというようなことを聞いたことがあるし、時代劇でも、そのようなシーンも出てきます。武士階級というのは、ごく一握りの階級だと理解していたのですが、それでも貧しかったのでしょうか? (3) 金や銀の生産は、幕府や藩の直轄だったと理解しても良いのでしょうか? (4) 商人や職人には、年貢(税金)はなかったのでしょうか?時代劇などを観ていると、悪徳商人が、幕府や藩のお偉方に、大金を渡すようなシーンが時々見受けられるのですが、あれは何か便宜を図って貰いたいというようなことですよね。税金ではないですよね。  どれかひとつでも構いません。もちろん変遷もあると思いますので、幕末の頃を想定して、お願いいたします。

  • ちょっと使ってみたい、時代劇のセリフ・・・

    時代劇のセリフ、古臭いとはいえ、なかなか粋なものがありますよね。 例えば、「何、名乗るほどの者ではない・・・」。 困っている娘さんを助けて、「せ、せめてお名前だけでも」と言われたら、こんなセリフ、一度は言ってみたいものだと昔から思っているのですが、いまだにそんな機会がありません。 皆さんにも、そんな「ちょっと使ってみたい、時代劇のセリフ」というものがありますか? 教えて下さい。

  •  時代劇を見ていて思ったのですが、昔の武士は甲冑で身を固めていましたが

     時代劇を見ていて思ったのですが、昔の武士は甲冑で身を固めていましたが(足軽は別として)、刀で間 単に切れるはずもないでしょうから、切るというより突いて相手を殺傷したのでしょうか? 例えば、兜と胴の間の咽喉や脇とか・・・。 時代劇ではただ切っているだけでしたが、そんな手段では甲冑に阻まれて殺傷できないと思います。 鉄砲が伝わる前の戦いでは、槍が主体だったのでしょうか? 歴史に詳しい方、是非ご教授願います。   質問者拝

  • 剣術の程度は、位に相関しますか?

    こんにちは。 最近時代劇にはまってしまい、水戸黄門や暴れん坊将軍などをビデオにとって見ているのですが、大抵高位の武士は剣術に優れていて、勝つことになっています。 武士の時代は、やはり高位の武士というのは、下位の武士には歯が立たないほど、剣術に優れていたのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。