• ベストアンサー

ピアノの調律

crystalmegの回答

回答No.7

自分の楽器をいじるぶんには資格はいらないし、やり方を書いたサイトも探すと下記の方の紹介のように出てきます。 維持という意味では、とりあえず一年に一回で大丈夫なのです。それで狂った音が気になったり、演奏や練習にさしさわらなければ。 音感が悪い人のピアノなどは、よくこんな狂ったので弾けるなあ、と驚くような調律で平気で弾いていたりしますし。(笑) 2台いっしょにお願いするときは、まとめて少し安くしてもらったりすることはあります。どのぐらい安くしてくれるかは調律師さんによりますが、一度交渉してもいいと思いますよ。 自分でやることについては、ハンマーや部品を買って20000円ぐらいと聞きました。二台の一回分で変えると思えば投資ですが、知人でそれやって、もう二度と自分でやるもんか、と懲りたという実話があります。なにしろ鍵盤は88鍵ですが、ピンは(数えたことありませんが)高音が3本、中低音が2本なので200個ぐらいを調整することになるのかな。 それで私も維持費とわりきって、お願いすることに決めました。

noname#42007
質問者

お礼

ありがとうございました。 弦の数のことを考えると、確かに気が遠くなりそうですね。

関連するQ&A

  • ピアノの調律について

    共同住宅に暮らしている為、自由にピアノを弾いたり定期的に調律したりできませんが、秋に久しぶりに調律をしてもらおうと考えています。 平成2年製造のアップライトピアノです。 調律師は今までは大手楽器店へ電話をしてお願いしていました。 他に良い調律師を探す方法はないでしょうか? 周りにピアノに親しんでいる人はいないのでクチコミは期待できません。 ~過去の調律経験から気になる事は~ ピアノの調律をし終わってから調律師が「一度弾いてみてください」というんですが、ドレミファソラシ・・・・と順番に弾くだけでは物足りないらしく「何か曲を弾いてくれるとありがたいなぁ」って言うのでヘタで恥ずかしいんですがべートーベンの一曲を披露しました。 自分としては調律師に気を使ったつもりなんですが「へぇ いいピアノ持ってるからもっと腕がいいのかと思った」とか「練習曲を弾けばいいのに、上手くならないよ」とか後で言うんですよ(+д+) 今回は新しい調律師を見つけたいのと前回と同じ失敗をしないようにある程度知識を得ておきたいです。 調律後に音が良くなったか?素人なりに分かる方法と調律師が望む確認方法etc.対応やポイントを教えて下さい。 普通に習われている方(音大生とか先生は除く)はピアノの調律は年一回が目安とされているので義務的に行っているのではないでしょうか? 音の変化に気づいて調律を頼むわけではないと思います。 そのくらいのレベルの人でも調律を上手く受ける方法が知りたいです。

  • 高校2年です。ピアノ調律師からの進路について

    現在高校2年生の者です。 今ピアノ調律師の資格が取れる専門学校へ行き、ピアノのに携われる仕事に就きたいと思っています。 現在工業高校に居るので、それを活かして製造・修理など、一般的な調律師の仕事以外でも良いと考えています。 私はピアノを習っているわけでもなく、独学でピアノを弾いています。 お金も無く、置く場所も無かったので、76鍵の電子ピアノで練習しています。 楽譜はそこそこ読めます。 自分的には、ピアノの知識や仕組みなどはあまり知らないのが正直なところです。 そんな自分でも、きちんとした専門学校へ行き、そういった仕事に就ける可能性があるでしょか。 もちろん、ピアノに対しての興味はすごくあります! ぜひご回答お願いします。

  • アップライトのピアノの調律について

    共同住宅に暮らしている為、自由にピアノを弾いたり定期的に調律したりできませんが、秋に久しぶりに調律をしてもらおうと考えています。 平成2年製造のアップライトピアノです。 調律師は今までは大手楽器店へ電話をしてお願いしていました。 他に良い調律師を探す方法はないでしょうか? 周りにピアノに親しんでいる人はいないのでクチコミは期待できません。 ~過去の調律経験から気になる事は~ ピアノの調律をし終わってから調律師が「一度弾いてみてください」というんですが、ドレミファソラシ・・・・と順番に弾くだけでは物足りないらしく「何か曲を弾いてくれるとありがたいなぁ」って言うのでヘタで恥ずかしいんですがべートーベンの一曲を披露しました。 自分としては調律師に気を使ったつもりなんですが「へぇ いいピアノ持ってるからもっと腕がいいのかと思った」とか「練習曲を弾けばいいのに、上手くならないよ」とか後で言うんですよ(+д+) 今回は新しい調律師を見つけたいのと前回と同じ失敗をしないようにある程度知識を得ておきたいです。 調律後に音が良くなったか?素人なりに分かる方法と調律師が望む確認方法etc.対応やポイントを教えて下さい。 普通に習われている方(音大生とか先生は除く)はピアノの調律は年一回が目安とされているので義務的に行っているのではないでしょうか? 音の変化に気づいて調律を頼むわけではないと思います。 そのくらいのレベルの人でも調律を上手く受ける方法が知りたいです。

  • ピアノの調律は難しいですか?

    ピアノを弾く人はどうして自分でピアノを調律しないのでしょうか? ギターをチューニングするのは簡単ですが、ピアノは他人に頼まなければならないほど難しいのでしょうか? ギターのようにチューニングマシンがあれば、誰でも簡単に(手間はかかりますが)できるのではないですか? よろしくお願いします。

  • ピアノの調律。

    よろしくお願いします。 小学五年生の娘が ピアノを習っており、今まで使っていた 電子ピアノの調子が悪くなった為、 カワイK-8 という アップライトを 購入しました。 「おうちの 空気に 馴染んだ 一ヵ月後くらいに 1度 調律を したいと思います。」と、言われてます。 今、困っているのは、過去の質問でもありましたが、 調律が終わると 「どうですか?弾いてみてください。」など 言われた時、どうしたら いいのか・・・という事です。 私は 全く ピアノが 弾けません。このピアノも 触っていないくらいで、弾き心地を 聞かれても 何も わからないのです。(本当に 全く 弾けないし、音感も ありません) 過去の質問では「後から 呼ばれるのは ちょっと・・」と いうような事が 書いてあったので、 いっそ 娘が いる時に 調律を 頼んだ方が よいのでしょうか? 意外と 自分が習っていて、嫁入り道具で ピアノも持参した方が 多く、 私のような人が まわりに いないので 相談させて いただきました。 よろしく お願いします。

  • ピアノ調律師になるための勉強法を教えてください!

    私は将来、ピアノ調律師になることが目標の高校2年生です。 各専門学校によって、受験科目は異なるらしいですが、 具体的に耳を鍛える(聴音)とか、ソルフェージュなど、自分で出来る勉強は 何かあるかと、とても困っています。 何か知っていましたら、ぜひ教えてください!!!よろしくお願いします!

  • 調律師になりたい

    大学に通っている3年生です。最近ピアノの調律師という仕事がすごく魅力的です。自分なりに調律師の仕事や、専門学校について調べています。親もピアノを弾く趣味があるので、調律師の仕事について何気なく話しかけると、「専門学校の資料でも請求してみたら?」などと言ってくれました。 しかし決して裕福な家庭でもないので、なるべく早く働きたい気持ちもあります。調律師という仕事が収入面でも不安定なのは調べてみて承知しました。 まだ親には伝えていませんが、大学生のうちにバイトでお金をできる限り貯めて、専門学校に行きたいと考えています。ヤマハテクニカルアカデミーは一年間でみっちり学べるらしいので、魅力的なんですが、何せ有名な所なので、自分が入れるのかっていう不安もあります。 ・ヤマハテクニカルアカデミーについて、また試験の倍率について ・調律の専門学校に実際に通われて、どうだったか ・実際に調律師として働いて、楽しい面、苦労する面など ・調律の学校に通わずに調律師になった方がいらっしゃれば、そこまでの具体的な流れなど そのほか、なにか小さな情報、助言など何でも結構ですので、お答え頂けたらと思います。よろしくお願いします。

  • ピアノを自分で調律する方法

    アップライト・ピアノを購入して約35年、趣味で弾いています。 最後に調律してもらったのがもう10年以上前になります。 最初の頃は調律してもらうと、音色が素晴らしく良くなっていたのですが、調律師が代わってしまった事や最後の辺りでは余り代わり映えしなくなったことが調律を止めた原因です。 この際、(調律師の作業を何10回と見ていますので)是非自分で調律したいと考えています。 以前、調律用の工具であるスパナ、フェルト、(正式な名前はわかりませんが)押さえ箸のような物及び音叉一式購入しました。 しかしピアノの調律音程は正規の12音階より少しズラさないといけないなどと聞いていますので、今まで踏み切れていませんでした。 しかも、そのズラす量は、調律師によって違うとか聞いています。 調律師によって違うということは、結局ある幅があるということではないかと思います。 僕の考えでは、その推奨周波数(ピッチ)のデータと発信機(TUNER)があれば、少し時間をかけてでもやれるのではないかと思っています。 良い方法はありませんでしょうか?

  • ピアノの調整・調律中の食事について

    自分が子供のころに使っていたピアノを我が家に引き取ることに なったのですが、メンテナンス不足でただ今修理に出しています。 修理が終わり、我が家に帰ってくる日に、1日かけて調整を行う ということなのですが、調律師さんの昼食はどうしたらいいのでしょうか? 調律している宅で昼食を出すのが一般的なのでしょうか? 出すのが一般的なのか、それとも出されるとかえって迷惑なのか 分かりません。 また、作業中に休憩(お茶やお菓子などを出す)を勧めても いいのでしょうか?

  • こんな調律師はやめたほうがいいでしょうか?

    それほど高価ではないけれど、外国製のグランドピアノがあります。 子供がピアノをやめてしまったのですが、調律だけは年に1回してます。 調律師さんから購入したので、その調律師さんに5年間お願いしていたのですが、セクハラが原因で、お断りしました。 調律師としては、いい評判はありました。 中高年の男性でしたが、外車に乗って、大きな事を言う人でした。 今度、近くの外国のピアノを扱っている楽器店にお願いしたら、 か細い女性が来てくれました。 はじめのほうを見ていたら、鍵盤が重くて引出せなくて、 手伝ったほうがいいのか、と思うぐらい、手間取っていました。 私は退散しましたが、調律中、音がほとんど鳴りませんでした。 終った後、サビ止めを塗った、といってました。 私が音楽のことを話たら、ビックリした顔をして、戸惑って、 自分は外国にピアノ調律の研修にいったことがある、と一言だけいってました。 雑談は一切しない人でした。 金額は、両方の調律とも、あまり変わらず、 2万円ぐらいです。 今回、女性の方から、調律の時期なので、電話がありましたが、 こちらからまた電話をします、といって保留にしてあります。 私は趣味でバイオリンを長いことやってますので、 セクハラがなくても、あまりちゃんとやってくれない人も、 なんだかがっかりします。 1度、調律のことで、ある調律のお店に電話したら、 根掘り葉掘り聞かれたので、この田舎では、派閥のようなものがあるのかなぁと思いました。 なんとなく、狭い世界だとは感じています。 ピアノの調律師は、気に入る人が見つかるまで、 どんどん変えていっていいものなんでしょうか? この10月が年に1回の調律の時期なので、非常に困っています。