• ベストアンサー

助動詞+動詞の原形、どうして?

助動詞can,may,willもしくはdoなどと共に使う際(この場合英語です)はどうして動詞を原形で使うようになったのか言語(史)学などに詳しい方お教えください!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#47281
noname#47281
回答No.2

フランス語だとcanやmayにあたる言葉は動詞扱いで、不定形を従えます。つまり、文が成立するには 原則的に「主語+動詞のindicative」という形式が必要であり、別の動詞のinfinitiveを従えることもあります。この場合、conjugateするのは一つだけでいいんです。 日本語だって 終止形の動詞を二つ重ねることは出来ないのと似ています。例えば「歩き疲れる」とは言っても「歩く疲れる」とは言いませんよね。なぜだか説明できます?

その他の回答 (3)

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.4

参考URLを忘れていました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1976493 どうもすみません。

noriskozes
質問者

お礼

丁寧にありがとうございましたm( __ __ )m  でもやはりそういう分野のことも勉強必要ですね(^▽^;)じつは学生時代専攻分野だったのですが(^▽^;)又何かあればお願いいたしますm(__)m<(_ _)>

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.3

似たような質問がありましたので、参考URLもご覧ください。 インドヨーロッパ系言語では助動詞(言語によっては助動詞と呼ばないこともあります)とは「動詞の原形あるいは不定形を目的語にする動詞」を言います。ここが日本語の助動詞と違う点です。本来の意味をたどると、例えば英語の場合(他の言語でも大体似ています) can:~することを知っている、仕方を知っている will:~することを欲する、しようとする may:~することを許される shall:~することの義務がある do:~することをする(動詞の強調) つまり本来本動詞は助動詞の方で今は本動詞と言われている方は目的語で原形不定詞の名詞的用法なのです。名詞的用法なのでもはや動詞としては機能しておらず人称変化もしないというわけです。 なお、英語では助動詞に3単現のSがなく、ドイツ語でも3単現のTが付かないのはもともと過去形だったものを現在形に転用し、過去形は新たに作り直したからと言われています。現在のことを過去形で言うのは仮定法過去が現在のことをていねいに言うのに用いられることと似ています。

noriskozes
質問者

お礼

丁寧な解答ありがとうございました。評価入力ミスで違うところに入ってしまいましたm(__)m<(_ _)>

  • sensei00
  • ベストアンサー率22% (18/79)
回答No.1

おもしろい質問ですね 興味がありますので参加させて下さい おそらく英語は「極力端的に簡素にする」という 性質が強いからではないでしょうか。 必要の内ものや混乱を招くものは 切り捨てた方が(または統一した方が) 楽ですよね。 ラテン語などをお調べになると、なにかヒントが あるかもしれませんね。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう