• ベストアンサー

関西~東京間の経済的ルートが知りたいです

来週、就職活動のため関西方面から東京に行きたいのですが、資金不足のためできるだけ安く済ませたいと思っています。 日程的にバスは無理なので、 特急券をチケットショップで買うか、素直に窓口で 学割を使うかで迷っています。 どちらがいいでしょうか。 また、チケットショップで買ったものをさらに学割適用にすることは できますか? 申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

バス以外で経済的に行くのであれば、こだま号しか利用できませんが、「ぷらっとこだま」がおすすめです。 チケットショップで購入したチケットは学割は適用されません。学割が適用されるのは運賃のみで2割引になります。 例えば新大阪~東京で学割を使って新幹線を利用すると 運賃8510円の学割20%OFFで6800円 特急料金が指定席で5240円(ひかりかこだまを利用の場合) のぞみ利用の場合5540円(いずれも通常期) 自由席はいずれも4730円になります。 あと航空機利用の場合、利用当日に空席があれば12歳以上22歳未満限定でスカイメイト会員に入会すればかなり安く利用できるみたいです。(スカイメイトは色々な航空会社にあります)

参考URL:
http://www.jrtours.co.jp/index/pura.html http://www.jal.co.jp/dom/waribiki/skymate.html
hoyopiyo
質問者

お礼

飛行機に1万円で乗れる時代になったんですねえ! でも残念ながら私は22歳…ギリギリ会員にはなれません(泣)残念です! でも、学割のことなどをいろいろと教えていただけて、とても参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

ぷらっとこだま10,000円(JR東海ツアーズ、JTBで扱い但し、当日の発売はありません。) それ以外は、学割を使えば、運賃のみ2割引になり、少なくとも金券ショップの回数券よりは安いです。それ以上安くするには、若干ですが、JTB、近畿日本ツーリスト、日本旅行等の旅行券か旅行代理店で使えるクレジット会社のギフトカードを使って(JTBはダイナース、近畿日本ツーリストはDC、KIPS、日本旅行(Tisも)はJCB、UC、名鉄観光はJCB、VISA、UFJ-NICOS)学割と併用するくらいしかないです。(学割を使った切符の支払いに、旅行券、クレジット会社のギフトカードを使うということです。) あとは、旅行会社と相談して、宿泊つきのパックで行く方法もあると思います。(ただ、来週なのでもう締め切っているかもしれませんが。)

hoyopiyo
質問者

お礼

宿泊つきのものがあるんですね。 ふだんほとんど関西から出ないので、みなさんから教えていただいた新しい知識に目からうろこです。 説明会が数日続くときはお泊りも挑戦してみようと思います。 丁寧に教えてくださって、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

すみませんURL間違えました。 スカイメイト http://www.jal.co.jp/dom/waribiki/skymate.html ぷらっとこだま http://www.jrtours.co.jp/index/pura.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

チケットショップの物は無理です 安くさせるためには ぷらっとこだま10000円(4時間掛かります) 他は新幹線は高いので 航空機で 関西~羽田(成田)の早朝の飛行機で9700円ANA・JAL 神戸~羽田の10000円のスカイマーク ですね それ以上安いのは バスしかないです 参考になるURL乗せておきます

参考URL:
http://www.swa.gr.jp/fare/tokansai.html
hoyopiyo
質問者

お礼

お返事が遅れてしまって申し訳ありません。 新幹線は高いと思っていたのですが、ぷらっとこだま、いいですねえ!午後に説明会があるときなどに 重宝すると思います。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東京から関西への交通費

    今度東京から関西へ出張します。 行き:東京~大阪市内 帰り:大阪市内~山崎~京都~東京    (山崎、京都はそれぞれ途中下車) という日程ですが、チケットショップなどで回数券などを 購入してできるだけ安く上げたいと思っているのですが、 どのようにして買えば一番安く上がるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • JRの切符を間違った日付でかってしまいました。交換はできるのでしょうか

    JRの特急券・乗車券をかったのですが、間違えて予定日の次の日付で買ってしまいました。 この場合、みどりの窓口にチケットを持って行けば無料で取り替えてもらえるのでしょうか? キャンセル料が発生しますか? また、そのチケットは学割で購入したのですが、交換または再購入する際に再び学割証が必要でしょうか?

  • 新幹線の切符を買う場合

    新幹線の切符で特急券と乗車券が1枚になっているものがあると思いますが、あれはJRの窓口でしか買うことはできないのでしょうか?チケットショップでは特急券のみの購入なのでしょうか?

  • 東京から関西方面に旅行に行きたいのですが...

    6月に東京から関西方面に旅行に行こうと思っています。 学生なので学割を使おうと思うのですが、 家の最寄駅→新横浜→(東海道新幹線)→京都→京都の友人宅で1泊→大阪→大阪の友人宅で1泊→新大阪→(東海道新幹線)→新横浜→家の最寄り駅 って行きたいんですけど、この場合連続乗車券を買えばいいんですか? 片道で1枚ずつ買うと学割証2枚使わなきゃいけなくなるし、帰省のときにも使うのでなるべくなら学割証の枚数を節約したいのですが... あと、この場合学割証の乗車区間のところ(○○駅から○○駅まで ○○経由)はどう書けばいいですか?

  • 初めての東京行き。

    5月24日に、就職活動の一環で 東京(渋谷)に行くことになりました。 夜行バスだと疲れてしまうので 新幹線で行こうと思っているのですが 全く利用したことがないため、【のぞみ・ひかり・こだま】、【自由席・指定席・グリーン席】など複雑でよくわかりません。 24日の15時ごろに京都を出る新幹線に乗りたいと思います。 色々調べたのですが、とにかく安く済ませたいと思い、 チケットショップで買う場合と学割を使う場合を考えました。 チケットショップでは12850円(指定) 学割では、12924円(指定)となりました。 この結果だと、チケットショップを利用すべきだと思うのですが、どうなんでしょうか?チケットショップも利用したことがないので、よく分かっていません。 また、自由席も考えたのですが、私の乗車予定時間では、自由席に座れるものなんでしょうか?いずれにせよ往復なので、色々と考えてしまいます。ちなみに、帰りは19~20時代の新幹線に乗車予定です。 どなたか、回答お願いします。

  • JRで学割を使って切符を買う場合…

    今度JRの普通列車を乗り継いで、東京から福島まで行きます。 東京から福島までだったら学割を使えるらしいのですが、学割を使ったことがないのでどうやって切符を購入したらいいのかわかりません。 学校から学割証明書はもらってきました。 自動券売機だと学割適用の切符は買えませんよね? みどりの窓口に言って買えばいいのですか? また、みどりの窓口で学割を使って買った切符は、自動改札機を通るのですか? 特急券などは一切買わず、普通の切符だけを買うつもりです。 どなたか教えてください。

  • 学割証の切符で途中乗車

    岡山発の東京方面の切符を学割証を使って購入済です。 この切符を使って、相生から新幹線に乗ることは可能でしょうか? 特急券の指定席はもちろん変更をしますが、出発まで日程的に余裕が無く、 学割証を再発行する時間が無いので、乗車券の期間変更はしたくありません。 この切符を使って相生の改札を通れるのか心配しています。 どなたか詳しい方、よろしくお願いします。

  • 大阪方面から東京方面まで

    大阪から東京方面まで行く予定があります。 新幹線利用なのですが、JR東海エクスプレスカードを持っているので、どの方法が一番お金をかけずに行けるか考えてみました(ぷらっとこだまは除く)。しかし、その計算が合っているかどうか不安なので、詳しい方にお聞きしたいと思います。 新大阪→東京は通常5540円+8510円=14050円 カードを利用すると、e特急券4690円+乗車券8510円=13200円 しかし、せっかく学割があるので、e特急券4690円分のみ購入して、窓口で乗車券を学割利用2割引の6808円で購入し、 e特急券4690円+乗車券6808円=11498円と考えました。 この購入の仕方は可能なのでしょうか。 乗車券で学割を利用する場合は、最寄のJR駅から目的地までの乗車券を買ったほうがお得ですよね? また、ひかりの早特きっぷで新大阪(市内)-東京(区内)12000円というのも見つけました。これはやはりすぐに席はなくなってしまうのでしょうか?JRのHPにはあまり詳しく書かれていなかったので、利用された方がおられれば教えてください。 ちなみにすべてJRで、最寄り駅から新大阪320円、東京駅から目的地まで230円~450円です。 よろしくおねがいいたします<m(__)m>

  • 鶴橋~名古屋 近鉄特急

    3日後に鶴橋から名古屋へ近鉄特急で行こうと思います。大学生です。 乗車券は金券ショップで購入できると思いますが、特急券は駅で購入して、ホームにある窓口で席を指定してもらうという流れで良いのでしょうか? それとも、特急券も乗車券と併せて金券ショップで購入できるのでしょうか? 全席指定席ということは、席を予約等しないと乗車できない可能性もあるということですか? そもそも、席を前もって(別日に)予約もできるのでしょうか? 特急券を買っても乗車できないなんてあるのでしょうか。 絶対に遅刻できないので、乗れないと困ります。 特急券・席の確保等よく分かっていないので、分かりやすく教えていただきたいです。 また、新幹線(新大阪~名古屋)は高いのでしょうか?学割証の発行も可能です。 新幹線の場合、自由席になると思いますが自由席は前もって(別日に)窓口で乗車券と特急券を購入しておくことはできますか? 宜しくお願いします。

  • 東京~大阪

    今回ある用事で大阪まで行かなければならないようになりました。 電車とかそういうのは全く無知なので調べてみてとりあえず大阪に行くには新幹線と飛行機と高速バスがある事を知りました。 高速バスは安いそうなのでこれで行こうかと思ったのですがかなり辛いということなのでやめようと思います。 なので新幹線で行こうと思うのですが学校で学割という割引券をくれる事を知りそれを使えば多少安くなるんですよね? しかし新橋等にある金券ショップでも安く新幹線のチケットを売っていることも知りました。 結局どちらで買ったほうが安いのでしょうか? それともし良かったら他の楽に安く早く大阪まで行ける交通手段を知っているのならば教えてください。

このQ&Aのポイント
  • ScanSnap Homeの起動時に表示される「このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?」というユーザアカウント制御のダイアログを停止する方法を教えてください。
  • 質問者は、使用している製品がScanSnap iX1300であり、ソフトウェア・サービスはScanSnap Homeで、接続方法は無線LANであることを明示しています。
  • 質問者はWindows11を使用しており、PCを起動するたびにユーザアカウント制御ダイアログが表示されることに困っています。この問題の解決方法を教えてください。
回答を見る