• ベストアンサー

勉強のやる気がない息子娘の「なぜ勉強するの?」に対して

何度か同じような質問が出ているかと思いますが、なぜか納得がいきません、「なぜ勉強をしなくてはいけないのか」。 もし自分に子供が出来、中学2年生くらいの時、テストの点数が30点40点だったら、自分は親として何を伝えることが、彼彼女にとって良いのか、判然としないことがもどかしいです。 そこで、皆さんは親として自分の息子娘さんに、直接的にまたは間接的に「勉強する意味」「勉強する動機付け」を、どのように教育なさいましたか? こう状況の子を、こう教育し、その結果こうなりました、というような経験談をぜひお聞きしたいです。 (補足) なぜ勉強するのかを考えますと、自分で物事を考えられる素地を作るため、好きな仕事につけるため、可能性を狭めないため、というのが、小さいながらも従順的に(それが私の性格なのでしょう)理解していたように思います。 一方で、テストで良い点を取ることの嬉しさもありました。分からないことをウンウン唸って考えることの面白さもありました。 しかし、それは私の場合で、必ずしも万人に納得させるものでもないと思います。それに、現代のように、個人の可能性自体が多様化しているゆえに、学校の勉強を強制がニート化につながり、人生の可能性を窄めてもいけませんし...そう考えると、学校の勉強を絶対視し、やらせる方向に仕向けるのも、どうなのか?とあらぬ方向へと進んでしまう...

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blossom03
  • ベストアンサー率55% (33/59)
回答No.10

私も高校生の頃に父に同じ質問をしたことがあります。 知っていれば点数は取れるかもしれない。 でも、実際に生活の場で、例えば二次関数とか使わないですよね? どうしてそういうことで成績がつく→人間を計れるだろうと聞きました。 父は、「自分が生きていく中で疑問を持つ→周りを知る→世界を知る」ことが豊かな人間性を築くのだと言いました。 そしてたくさんの疑問を持ち、混沌とした世の中や周りに流されない確かな目を作ってほしいとも。 そしてそのときに、勉強が(また学校等で培った人間関係が)習ったままの形でなくとも役に立つかもしれないねと言ってくれました。 「なぜ勉強をしなくてはいけないのか」 おおらかな考え方かもしれませんが、例えば勉強をすることで視野を広げ、いろんな分野や物事に目を向ける機会となると考えればいいのではないでしょうか。 私は生物科学や古典が大好きで、なにか考えるとき今でもふとそういったものに結び付けて考えたりしてしまいます。 雨が降ったら雨が降る過程を分子から考えたり。 それを見て「いとおかし」と浮かんだり。 生活に役立たずとも、そんな自分はとても充実しています。 父の言葉で、勉強をすることで自分が潤うのだと思い、当時は成績を気にすることもなく苦手学科も興味深くのびのび学ぶことができました。 yourvoiceさまの趣旨からちょっとずれちゃったかな。

yourvoice
質問者

お礼

経験からのお答え、ありがとうございます。 納得できる点が多いです。勉強する意味は、皆さんの意見で大分形作られて来ました。 次の問題は、30点40点という点を取ることで、自分に自信がなくなる、かなと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

  • kito2002
  • ベストアンサー率29% (32/107)
回答No.5

自分の子じゃありませんが、かつて塾の生徒とはよくこのテーマで話し合いました。 「勉強するのは自分のためだ」…そう強調しすぎたのが戦後日本の教育の誤りじゃないでしょうか。 自分のためだけに勉強するのであれば、勉強しないのも「自分の勝手」ということになりますよね。そう思っている子が多いから、日本の小中高生の学習意欲は急低下しています。 勉強する第一の目的は、社会(あるいは世の中、共同体、みんな、人類)に貢献する人間になることです。第二が、自分が幸せになること。 第一と第二が逆転することがあってもいいと思いますが、”基本路線”はこの順番。塾の生徒面談ではそんなふうに話していました。 「社会」とか「貢献」という言葉にはそれだけで反発する子もいましたので、ケースバイケースで言葉を選んで例を交えながら話しました。 はっきり言って、納得させるのは難しいです。壮大なスケールの話になって自分でも訳が分からなくなることも(^_^;)。 でも「自分の得になるから勉強しなさい」という動機付けは、後々破たんを見ることが多いです。 そもそも、そんなことで納得する子は「なぜ勉強するの?」なんて悩みません。 あまり具体的ではなくて申し訳ありませんが、少しでも参考になれば幸いです。

yourvoice
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、私も同意です。「自分の得になるから勉強せよ」とって、どれだけの子供が勉強するのか。 おそらく、そこで大人は「勉強して得になったこと」を話すかもしれませんが、必ずしも子供が感心するかはわからない。 回答者さまが、そのようなお話しをなされた時、生徒さんはどう変わりましたか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gyucci
  • ベストアンサー率17% (63/351)
回答No.4

一言で言えば「人生を楽しくするため」でしょうか。 楽しくするためには、どうしたらいいのか?理解したり、記憶したり、ある時は分析したり、どのように表現するか、創造したり、考えるためには集中する力も要りますし、努力も必要でしょう。勉強をしていないと、こういった力?は養われません。 ただ、残念ながら、勉強は一生続くモノだと思いますから、気が遠くなることもありますが、勉強に集中できるのは、学生の期間だけなんです。大人になってからの勉強は、集中して勉強ができない事が多いですから、学生の時以上に努力や忍耐が必要です。せっかく勉強だけすればいい時期に勉強しないなんて、勿体無いとしか言い様がありません。また、学生の時に勉強していれば、自分への自信へ繋がるし、まわりの評価も高くなります。また、大人になってからの勉強にもかなり役立ちます。これって、一石二鳥、いや一石三鳥にもなりそうなのに。。。と思いましたよ。 ちなみにうちの親は、わたしに「勉強しなさい」といいませんでした。その代わり?「宿題はやりなさい」とは言われましたけど。。。 余談ですが、点数がそれくらいですと、ご本人は、勉強がつまらないんでしょうね。学校でご子息を理解させるような教え方をしてくれる先生がいないんでしょう。それだと、余計に面白くないですよ。勉強はわかれば、楽しくなると思います。楽しくなれば、自ずと勉強すると思うのですが。。。今からでも遅くないと思いますので、理解させてくれる補助教材もしくは家庭教師を見つけるのはいかがでしょう?ほんのちょっとした事が理解できないだけかもしれません。それさえわかれば、コツさえ掴めば、やる気が起こると思いますよ。

yourvoice
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 もし自分に子供が出来、あまり点数がよくなかったら、周囲に勉強しようと思える環境や勉強を見てくれる家族がいないのかもしれません。私がなるべく補助したいですが、どの程度すべきかも難しい問題かもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bagoo55
  • ベストアンサー率18% (30/161)
回答No.3

何をしたいかを聞いて、そのための勉強を重点的に行うようにすれば良いのです。 例えば、”歌手になりたい”との希望なら、音楽の勉強ももちろんですが、歌詞を書くための基礎的な国語、英語が必要です。また、数学も理論的な考え方を養うためには必要です。 最近では、お笑い芸人が人気とのことですが、この職業は、馬鹿では出来ません。 逆に馬鹿だとつまらない指向にあります。 ゲームと同じで、好きなことにはいくらでも集中出きるのであれば、ただ単に勉強という言葉ではなく、夢のための基礎知識を覚えるだけだとすれば、勉強する方も気も楽になります。 後は、親が何処まで子供たちより上の立場(常識的な知識や学術的なものなど)に立てるかにかかっているように感じます。 因みに、私は子供はいませんが、自分で勉強しようと思った出来事は、時給\10,000の仕事があると聞き、その仕事に付きたいと考えたからであり、目の前に人参がぶら下がっているような状況であったので頑張れたような気がします。

yourvoice
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 勉強のやる気は、今している勉強が無意味な感覚と分からないゆえの無気力、(ほかに何があるのか)かなと思いました。 なりたい仕事があれば、それに必要な事柄を学ぼうと励ますのは良いですね。あとは、再度自分から勉強を再開した時の、「分からない」ことへの補助が必要ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんにちは。私はまだ10代で、勉強が本業ですが・・・。私がもし子供に勉強する理由は?と聞かれた場合、「社会には一般常識というものがあってそれを主に高校までで学ぶ。その中から自分が興味がもてるものを見つけ出して、もっと知りたいと思えば大学や専門学校などに進んで学ぶ。今していることは無意味に思えても、その中で絶対に自分にあったものが見つかるからあきらめずに頑張りなさい」って言うかなと思います(;^。^A

yourvoice
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とても正統的だと思いました。そうですね、まずは今していることは無意味ではない、あきらめるな、と私も言うかもしれません。 その反対は、全く無関心を装い、何もしないことでしょうか。どういう状況ならばどちらが良いのか...

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toturenzu
  • ベストアンサー率31% (623/2000)
回答No.1

勉強しなければ選択肢は減るでしょうね。 自分の子供は中学生ではありませんが、いつも言い聞かせるのは ●おつりをもらった時、計算できなければ損する。 ●新聞が読めなければ必要な情報を得られない。 ●図や表、地図が見れなければ一人で遠くに出かけたりできない。 勉強は生きてゆくためのツールです。 お金がなければ困ります。 基礎の勉強もできない人を雇ってくれるような親切な人はどこにもいません。 人よりも抜きん出る何かがなければ生活できませんよね。 人の言うことが正しいか間違っているか解らなければ、毎回騙されてしまいます。 騙されないにしても、提出すれば税金が安くなるはずの書類をどう出すのかなども 自分で気づかなければ損ばかりです。 いつも損して、雇ってくれる人もいず、では生きてすらいけません。 両親もいつまでも生きて助け続けられもしません。 自分の身は自分で守らなければならないのであれば、最低の勉強や常識は学んでおかなくてはならないです。 偉そうなことを書きましたが、まだまだ自分も足りない所だらけです。 足りないのを自覚して、努力するしか凡人にはできないのかもしれません。

yourvoice
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分の身は自分で守るということを、スッと捉えられれば、「ではどう生きていくか」と考えが向くかもしれないと思いました。 私も、自分が凡人ゆえ勉強するんだと自分に言い聞かせて勉強していたのを覚えていました(´ー`)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 勉強するやる気がでません

    勉強するやる気がでません 現在高2です。 小学生の頃から勉強が嫌いで宿題もろくにせず過ごしてきました 中学の頃はテスト勉強をしてテストをうけたのは中3の二学期から 高校へ入ってからは心機一転頑張ろうと思っていましたが 高1の二学期、『なんで勉強しなきゃいけないんだろう』と思ってしまいなにもする気が起こらずテスト勉強をせず中間テストをうけました もちろんほぼ全部30点など 期末は『留年してしまう!』と思い直前ですがテスト勉強をしました しかし、学校が大嫌いで休んでいたのもあり欠点 三学期も同じ調子で休み休み休み……… でも進級はできました 『なーんだ大丈夫じゃん』という気持ちになりました 高2になってからは、親に看護学校ぐらいには言ってくれと言われていたのもあり 看護学校を目指すべく勉強をしようと思いました しかし、行動にうつせません そしてしている勉強といえば『留年してしまう…留年してしまう…』と言いながらしているテスト直前の勉強のみ 友達に頑張って!と言われても頑張れません ベネッセの模試(国数英)で偏差値40ちょいです 行きたい大学は奈良県立医科大学の看護科です 友達には偏差値70なるのは無理だろうけど55ぐらいになら今からでもちゃんと伸ばせるから頑張り!といってもらえました でも行動にうつせません 困るのわかっているのに動けません 基礎がなっていないと指摘されたため 中学からの復習をしようと思っています 勉強の継続方法、効率よく勉強する方法を教えてほしいです 集中力は好きなことをしてるとき以外は全くもってありません(絵を描くのが趣味で、すぐノートのはしに絵を描いてしまいます) 私立校に通っているので予備校等に通おうとは思っていません 頭のいい友達(偏差値60以上)がとても多いです。その子達にわからないところをまとめて聞いたりして勉強してもいいでしょうか Twitterにかなり依存しています。やめた方がいいですよね…

  • ADDの中一の息子に勉強をやる気にさせるには?

    中一の息子です。病院でADDの診断を受けていて、コンサータを平日だけ服用しています。 幼少の頃は、難しい問題も好んで解き周囲の人からは「天才くん」などと呼ばれていましたが、どんどん勉強嫌いになり、今ではテスト勉強も何もしません。 医者はLDではないとおっしゃっているのですが、特に書くことが嫌いで漢字や数学が極端にできません。、教科書は読むだけ、見て暗記しようとします。直前の暗記で何とかしのぎますが、すぐに忘れてしまいます。 提出物も期限までには出せず、学校へも何か気がかりな事があると行きたがらなくなり、遅刻が多くなります。 本人はやらなければならないことはわかっているが、学校へ行って帰ってくるだけでへとへとで疲れてしまい、脳をやすめたくなるので、どうしてもできないと言います。 家に帰ると自分を癒すために植物をいじったり、ゲームに没頭したり、絵画や造形をやります。それには何時間も費やすのですが、テスト勉強は30分もやりません。 障害者センターの方は「この子はすばらしい感性と自分で学ぶ生きた勉強のできる子だから数学が30点でもいいじゃないか」とおっしゃってくれますが、実際息子が行ける学校があるのか、ADDの子供を受け入れてくれる息子に向いた学校はどのようにさがすのかがわかりません。 少しでも自分からやる気にさせる方法とお子様がどのような道にすすまれたのか参考にさせていただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 勉強のやる気 早慶

    勉強のやる気 早慶  早慶志望の高2です。  志望大学は決まっていて、そのために何をやるべきで、自分なりに過去問などを研究して、参考書を使って計画的に勉強に取り組んでいるのですが…。なかなか勉強が思うように進みません。勉強の絶対量が少ないのです。  中学時は平日は3時間、休日は8時間など軽かったのに、高校に入り、やる気が幻滅してしまいました。その原因は、自分が置かれている周囲の環境の変化にあると、自分なりに分析しています。中学の時は恐縮ながら学年でもトップレベルで、テストでも良い成績を修め、県内でも有数の私立進学校に入学しました。しかし、高校に入り、周りのレベルが高く、勉強しても納得のいく点数が取れなくなりました。定期テストでも平均点にギリギリ到達するかどうか、ということが多く、勉強面において劣等感を感じるようになりました。やっても納得のいく順位がとれず、勉強が辛くなり、勉強しなくなる……。順位などは大切ではないとわかっていますが、どうしても他人と比べてしまうのです。この悪循環を断ち切らなければと思っています。   そこで、勉強量を増やすためにどのようなことに注意すればいいのでしょうか。  二年後、絶対に早慶に合格したいのです。そのために今から真剣にやらなければ、と思っています。  アドバイスよろしくお願いします。

  • 勉強ができない娘を愛せない…

    小学校高学年の娘が勉強ができなくて、家でかなり勉強していますがテストで7、80点しか取れずテストを持ち帰るたびにイライラしてしまいます。娘にはよい面もたくさんあるのですが、勉強ができないことにばかり私の意識がいってしまい、最近では娘のことを愛せなくなってしまいました。勉強以外にも得意なことがあればいいのですが、運動や音楽は勉強以上にできません。友達もいません。 娘のことを心から愛せるようにするにはどうしたらよいのでしょうか。

  • 勉強が辛いです。

    最近、なんのために勉強をするのか分からなくなってしまって、テストでいい点が取れなくなりました。 親に「なんで勉強するのかな?」 っと聞いたところ 「それが学生の仕事なんだよ。」 って言ってました。あまり納得できずにいます。 高校でやる勉強は社会に役に立つのかな? 勉強ばかりしていていいことあるのかな? なんで、いい点取った方がいいのかな? なんて考えています。 くだらない質問ですいませんが、勉強する意味を教えて欲しいです。 おねがいします。

  • やる気が無いと開き直っている息子への対応

    13歳新中2の男子の事で困っています。 とにかく集中して勉強できません。塾には行っていますが復習をしません。成績が悪くても平気で遊んでいます。試験の前でもテスト対策を計画できません。色々な面でメンドウがります。(例えば、書く事・用意する事・着替える事)本人が積極的に行動するのは食べること、友達と遊ぶ事・・ 昨年の夏休み頃からの親子での話し合いは毎日のように繰り返していますし、担任や塾の講師からもアドバイスしてもらいましたがその場では納得するのですが行動に変化がみられず親としてどのように対応したら良いのか悩んでいます。 定期テスト勉強に口出しをしなっかたら案の定評定は全科目下がり実技科目においては25点で評定2を貰ってきましたが本人はケセラセラです。 周りの同級生が自主的に行動しはじめているので尚の事落ちていくのだと思われますがどう対応したら良いでしょうか。 塾のテストでの偏差値も波があり40~60です。

  • 勉強について

    私は中学校3年です。 もうすこしで受験なので勉強しなくちゃだめです。 2週間前までは何時間も勉強してテストでいい点をとることができて40点以上も点数が上がりました。 なので今度のテストで前のテストを上回ることが出来るかどうか心配だし親も期待するので勉強することが出来なくなりました。 どうすればいいでしょうか?助けて下さい。

  • 全く勉強をしないADDの息子

    ADDと言われた中2の息子のことで心配する毎日です。 今まで付き添って勉強したり、塾に入れたりしてなんとか中学2年まできましたが、最近、全く勉強しなくなり、授業でノートもとらず宿題もしません。テストは20点や30点。反抗期ということもあって私の言うことは全く聞きません。勉強がいかに大切か、という話をしたら益々状況は悪化。このままでは親子関係が再生不能になる、と気付き、今は全く何も言わず静観しています。親として、勉強をしなくても将来幸せに生きて行ける道を探してあげることしかできない、と今は思い始めています。ストラテラという薬を飲んでいます。医師には「学校に毎日通っている、それでOKとしてあげましょう」と言われています。 勉強をせずにそれでも今幸せに仕事をしている方、ADDだけど好きなことを見つけてやる気が出た方、子供が何かに前向きに取り組めるようになるには親はどうしたら良いか、何でもいいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 高1息子、勉強しません。困っています。

    高1の息子は小学生の間は担任の先生からいつも褒められるほど勉強ができました。 真面目なタイプではなく思考力に優れているとか呑み込みが早いなど。 誰もが高校は学区で一番のところだろうと言ってくれていました。 中学受験も小学校の先生にも勧められましたが 経済的やその他の理由で全く頭にはなく学区の公立中学へ。 塾へ入り初めはやる気にあふれ学年でもトップクラスだったと思います。 しかし、もともとコツコツ頑張るのが苦手、書くことが嫌いなので次第に成績は落ち、内申点はひどく、実力も落ち、高校はランクを下げて約60の偏差値の公立高校に何とか合格。 入学してすぐの実力テストでは上位3分の1に入っていました。 塾等にはいく気がないらしく自分で勉強しなくてはいけませんが本人いわく集中力がない。 コツコツ勉強しない、真面目に提出物も出さない・・・などで大体のテストが20点ありません。学年最下位です。 このままでは進級の危機と先生から言われるものの、本人は呑気で危機感がありません。 部活はゆるいので勉強の差支えにはならない程度です。 家ではほとんどスマホです。 ただ、12時までにしています。 自分が勉強しなかっただけにもかかわらず、自分は頭が悪いと自信を無くしていて、 友達や周りの子も、ノー勉だとか全然勉強してないとかツイッタ―などでつぶやいているのを見たり聞いたりしてそれを鵜呑みにしていて ノーベンのやつよりは勉強しているのにこの点数しか取れない俺は頭が悪い、などと言います。 地元の国立大学を希望していましたが今では専門学校でいいかなと言っています。 勿論、やりたいことがあるのであれば専門学校もいいと思います。(高校から専門学校へ行く子は数人しかいませんが)ただ、そうではなくて成績が無理だからという理由です。 親が言うのもなんですが、頭は悪くないです。ただ、コツコツ集中できないのはかなりひどいです。 私の育て方が悪かったのだろうかと反省します。 どうしてこんな情けないことを言うのでしょうか。 親としてどうすればよいでしょうか? 様子を見てきましたがどんどん悪くなるだけです。 塾などに頼るのが良いでしょうか?ただ、本当に根本的にどうにかしたい感じです。 部活はゆるいし、忙しい方ではありませんが意欲的に頑張っているし友達関係も良好です。

  • 勉強するということに、やる気が出ない

    現在、高校一年です この前、期末テストが返ってきたのですが、結果は散々でした  その結果を見た時、教室の中の温度が下がったように思えました 正直、勉強はまったくしていません  学校ではけっこう真面目に授業を聞いているほうなのですが(といっても、苦手教科のときは寝ています)、家ではまったく勉強に手をつけず、他のことばかりしています  テスト期間中でも同じくほかの事(パソコン、ゲーム、読書など)ばかりしていますです 勉強をまったくする気になれないのです 将来の目標はありません 夢もないです 国語と歴史だけは得意で、模試でも国語だけは偏差値65でした でも、これだけでは全体をカバーするというのは不可能です 数学や、理科、英語 これら、意味不明です 授業も、暗号を聞いているようです 授業に付いていけていません 勉強しなきゃと自分でもわかっているのですが、やる気がでません 自分が変わらなければそうにもならないのでしょうけど、どうすれば変われるでしょうか? どうすれば、勉強にやる気がでるのでしょうか?