• 締切済み

簡易送致について

 自分は19歳で、先日、占有離脱物横領罪で警察に連れて行かれ、供述調書も書きました。その後警察の方に「後で家庭裁判所から連絡があるかも」と言われました。  そこで質問なのですが、簡易送致は連絡なし、審判不開始や不処分は連絡あり、という認識でよいのでしょうか?自分の場合はどちらになるのでしょうか?  回答をお願いします。

みんなの回答

回答No.2

少年事件は,簡易であろうが,なかろうが,全件家裁に送致されます。家裁でどういう処理をするかは,以下の記述を参考にしてください。ウィキペディアからの引用です。 簡易送致事件については、特段の調査を経ないで事案軽微による審判不開始の決定がなされるのが従来の通例であるが、家庭裁判所が相当と認めるときは、書類や証拠物の送付(追送)を求め得るものとされている。近時は、いわゆる「いきなり型非行」(素行不良化の兆候がなかった少年が、「突然」重大な犯罪を犯すこと)に注目が集まるとともに、簡易送致事件を「いきなり型非行」を予防する端緒として見直そうという気運が高まり、一般の事件と同様の調査・審判がなされる例も増加しているようである。 他方で、現場の警察官の間では、軽微ではあるが簡易送致の要件を充たさない事件の処理が大きな負担となっているのも実情のようである

tatacat
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ということは、やはり連絡はくるようですね・・・ 参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

なんだかゴチャゴチャになっているようですが・・・^^; 簡易送致というのは、警察が検察庁に送致する時の書式の一つです。警察で検挙した事件は必ず検察庁に送致されます。そして、被疑者が未成年の場合、検察庁から家庭裁判所に送致されます。(これが家裁送致です) 家庭裁判所は検察庁から送致された事件を見て処分に付するか不処分にするかを判断します。刑事処分にするべきだとなればもう一度検察庁に送致されます。(逆送といわれています) 警察の方が言った「後で家庭裁判所から連絡があるかも」というのは、家裁送致された後、どのような処分にするかというのを判断する為に呼ばれる可能性があるということです。もしも逆送されれば、検察庁からも呼び出しがあるかもしれません。 断言はできませんが、家庭裁判所からは連絡がある可能性が高いのではないかと思いますが・・・;;;

tatacat
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分で色々と調べてみたのですが、簡易送致やら審判不開始やらで混乱してしまったようです。 やはり連絡はくると思っておいたほうがいいですね・・・ 参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地検に送致されるのって

    知り合いで満14歳の少年が事件を起こして警察に捕まりました。ご家族は事件の詳細についてはまだ知らされていない状況で、今日地検に送致されたという連絡があって、すごく心配しています。 警察から地検に送致されるのは、どの程度の罪を犯した場合でしょうか?警察から家庭裁判所に送致される場合と、どう違うですか? ご回答お願います。

  • 学校には連絡されますか?

    私の甥16歳が、公園に何日も置いてあったバイクを無断で乗っていて単独事故を起こしました。無免許でした。警察では、占有離脱物横領とのことで家庭裁判所に送致されるとのことです。非行暦はないのですが、母子家庭で甘やかされ放任しているところもありました。事件を起こして、虫の良い話だとは思いますが、家裁から学校へ通報(連絡)は行くのでしょうか?教えてください。

  • 調書などの情報開示について

    度々、質問させていただきます。 事件の実況見書や供述調書は、送致されたら見せてもらえるものと理解していますが、 送致されたらすぐに見せてもらえるのでしょうか? また、送致先が家庭裁判所でも同じく見せてもらえるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 簡易送致について

    簡易送致は、少年事件における微罪処分のようなものと捉えて良いでしょうか? 一般に成人の場合、例え軽微な犯罪で初犯、余罪なしでも被害者が被害届を出していて(厳罰を望んでいる)、加害者が被害者に対して謝罪や弁償をしていない場合は微罪処分にすることは出来ませんよね? 同じように少年事件において、被害額一万未満の窃盗で初犯・余罪なしで再犯の可能性が低いが、加害者の親も含めて直接被害者に対して全く謝罪や弁済がなく(被害品のみ警察に保管されているがものがものだけに破棄するしかない)、被害者が被害届を出している場合、それでも簡易送致で終わりでしょうか? また、もし簡易送致になった場合、ただ書類のやりとりだけで加害者には何も調査や指導はないのしょうか? 少年事件の被害者です。審判不開始でもいいので、きちんと家裁の調査や指導を受けてほしいのですが。

  • 未成年の息子が窃盗で出頭要請があり事情聴取を受けました。

    未成年の息子が窃盗で出頭要請があり事情聴取を受けました。 以前に占有離脱物横領罪と窃盗で 家庭裁判所から呼び出しがあり 審判不開始処分を受けた後 窃盗で逮捕され 鑑別所入所後 保護観察処分になりました。 保護観察中に 窃盗事件を起こしましたが 被害者とは 示談し和解していますが 事件送致検討中との事で 被害届の取り下げは受理されていません。 担当保護司・保護観察官には報告してあり 指導も受けております。 保護観察官は最小の処分でと掛け合うと言って下さいました。 少年院送致の可能性は高いと思っています。 処遇としては 中等少年院 一般短期処遇かな?と覚悟はしていますが 事件送致されず 微罪処分として扱われる期待はできませんか? 被害者も 重罰を望んでおらず  就職も決まっているので 親としても 社会での更正を希望しています。

  • 窃盗罪での書類送致について。

    現在18歳です。 1ヶ月ほど前に他人のパソコンを盗んでしまい、それをネットで売却してしまいました。 すぐに、自分だと特定され、警察から任意取調で警察署に連行されました。 任意取調のその日のうちに上申書等を書き、その日は帰宅できました。 その後、1週間後ぐらいに調書を取られ、また、指紋採取・顔写真の撮影等を行われました。 パソコンは、被害者の方に返却しました。また、その際に新しく買ったパソコンの代金の支払いを行いました。 警察の方からは、この後、裁判所に書類送致され、裁判所から連絡がある、との事ですが、 検察庁から呼出が来ることはあるのでしょうか? また、起訴、不起訴などを警察に問い合わせることは出来るのでしょうか? また、前科がつくことはあるのでしょうか? 非常に馬鹿な事をしてしまったと今、とても後悔しています。 この後、どのような手続きが取られるのかご存知の方がおられましたらお教えください。

  • 家庭裁判所からの呼び出し

    の件が、万引きのことではなく 占有離脱物横領についてでした その件で、家庭裁判所に行くことになったのはいいのですが 去年の暮れに占有離脱物横領をして、今年の2月に万引きをしているので 私が不処分という、ことはないですよね? 保護観察や、少年院に入る可能性大ですか?

  • 交差点で車同士の事故にあい、示談成立の後、警察から電話連絡があり

    交差点で車同士の事故にあい、示談成立の後、警察から電話連絡があり 『相手方が診断書を提出してきて、裁判にしたいということなので、刑事処分になるかどうかの供述書をとりたいのできてください』 と、言われ、事故の供述調書をとれれました。 担当の警察官は、『この供述調書であなたが悪くない、と判断されれば、刑事処分にはならないですよ。』 とのことだったんですが、後日、どうなったのかハガキも連絡もきません。 通常、このような場合、後日に不起訴、起訴などの連絡はこないものなのでしょうか?

  • これからどうなりますか?

    私は高校生(18才)で、まだ未成年にあたります 先日、窃盗をして警察で取り調べを受けました 窃盗の前にも、占有離脱物横領で警察に事情聴取を受けました(これは、私が犯人でない為、不起訴処分) 家庭裁判所から手紙が届き、出頭しないとなりません 私の処分はどうなりますか? .

  • 放置自転車の乗っていて、警察にて窃盗罪として供述調書を取られました。こ

    放置自転車の乗っていて、警察にて窃盗罪として供述調書を取られました。この場合、窃盗罪ではなく、占有物理脱横領罪になるのではなるのでないでしょうか? 補足ですが、乗ってた自転車は3年以上マンションの駐輪場に誰も乗ることがなく放置されていたものです。 マンションの管理人(常駐ではありません)もそれを証明するように、「何年も放置してあるから乗っても良いよ」と言ってくれました。 私自身、ちょうど自分の自転車を盗まれたところでしたし、放置自転車だからと軽い気持ちで通勤の足として使っておりました。 それで、半年前に呼び止められ、交番にて上申書を書き、厳重注意を受けて帰って参りました。 それから半年ほど乗ることもなかったのですが、先日 マンションの管理会社から一週間以内に届け出がない限り長期放置自転車を処分するとの通達が来ました。 処分当日になっても届け出がないようでしたので、廃棄されるなら今度こそゴミだろうと、再度 通勤の足に使うことにしました。 昨日、通勤途中に警察に呼び止められ、今度は注意ではなく警察署に連れて行かれ、窃盗罪として供述調書を取られました。 警察署は、以前とは違う管轄の警察署です。 さすがに今回はことで事の重大さに驚いておりますが、私の場合 本当に窃盗罪なのでしょうか? 被害届も出ておらず、廃棄寸前の自転車なら、占有物離脱横領罪になるのではと思い、皆さんに広くご意見をお聞かせ願えればと思い、ご質問させていただきました。 一度、窃盗罪のとして供述調書にサインをしておりますので、なかなか罪状は覆らないとは思いますが、もう一度 警察署に出向き、納得の行く話を聞きたいと思っております。 宜しくお願い致します。 それから、最後にもう一つ質問ですが、今までに何の犯罪歴もありません。 今後は、どのような経過をたどるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 電子ピアノHP605とHP704の違いは、スピーカーの数だけではなく、さまざまな点にあります。
  • HP605には6つのスピーカーが搭載されており、豊かな音響効果を楽しむことができます。
  • 一方、HP704には4つのスピーカーが搭載されていますが、高音質な演奏を実現しています。
回答を見る