• ベストアンサー

民法は法律の基本なのですか?

民法は法律の基本だと聞いたのですが、なぜ民法は法律の基本なのでしょうか? 解る方教えてくださいませ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

民法は法律の基本ではありません。 法律の基本は憲法です。 憲法なしには法律は成立しません。 しかしながら、民法は法律の基本であるとすれば私法の基本ですね。 私法の仲間にも商法がありますが商法は商売をしている人の法律です。 ですから、適用範囲が限られていますので民法が私法の分野では基本となります。

zaimu1
質問者

補足

民法は私法の基本法であり、最初に民法を勉強して、私法の考え方、法律的な考え方、債権債務の考え方などを勉強していくのですね。だから、民法は基本となる法律なのでしっかりと勉強するようにと先生は言われたのですね。

その他の回答 (3)

noname#21572
noname#21572
回答No.3

何を・・・、 何が、権利の対象、客体となるか。

zaimu1
質問者

お礼

解りました。ありがとうございました。民法は私法の基本法であり、最初に民法を勉強して、私法の考え方、法律的な考え方、債権債務の考え方などを勉強していくのですね。だから、民法は基本となる法律なのでしっかりと勉強するようにと先生は言われたのですね。

zaimu1
質問者

補足

解りました。ありがとうございました。民法は私法の基本法であり、最初に民法を勉強して、私法の考え方、法律的な考え方、債権債務の考え方などを勉強していくのですね。だから、民法は基本となる法律なのでしっかりと勉強するようにと先生は言われたのですね。

  • kikuzu
  • ベストアンサー率34% (80/231)
回答No.2

#1の回答者のおっしゃているとおりです。 民事の大部分を占めているのが「取引」です。 よく民法の講義の最初の方で言われることですが、私たちの日常生活は取引関係抜きに考えられません(売買は日常茶飯事、交通機関を利用すれば運送契約、借家住まいなら賃貸借契約などなど)。 このように、非常に身近で数多く行われている「取引」を律する一般法が民法なのです。 民法の考え方を身に付けておけば、他の民事法の理解も容易になると思います。 なお、言うまでもありませんが、憲法は法律とは質の異なる法規範ですので、「憲法が法律の基本である」という言い方は、普通しません。

zaimu1
質問者

お礼

解りました。ありがとうございました。民法は私法の基本法であり、最初に民法を勉強して、私法の考え方、法律的な考え方、債権債務の考え方などを勉強していくのですね。だから、民法は基本となる法律なのでしっかりと勉強するようにと先生は言われたのですね。

zaimu1
質問者

補足

最初に先生から言われたことがよく思い出せないのです。あの時、先生は民法とは、「誰が誰に対して、何の権利を持ち、何を・・・、法律の基本となるものだからしっかり勉強するんだよ」と言われたのですが、 「・・・」の部分が思い出せないのです。Kikuzuさん 「・・・」の部分ですが、想像つきますか?

  • shippo
  • ベストアンサー率38% (1216/3175)
回答No.1

民事の事柄について基本となる法律だからです。 基本的に六法と呼ばれる憲法、民法、刑法、商法、民事訴訟法、刑事訴訟法は基本となると考えていいと思いますよ。 その他の法律は特別法として、民法に規定がないもの、もしくは民法よりも厳しく制限するものなどを規定しているものがありますが、その特別法にない事柄については民法の規定によるなどと書かれていることもあるぐらいです。

zaimu1
質問者

お礼

解りました。ありがとうございました。民法は私法の基本法であり、最初に民法を勉強して、私法の考え方、法律的な考え方、債権債務の考え方などを勉強していくのですね。だから、民法は基本となる法律なのでしっかりと勉強するようにと先生は言われたのですね。

zaimu1
質問者

補足

最初に先生から言われたことがよく思い出せないのです。あの時、先生は民法とは、「誰が誰に対して、何の権利を持ち、・・・だから、法律の基本となるものだからしっかり勉強するんだよ」と言われたのですが、「・・・」の部分が思い出せないのです。shippoさん「・・・」の部分ですが、想像つきますか?

関連するQ&A

  • 私法の基本法は民法といわれますが、どうしてでしょうか?

    私法の基本法は民法といわれますが、どうしてでしょうか? 私法の基本法は民法といわれますが、どうしてでしょうか? 一般法、特別法のいう観点から、 公法、私法という観点から教えてください。 例などあるとわかりやすいです。 お願いします。

  • 民法の基本書

    現在、5日後ですが行政書士を受験中ですが民法について試験がおわっ たあとも勉強したいと思っています。 大学で法を学んだことがないので基本書選びで悩んでいます。 できましたら学び方なども教えてください。

  • このサイトの法律(民法)は新しい文章ですか?

    民法を勉強しようとしています。そして、このサイトを見つけました。このサイトの法律(民法)は新しい文章ですか?分かるやさしい方、教えてください。お願いします。http://law.e-gov.go.jp/htmldata/M29/M29HO089.html#1003000000001000000001000000000000000000000000000000000000000000000000000000000

  • 民法751条の基本代理権について

    民法751条より夫婦間に日常家事についての基本代理権が認められるという考えの理由の一つに もし基本代理権が認められなければ夫婦の一方が自己名義で日常の家事に関する法律行為をなした場合、他方は責任のみを負い権利を取得できないことになり妥当でない。というものがあったのですが具体的にどのような状況があるのでしょうか?

  • 法律の勉強・・・

    ●法律は『民法』が基本ですか、刑法からはまだ早いですか?(法律はとても、ロジカルにできていますよね・・・)

  • 民法とは?

     民法は民と民との間の法律であって、民と官の間では民法は適用されない法律なんですか?

  • 条文数の一番多い法律は民法(1044条)でしょうか?

    日本の法律で民法は1044条ありますけど、 これより多い条文からなる法律ってありますでしょうか?

  • 日本の法律と外国の法律の違い

    法律は国によって違いますよね。例えば民法の場合、それは細部だけであり、基本的な部分は同じと考えていいのでしょうか。日本の法律を学べば、それは外国の法律にも敷衍できるでしょうか。

  • 法律(民法)の参照資料について

    [民法の]法律の条文などで、理解できない、解釈に困った、そういった状況になったとき、みなさんはどのような資料を参照しておられますか。また、そういった場合にはこれを参照するのが常識である、そういったものがあればお教えください。

  • 法律学の入門について

    最近社会問題や政治問題を考える上で、私自身の法律の知識のなさを痛感しています。私は勤め人なので特に法律家になろうとかそういう訳ではないのですが、網羅的に法律の勉強をしたいと思っています。 大体法律の勉強というと ・憲法 ・民法 ・刑法 ・商法 ・民事訴訟法 ・刑事訴訟法 が基本だと思いますが、六法全書を揃えるのは当然として、民法にしても我妻民法など分厚いものは、とても手が出ません。ナツメ社の「図解雑学」シリーズで憲法、民法、商法などが揃っているみたいなので、そこから始めようと思っているのですが、入門として適切でしょうか? あと法律学の入門に最適なサイトや書籍、または勉強に対するアドバイスなどを頂ければ幸いです。 よろしくお願い申し上げます。