• 締切済み

相続時精算課税をするべきかしないべきか悩んでいます。

shinsenの回答

  • shinsen
  • ベストアンサー率28% (101/355)
回答No.1

たぶん平成15年の500万円は、昨年の申告でやっておかないとダメだと思います。これは、申告していないと、課税されるかもしれません。また、昨年の1800万円は今年の申告で行います。住宅取得のやつは、いろんな書類がいっぱい必要でした。3/15までなので早くいる書類とかも集めた方がいいと思います。

rirafreema
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 仕事の合間に税務署に連絡してみたり、なかなか時間も取れず、やはり、税理士に相談したほうが早いのかもしれませんね、、。

関連するQ&A

  • 相続時精算課税申告について

    令和四年四月に親が60歳をすぎたので親から贈与で私が住んでいるマンションを贈与されました。 10年ほど親の名義のマンションにて1人暮らしをしており現在も住んでいます。 しかし訳あって令和五年の2月に売却引渡しをすることになりました。(売買契約して契約締結したのは令和四年12月) 相続時精算課税申告は2月~3月15日までの間にしなさいと言われています。 物件の固定資産税評価額は2,500万円以下なので贈与税などの税金はゼロになると聞いています。 しかし令和五年2月に売却し、売却益を得ますがここには所得税など何かしらの税金はかかるのでしょうか? 他にこの手続きをしていないと後から何か請求されたりするなどありましたら教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 相続時精算課税

    来年の1月末に完成するマンションを購入するのですが、親からの援助が1500万円あります。残金の支払いが1月にと販売先から言われましたが今年中に贈与してもらい来年の2月に相続時精算課税を申請したいと思うのですが親から自分の口座に振込んでもらっても相続時精算課税は申請できるのでしょうか? (住宅取得の特例で)

  • 相続時精算課税制度について

    教えて下さい。 今、母(78歳)が住んでいるマンションを、母が次男(52歳)の私に贈与すると言っています。父が3年前に亡くなったのをきっかけに、それまで父と2人で住んでいた一戸建てを売却して、将来母の面倒を見るため、私の自宅の直ぐ近くの、このマンションを購入しました。 調べたところ、相続時精算課税制度を選択すれば非課税枠2500万円を超える部分のみ贈与時に税金を納付すれば良いとの事でした。 1.将来、相続が発生した時、兄と姉が自分の相続分もしくは遺留分を主張する事は可能なのでしょ  うか? 2.相続時精算課税制度を選択し、所有権移転登記をすれば、相続が発生した時、兄や姉にとって  の相続財産はこのマンション以外の物と考えて良いのでしょうか? 3.この制度を選択し、私の名義(所有権)にしてから、母が生きている時に私が売却した時、母や   私にどんな税金がかかりますか?  宜しくご教授下さい。

  • 相続時精算課税

     親(65以上)から子供(30歳)に土地(相続税評価額:3千万円)の贈与について相続時精算課税制度の適用を受けようと思うのですが、これと同時に1千万円の借入金も引き継ぐとした場合、課税関係はどのようにあるでしょうか? 負担付贈与になり、1千万円にて土地を購入したとして所得税の譲渡所得課税と3千万円と1千万円の差額については贈与税の課税関係になるのでしょうか?

  • 相続時精算課税について

    この度、母親名義の土地(約 1000万円)を、 500万円で買う事になりました。 そこで、差額500万円の 贈与、ということになると思いますが、、   そこで、相続時精算課税制度を 選択した場合、2500万円までは、非課税、との事です。 その代わり、親が亡くなった時に、相続税、としてかかってくるものと、認識してますが、 その場合の税率が よくわかりません。 通常の相続税の税率でしょうか? 4月より 相続に関する決まりも変わった様なので、気になります ちなみに、母親から贈与される物は これだけです。今後 増えてくことも無いです。 500万円は、年間50万で10年かけて支払う予定です。

  • 相続時精算課税

    お金を昨年、65歳未満の親から贈与を受けました。 そこで今年、住宅特例の相続時精算課税を申告しました。 ただし、よく確認したところ、不動産やへのお金の支払は今年でした。 さらに分譲マンションの引渡しが3/15を超えていました。 こんな状態なので適用できなさそうな気がしてきました、どうしたらいいのでしょうか?

  • 相続時精算課税制度

    よろしくお願いいたします。 8年程前に新築一戸建の物件(約4,400万円)を、私と私の父親との共同名義(1:1の出資)で購入しました。父親は同居しておりません。 ローン残高は、私(48歳)が1,000万円以上、父親(74歳)は完済しています。 お聞きしたい内容ですが、 現在の共同名義から私一人の名義に変更するために、相続時精算課税制度を考えております。 質問1 上記の状況で相続時精算課税制度の適用が可能でしょうか。 質問2 可能な場合、どのような流れで手続きすればよいのでしょうか。 質問3 可能な場合、不動産取得税が課せられるのでしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 共有名義か相続時精算課税制度か?

    こんにちは。 家を新築するにあたり親の援助を受けます。 土地代は住宅取得資金にかかる贈与の非課税枠1200万円を援助してもらい、それ以外の部分は自分で支払い全て私の名義とします。 建物代4000万円のうち、2000万円の援助を受けます。 これを相続時精算課税とするべきか、共有名義とするべきか迷っています。 建物を共有名義としておけば、十数年たてばほとんど建物の価値はなくなりますので、相続税がかかった場合もそれほど負担にならないと思います。 ただ、現在は親も現金で相続税がかかるぐらいの資産がありますが、自分たち自身の老後生活や、私と同程度(もしくはそれ以上)のことを兄弟(2人います)にもしたいといっているため、最終的に相続税がかかるほど資産が残るのかも不明です。 また、弟が同じころに家を購入するのですが、その際には相続時精算課税制度を利用するようです。 兄弟間でやり方が違うよりも、同じにしておいた方がもめる可能性が少ないのではないかと思っています。 私どものような場合はどのような制度を利用するのが一番よいのでしょうか? 相続時精算課税制度を利用すると、住宅取得時であれば3500万円までが非課税になると思いますが、これに住宅取得資金にかかる1200万円がプラスされて4700円となるのでしょうか?

  • 相続時精算課税制度(不動産購入)

    相続時精算課税制度(不動産購入) 贈与・相続・不動産購入が絡む件で、お教えください。 女房の母親より女房へ3,000万円の生前贈与(未申告)があり、不動産の購入を検討していましたが、昨年9月にその母親が亡くなり、あわただしくしているうちに時間が経ってしまいました。 今現在、住宅購入を検討していますが。本年3月15日までに引渡し&入居という事になれば、相続時精算課税制度を使って申告ができるのでしょうか? あくまでも、贈与・住宅購入は生存中にしておくもので、それを相続時点でまとめて清算する制度だとすると、今から(母親の死後)の購入ではダメなのではないかと不安になり、質問させていただきました。 また、2,500万円の住宅購入の場合には2,500万円(住宅代金)までしか控除されないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 相続時精算課税は一度のみ適用か?

    こんにちは。 約4年前にマンションを購入時に父から1000万円を贈与され 相続時精算課税を税務署に申請しました。 そして今年か来年にまた父より住宅購入費として500万を 贈与してくれるとのことなのですが、また相続時精算課税は 適用できますでしょうか?父は65歳以上です。私も30代です。