• ベストアンサー

己の刻

江戸時代に使っていた "巳の刻" などという呼び方は 太陰暦の時間の読みでしょうか? また中国もそうだったのでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eqw-102
  • ベストアンサー率24% (93/381)
回答No.2

これは、時刻と言うより方位 (角度)を表示する物です。 十二支自体が中国から輸入された物で、 竜、羊などは中国や、大陸系のものです。 太陽は、1時間に約15度移動します。 12/360=30(度) 12支では、2時間と言う、大雑把なものです。 犬猪の方位(犬と、猪の間)と言う呼び方もあり、 実際には、相当細かく分けたようです。 一刻を4分割し、ひとつ、ふたつと呼びました。 草木も眠る丑三つ時は、 牛(2時)+3つ=3時半になります。 太陰暦も、天文学の輸入で、 太陽の運行で補正を加えるようになります。 (太陽太陰暦) 彼岸の中日は、春分の日、秋分の日です。 旧正月は、春、農家が田植えの準備(田起こし)をする前(1月29日)です。 この頃から、梅の木も咲き始め、忙しくなります。 迎春ですね。 更に、1の日の海の満ち引きも必ず一緒なので、 漁師、海運にも持って来いだった訳です。

Jun2005
質問者

お礼

早速のご返事ありがとうございます とても参考になりました

その他の回答 (1)

  • Jodie0625
  • ベストアンサー率30% (397/1288)
回答No.1

時刻の呼び方には、中国から伝わった十二支と延喜式の二通りあり、太陰暦が太陽暦になるまでの間使われていました。中国でも十二支を使った制度があったようです。 http://www.geocities.jp/afi_651/japantime.html

Jun2005
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました とても参考になりました

関連するQ&A

  • 【時間】江戸時代の三の時と三の刻の意味の違いを教え

    【時間】江戸時代の三の時と三の刻の意味の違いを教えてください。 3の時(さんのとき)と3の刻(3のこく)は同じ時間を表しますか?

  • 「巳ノ刻」って何時の事?

    人と待ち合わせの約束をしたところ時間を「巳ノ刻」と指定されてしまいました。 「だから何時?」と聞くのも「シャレがわからん奴」と思われそうで悔しいです。 goo等で検索かけてみたんですが、「ずばり○時!」というものは見つかりませんでした。 どなたか、拙者をお助け下され!!

  • 江戸時代の丑の刻参り。

    江戸時代の丑の刻参りは、ホントにあった話だと思いますが、信じるに足る記録はありますか。できれば、犯人が見つかって御裁きを受けた事例があれば教えてください。 そもそも、丑の刻参りは犯罪ですよね。 そして、真夜中に一週間、人目につかぬように神社に通うわけです。 農山村・漁村なら五人組の制度もあったようですし、江戸の町では木戸があって、そう簡単に出入りできなかったように思います。 しかし、木戸なんて、有ってないような物で、抜け道があったのかも知れません。 不心得者を出した五人組の連帯責任や大家の責任はどうなったのでしょうか。 もちろん、内輪でもみ消すのが当然ですから記録などない、とは思いますが…。 よろしくお願いします。

  • 時代劇、時代小説の時間について

    よく時代小説などでは、時間を干支や刻で表しているのを見ます。 江戸時代では一番小さい時間の単位は刻になるみたいですが、10分とか40分はどうやって表すのでしょうか? そもそもそんなに小さい時間の概念がなかったようですが、「茶の冷めるほどの時間」とか比喩で表したのでしょうか。こういう比喩も、ご存じの者があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代の時間の呼び方について

    江戸時代(主として1600年代)に記録された「鸚鵡籠中記」という日記があります。その日記の中に記されている時間の表し方が同時代の一般的な表し方と少々異なるところがあります. 一般的には「子」の刻とか「申」の刻とか「八つ半」とかの表現ですが「鸚鵡籠中記」にはすこし別の表現がされているところがあります。たとえば元禄8年7月11日「予御目見に出。巳二点」 同日「夕飯後予御目見に罷出。申二点」 同13日「辰二点大殿様」 同15日「辰七点予御目見に出る」等です。 各々「申」とか「辰」とかは分かりますが「二点」とか「七点」とかはどういうことでしょうか? それぞれ何時を表すのでしょうか? それはどうしてでしょうか? よろしくお願いします。

  • 江戸時代前後の時間の表し方を教えてください。

    よく時代小説などでは、時間を干支や刻で表しているのを見ます。 干支での時刻の表し方はインターネットで調べるとだいたいわかるのですが、単位としての時間の表し方を知りたいのです。 江戸時代では一番小さい時間の単位は刻になるみたいですが、10分とか40分はどうやって表すのでしょうか? そもそもそんなに小さい時間の概念がなかったようですが、「茶の冷めるほどの時間」などの比喩があったようです。これ以外の比喩で、ご存じのものがあれば、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 一振刻いっしんこくって何時間のことですか?

    一振刻いっしんこくって何時間のことですか?

  • 教えてください

    今、中国の文化に興味を持っています。 中国の五代十国時代の書物に、官刻・家刻・坊刻というものがあります。わたしはそれらのことをくわしく知りたいです。誰かくわしい方教えてもらえませんか?よろしくおねがいします!!

  • 時の鐘について

    江戸時代 十二刻を鐘で知らせていましたが、たとえば「七ツ半」という時刻を知らせる鐘は打たれたのでしょうか? どなかたお教え下さい。

  • 江戸時代の不定時法の不思議

    不定時法自体の構造や有用性は理解できるのですが、何より不思議なのが、あの独特の数え方です。9つ・8つ・7つ・6つ・5つ・4つと減算するように進み(ここまではまぁ、カウントダウンと考えられなくは無いですが)3つ・2つ・1つが無いのはなぜでしょうか? それ以前の十二支を刻に当てていた時代からなぜ、そのような奇妙な数え方になったのか不思議です。太陽太陰暦や二十四節季とのかかわりがあるのかも知れませんが、お判りの方がいらっしゃればお教え願いたいと思います。 歴史や風俗などまるで素人なのでよろしくお願いします。