- ベストアンサー
時代劇、時代小説の時間について
よく時代小説などでは、時間を干支や刻で表しているのを見ます。 江戸時代では一番小さい時間の単位は刻になるみたいですが、10分とか40分はどうやって表すのでしょうか? そもそもそんなに小さい時間の概念がなかったようですが、「茶の冷めるほどの時間」とか比喩で表したのでしょうか。こういう比喩も、ご存じの者があれば教えてください。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
短い時間の表現として 「茶四,五服飲むほど」 (同様の表現として『煙草一二服呑む程』) 「煙草○服呑む程」という表現はよく使われたようです。
その他の回答 (1)
- gugestyper
- ベストアンサー率22% (205/925)
回答No.1
江戸時代に入ると「数呼び」という新しい方法が出てくる。これだと、深夜12時が九つとなり、2時間ごとに八つ、七つ、六つ、五つ、四つと一巡し、お昼の12時に再び九つとなる。1時間を表現する場合は「半」という文字を付ける。つまり、12時が九つ、1時が九つ半、2時が八つ、といった具合である。 江戸時代にもっと細かい時間を言う場合は、干支を使った呼び方を用い、干支と干支の間の2時間をさらに3つに分けて(戦国時代は2つだった)、上刻(△時00分~40分)、中刻(△時40分~80分)、下刻(△時80分~□時00分)と呼んだ。これだと、例えば、「丑の上刻」と言えば、午前2時から2時40分までの間になる。 「草木も眠る丑三つ時」などと言う時は、干支と干支の間の2時間をさらにさらに細かく4つに分け、丑一つ(2:00~2:30)、丑二つ(2:30~3:00)、丑三つ(3:00~3:30)、丑四つ(3:30~4:00)となり、丑三つ時は午前3時から3時半ということになる。 参考WEB「江戸時代の時間」
質問者
お礼
詳しいご説明ありがとうございました。 とても参考になりました。
お礼
こういう表現を探していたんです!ありがとうございました。それにしても、短いといっても、どのくらいなんでしょうね~。こういう表現で過ぎていく時間ってうらやましいと思いました。