• ベストアンサー

現代で使用されてる時刻(時計)はいつごろから?

時代小説が好きで良く読んでます。 使われてる時間は 刻(2時間) 半刻(1時間)、四半刻(30分) 九つ(12時)、八つ(2時)、七つ(4時)、、、 と言う感じなのですが、これらが、今の 時間になったのは (「つ」でなく、1時、2時、、、) いつ頃なのでしょうか? 明治政府になってから? よろしくお願いいたします。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

これ?

参考URL:
http://jjy.nict.go.jp/QandA/FAQ/other_qa.html#q16
kurikuricyan
質問者

お礼

回答 ありがとうございます。 ご紹介のURL読んでみます。 何か答えが見つかるでしょう。

関連するQ&A

  • 昔の時刻はどうやって?

    以前の履歴で探しましたが「不定時法」を使用していたのは理解しています。ですが一般庶民がどうやって互いに時刻を伝えたり、把握していたのかいまいち釈然としません。どなたか教えてください。 ・「寺の鐘」で時刻知らせていたようですが、あちこちの寺から微妙にずれた鐘の音が聞こえてきそうですし、お寺の人たちはどうやって鐘を打つ時刻を決めていたでしょうか。(夜中も鐘を打ち続けていたのか)それに町や村から離れている場合、必ずしも聞こえるとは限りませんよね。 ・「日の傾き」はある程度の感覚なら分かるかもしれませんが、半刻とか四半刻なんてわかりませんよね。またいつも太陽や月が見えているわけではないし・・・。 ・互いに待ち合わせや、約束の刻限などは上の2つが曖昧だとかなり時間差が起きそうなんですが・・・。

  • 時代劇、時代小説の時間について

    よく時代小説などでは、時間を干支や刻で表しているのを見ます。 江戸時代では一番小さい時間の単位は刻になるみたいですが、10分とか40分はどうやって表すのでしょうか? そもそもそんなに小さい時間の概念がなかったようですが、「茶の冷めるほどの時間」とか比喩で表したのでしょうか。こういう比喩も、ご存じの者があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代前後の時間の表し方を教えてください。

    よく時代小説などでは、時間を干支や刻で表しているのを見ます。 干支での時刻の表し方はインターネットで調べるとだいたいわかるのですが、単位としての時間の表し方を知りたいのです。 江戸時代では一番小さい時間の単位は刻になるみたいですが、10分とか40分はどうやって表すのでしょうか? そもそもそんなに小さい時間の概念がなかったようですが、「茶の冷めるほどの時間」などの比喩があったようです。これ以外の比喩で、ご存じのものがあれば、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「明治維新」という表現はいつ頃から。

    島崎藤村『夜明け前』には、 「御一新がこんなことでいいのか」という表現があります。 そこで疑問に思ったのですが、明治政府が自分たちのやってきたことを 正当化するために、「明治維新」だと言い始めたのではないか、と思いました。 「王政復古」「尊皇」「攘夷」を叫んだ人びとはよく聞きますが、幕末期「維新」をスローガンにした人はいますか。 「明治維新」とは、いつ頃、誰が言い始めたのですか。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代。貞享暦。

    7月14日付の質問「江戸時代の時間の数え方」のベストアンサーで分からない箇所があるので教えてください。 ベストアンサーの一部抜粋。 「江戸時代の初期から、時刻を知らせる鐘・太鼓は辰刻(とき)の始まり(初刻)ではなく、真ん中(正刻)に打たれており、貞享暦の改正時より、初刻と正刻の区分を記載しなくなり、鐘・太鼓の打つ時間が、辰刻(とき)の始まりと徐々に認識されるようになり、辰刻(とき)の始まりが従来より半刻(1時間)遅くなり、定着したものだということです。」 確認です。 鐘・太鼓は、辰刻(とき)の始まり(初刻)ではなく、真ん中(正刻)で打たれていたのですね。 貞享暦が改正されてからも、鐘・太鼓は従来どおり「正刻」に鳴らしていたのだが、鐘の音を聞くと人々は、「辰刻(とき)の始まりと徐々に認識」するようになったのですね。 質問です。 1.「初刻と正刻の区分を記載しなくなり」とは、初刻と正刻の区分をしなくなったという意味ですか。 また、その理由は何ですか。 では、上刻、下刻の区分は残ったのですか。 上野の寛永寺および老中と、芝の増上寺および地方とでは、ある時期、上刻・下刻の解釈が異なっていたそうです。 この違いを無くしたということですか。 2.「辰刻(とき)の始まりと徐々に認識」するようになったということに関しての疑問。 例えば「明六ツ」の鐘が正刻に鳴っていたころは、今の時刻でおおよそ6時ですね。 このとき、「明六ツ半」は7時になりますね。 しかし、貞享暦以後は、辰刻(とき)の始まりに鐘が鳴るので、「明六ツ半」は今の時刻で6時になるのですか。 つまり、今の時間にすると1時間の差ができるということですか。 よろしくお願いします。

  • 歴史をモチーフにした現代ミステリー

    昨日22時からフジテレビ系列で放送していた「カイドク~都市伝説の暗号ミステリー~」は原作の小説などはあるのでしょうか??あれば一度読んでみたいので教えていただけないでしょうか?? あとあのドラマのように歴史・伝説をモチーフにしたミステリーに興味があるので、そういう小説で面白いものがあれば教えて下さい。時代は鎌倉~明治維新前くらいの時代のものがいいのですが。。。 ※卑弥呼など縄文・弥生文化や奈良時代などはちょっと時代が古すぎてあまり興味がないので除外させてもらいます。

  • 髷を結っている人はいつごろまでいたのでしょうか?

    明治時代に散髪する人が多くなった中、武士(士族)で遅い人はいつごろまで髷を結っていたのでしょうか? 大正のころはまだいたという話を聞いたことがありますが・・・。

  • 明治政府の成り立ちについて書かれた小説

    明治政府の成り立ちについて書かれた小説をご存知であれば教えていただけませんか。 司馬遼太郎さんの著書で竜馬がゆくを読みましたがその後、明治政府が成り立っていく過程について知りたいと思います。 普通の歴史書が良いのでしょうけど多少娯楽性のある物でないと読破できる自信がないので小説で、と思いました。 小説はフィクションですから正しくないかもしれませんが、時代考証が比較的きちんとしている小説があればと思いました。 ちなみに「坂の上の雲」は既読です。 宜しくお願いいたします。

  • 縄文時代はいつごろ発見されましたか?

    縄文時代はいつごろ発見されましたか? 弥生時代が明治の中ごろだったとおもうのですが、 それより前ですか、後ですか? 大森貝塚は縄文遺跡だったとおもいますが、 それが縄文時代とわかったのはいつでしょうか? そのときが縄文時代の発見だとおもいますが。 よろしくお願いします。

  • 生八ツ橋はいつ頃誕生したのでしょうか?

    最初に生八ツ橋が作られたのはいつ頃ですか? 固い八ツ橋は江戸時代からあったみたいですが、生八ツ橋がいつ頃誕生したのか、老舗のホームページなどを見てもはっきりしません。 明治や大正、或いは昭和初期には既にあったものなんでしょうか? イメージでは、比較的新しい(江戸時代とかと比べると)お菓子のような気がしますが…。