- ベストアンサー
- 暇なときにでも
縄文時代はいつごろ発見されましたか?
縄文時代はいつごろ発見されましたか? 弥生時代が明治の中ごろだったとおもうのですが、 それより前ですか、後ですか? 大森貝塚は縄文遺跡だったとおもいますが、 それが縄文時代とわかったのはいつでしょうか? そのときが縄文時代の発見だとおもいますが。 よろしくお願いします。
- yoshinobu_09
- お礼率10% (1414/13346)
- 歴史
- 回答数3
- ありがとう数3
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
専門家ではないので、的確な回答で無いとは思いますが、大森貝塚で発見された縄の模様がついた土器(発見当初は「索紋土器」と呼ばれていたのが後に、「縄文土器」となった)を使っていた約16,500万年前から10,000年前の時代のことを、「縄文時代」と名づけたわけで、縄文時代という時代を誰かが発見したわけではありません。 因みに大森貝塚での縄文土器の発見は明治10年です。
その他の回答 (2)
- Pinhole-09
- ベストアンサー率46% (597/1294)
明治10年6月に大森貝塚を発見したモーリス博士は、発見された土器を「Cord Marked Porttery」と名づけましたが、明治17年これを白井光太郎氏が「縄紋土器」と訳してから、これが一般名となりその後紋をやさしい文にかえ、縄文土器が通称になりました。
- saisai68jp
- ベストアンサー率17% (3/17)
明治10年に大森貝塚を発見したのは当時お雇い外国人として東京大学で生物学を教えていたエドワード・モースです。かれは勿論新石器時代というものの存在を知っていましたら、大森貝塚の発見=縄文時代の発見といっていいのではないのでしょうか。
関連するQ&A
- 【縄文時代の縄文人は貝塚からマグロとカツオを食べて
【縄文時代の縄文人は貝塚からマグロとカツオを食べていたことが明らかとなっています】 縄文時代の縄文人はどうやって遠海魚のマグロとカツオを釣り上げていたのですか? 当時は船と網漁業が主で釣りは少なかったと思います。 そして驚くべきことは時代が進化した弥生時代の弥生人から江戸時代まで日本人は近海漁を食べていました。 要するに縄文人だけが遠海魚を食べれていたわけです。どうやって獲っていたのでしょう?
- ベストアンサー
- 考古学・人類学
- 縄文時代前後の朝鮮半島の様子
昔の朝鮮半島の様子を教えてください。 朝鮮半島は中国と地続きなので、日本よりも文化が一歩進んでいたのではないかと 想像しているのですが、実際はどうでしょうか。 1.縄文時代が始まる前の旧石器時代後期の遺跡はどれくらいあるのでしょうか? 日本に比べて密度はどうですか。 2.縄文時代に朝鮮半島に縄文人はいたのでしょうか。 縄文土器などみつかっていますか。 3.弥生時代には朝鮮半島から金属が入ってきたようです。 弥生文化には青銅器文化が花開きましたが、朝鮮半島でも同様だったのでしょうか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 考古学・人類学
- 縄文時代と弥生時代の違いについて
縄文時代と弥生時代の違いについて 質問です。縄文時代には貝づかが あり、ごみはそこに捨てていますが、 弥生時代にも貝づかはあったのです か。また、ごみはどこに捨てていた のでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 歴史
- 縄文時代と弥生時代の定義は?
ここ数年「いままでおもわれていたより何百年くらい前にも稲作が。」 みたいなことを聞くのですが、 弥生時代の定義って「米作りがはじまったときから」じゃないのですか? 「縄文後期から稲作が始まった」ではなくて、 「弥生時代の始まりがさかのぼる」だとおもうんですが。 弥生時代、縄文時代の定義ってなんなのですか? いままでは米だとおもっていたのでしょうか? 土器なんでしょうか?骨格などなのでしょうか? けど稲って外国のものだから、 はいってきたときにいわゆる「弥生人系」の顔の人もはいってきただろうし、 新しい土器の文化もできてきそうにおもうのですが、ちがうのでしょうか? すべての弥生文化のはじまりは稲だとおもってたのですが、 本当はどうなんでしょうか? ぜひよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 歴史
- 縄文遺跡でもっとも古いものはどこですか?
縄文時代の遺跡でもっとも古いものはどこでしょうか? たしか炭素同位体による年代測定で、縄文時代が1万6千年前にさかのぼるという記事を読んだことがあります。 縄文時代の古い遺跡を地図にプロットしてゆけば、縄文人がどこから入ってきたのかわかると思います。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 考古学・人類学
- 縄文時代 貝塚について教えて下さい。
ウィキペディアでは縄文時代の貝塚は、日本列島ではおよそ2500個所発見されており、 その4分の1近くが東京湾の東沿岸一帯に残されているとなっていました。 そこで知りたいのは 昨年の東日本大震災の被災県 青森・岩手・宮城・福島の4県の 太平洋沿岸貝塚数は4県トータルで一体どのぐらいの数があった のでしようか? またそのなかで今回の大震災被害を受けた貝塚はありましたでしょうかその有無は? この2点 大体の概略数字で構いません ご教示願えればありがたいです。
- ベストアンサー
- 考古学・人類学
- 縄文時代、弥生時代の人びと
この◯×と、なぜそうなのか理由のわかる方、 回答して頂きたいです。 1、縄文時代の人びとは、小規模な竪穴住居を営んで居住していたが、青森県三内丸山遺跡では、大規模な集合住居と思われる竪穴住居も見つかっている。 2、弥生時代の人びとは、たてあなの他に高床倉庫も営んで集落を形成しており、佐賀県吉野ヶ里遺跡では、集落の周囲に濠がめぐらされている。
- ベストアンサー
- 歴史
補足
ありがとうございます。 「縄文時代」はいつごろ誰が名づけたのでしょうか?