• ベストアンサー

縄文時代、弥生時代の人びと

この◯×と、なぜそうなのか理由のわかる方、 回答して頂きたいです。 1、縄文時代の人びとは、小規模な竪穴住居を営んで居住していたが、青森県三内丸山遺跡では、大規模な集合住居と思われる竪穴住居も見つかっている。 2、弥生時代の人びとは、たてあなの他に高床倉庫も営んで集落を形成しており、佐賀県吉野ヶ里遺跡では、集落の周囲に濠がめぐらされている。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#178467
noname#178467
回答No.3

 1も2も○です。 1.竪穴住居は簡単に作れます。以前の旧石器時代は獲物を  もとめてうろうろと移住していたのにくらべて短期間の、 定住化を始めているのだと思います。1つの場所を本拠地に 狩り・漁労・採集をして、また次の場所へだと思います。  少し前まで縄文時代は飢えて悲惨な生活と思われていたの ですがそれは誤解だと言う証拠が内丸山遺跡ですね。かなりの 大規模な集団生活で初歩的な農業も始まっていました。  なぜ、この遺跡だけ?2通り考えられます。 (1) 日本列島の低地は沖積平野と言って河が運んだ土砂が積もっ  てできている。だから地中深く埋もれている可能性あり。 (2) 青森県は後の時代にも中国とのつながりで大規模な港町が  発達した歴史がある。可能性として大陸との交流があり、  刺激をうけた人々が大規模村落(小国家)を形成した。  (人々の生活が生きるのに困難であれば村落はできない) ※ どちらも前提としては日本列島の食糧事情が大変に恵まれて  いることがある。広葉樹林帯が広がり、ドングリなどの実を  得るのに困らない。 2.弥生時代の人々はすでに身分差、貧富差ができている。  身分が高く財産持ちの有力者はそれなりの立派な住居に、  普通の人々は昔ながらの簡素な竪穴住居にくらした。なお  この住居は平安時代初めにも見られる。   高床倉庫は元々は村落の共同財産である米を貯蔵。だから  とりわけしっかり作られた(地面から離して湿気とネズミを防ぐ)  この共同財産を有力者が独占し支配者となる。   吉野ヶ里遺跡が発見されたときは邪馬台国女王卑弥呼の宮殿  かと思われたが、後、大阪でも巨大な建物が発見されて、今でも  邪馬台国は北部九州か、近畿かどっちもどっち。ただどう異なって  くるかというともし邪馬台国の本拠が北部九州だとすると、  邪馬台国の勢力は大きくない。近畿中央部が本拠地なら勢力は大。   「集落の周囲に濠」はこの時代、近隣の小国家(村落)同士の争い  が続くので敵の侵入を防ぐには当然のこと。なお争いの理由は、  第一に米をつくる土地の奪い合い、第二に奴隷の獲得のため。  ごめんなさい。もし中学生の方なら少し難しいかも。  

その他の回答 (2)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

    もう既に回答がありますので、これは寝言です。     これは遺跡の性格というか、どんな物が残るかと言うことです。例えば地上に木の枝や草の葉で住居を造り、夏はそこで過ごし、冬は泥を練ったり、土を掘ったりして、保温状態の良いところに住む人々が居たとします。     そうすると、何百年何千年の間には、地上の住居跡は無くなるが、地下の住居は残る。したがって、今残っている物が昔の居住形態の全容であるとは言えないということでしょう。     昔の気象情況などを考え合わせて、遺跡の解釈をしないと、昔はみんな縦穴に住んでいたが、弥生時代になって高床式の建造物が加わった、という図式になってしまいます。

回答No.1

1も2も○ なぜって? そこなクニがあったからでしょ

関連するQ&A

  • 縄文時代の集落

    縄文時代の集落といえば、私は、この図(下記URL)のような集落を想像するのですが、この図では数軒の竪穴住居が隣接しています。 ところが、隣接しているのではなく、1軒1軒が300mほど離れてポツンポツンと建っていた、という説明もあります。 質問ですが、1軒ずつポツンと離れていた例(遺跡)はありますか。 あれば、なぜ離れて暮らしたのでしょうか。 縄文時代といっても1万年以上も続いていますから、縄文中期以降(5500年ほど前)の場合を想定しています。 中期以降であれば、縄文人は世帯単位でまさに同じ屋根の下で暮らしていたと思うのですが、そうでしょうか。 よろしくお願いします。 山梨県公式サイト「埋蔵文化財センター」 復元された縄文時代の家 http://www.pref.yamanashi.jp/maizou-bnk/topics/201-300/0267.html

  • 弥生時代の遺跡

    中学入試問題です。 解答ありますが、わかりませんので解説お願いします。 問題 朝鮮や中国から移りすんだ人々により米づくりの技術が伝えられました。その遺跡として、 A【今から2300年も前の水田のあと】が見つかっています。 問1.A【】について、その遺跡として正しいものを、次のア~工から1つ選び、記号で答えなさい。 ア 吉野ケ里遺跡 イ 登呂遺跡 ウ 三内丸山遺跡 工 板付遺跡 解答は、エの 板付遺跡となってます。 ウは縄文時代の遺跡なので違うとすぐわかるのですが、 吉野ヶ里、登呂、板付は弥生時代ですよね~。 弥生時代は、紀元前5世紀(あるいは10世紀という説も)~3世紀中ごろまで 2300年前は、紀元前3~4世紀となれば、弥生中期あるいは弥生前期なんですか。 吉野ヶ里をwikipediaで調べると水田のキーワードはありません。 水田跡は登呂遺跡、板付遺跡にありました。 板付遺跡と即答できるポイントがあれば教えてください 私の無知それとも、クソ問題でしょうか。。 ご指導よろしくお願いします。

  • 縄文時代と弥生時代の建物の違いの付いて教えて下さい

    弥生時代も縄文時代も  普通の人は竪穴式の住居に住んでいたようですが 何処かに違いが有るのでしょうか

  • 縄文「式」土器や高床「式」倉庫などの「式」について

    私が学校で歴史を学んだ頃は、縄文「式」土器、竪穴「式」住居、高床「式」倉庫などと呼んでいましたが、 最近では縄文土器、竪穴住居、高床倉庫などのように「式」という言葉をあまり見なくなりました。 これはどうしてなのでしょうか。

  • 縄文住居と弥生住居。

    縄文住居と弥生住居の違いは何ですか。 紀元前のある時期、後世、弥生人と呼ばれる人びとが日本列島にやって来て、縄文土器とは明らかに異なる土器を作りました。 弥生人は、住居も作ったはずですが、縄文人が作ってきた“縄文住居”とは、どんな違いがあるのですか。 鉄や水田稲作の技術をもつ弥生人は、同じような竪穴住居を作っても、縄文人が作った“縄文住居”とはどこか違っているのでは、と思っています。 弥生人が初めて北九州へやって来て、定住し始めたころの住居がどんなものだったかは、ある程度分かっているのですか。 よろしくお願いします。

  • 北海道の縄文時代後期の遺跡

    北海道の道北にあるクッチャロ湖に行くと、近所に縄文時代後期の竪穴式住居の遺跡がありました。その看板には、アザラシやタヌキの骨が出土した、と書いてありました。タヌキは、元々北海道には居なかったと思うのですが、どうでしょうか?

  • 三内丸山遺跡の交易品

    三内丸山遺跡のサイトには、 「遠方からヒスイ、黒曜石、琥珀、アスファルトなどが舟を使って運ばれてきました。集落が大きくなる約5000年前から、他地域と活発に交流・交易がさらに行われるようになりました」 と説明されています。 これらの品々は物々交換されたと思うのですが、三内丸山が提供したモノは何でしょうか。 いわば、三内丸山の名産品だと思うのですが…。 よろしくお願いします。 三内丸山遺跡公式HP「縄文時代の扉を開く 交流・交易」 http://sannaimaruyama.pref.aomori.jp/jomon/index.html

  • 旧石器時代の人々の住居

    旧石器時代の人々の住居は明確ではないと思いますが、簡単な屋根をかけたテントのような小屋や岩かげ・洞穴などのテント式住居に住んでいたと推測されているのですか? 大阪府のはさみ山遺跡での竪穴の住居跡や仙台市の富沢遺跡などはそれを示す有力な手掛かりでしょうか?

  • これは生の日本語ですか

    自然に思われますか。日本人が書いた文章ですか 「縄文時代へようこそ 三内丸山遺跡の発掘以降、日本では、かつてないほど古代史への注目度が高まっている。縄文時代の人々がこれまでの想像以上に豊かな文化を築いていたことが明らかになってきたからだ。縄文人が穴を掘って建物を建てたり墓を造ったりした跡、そこから出土した食べ物の残りかすや道具などからは、当時の人々の暮らしを想像することができる。」

  • 三内丸山遺跡の復元された建物

    この遺跡では多くの建物が復元されていますが、何世紀ごろの姿を想定しているのですか。 なかでも大型掘立柱建物や大型竪穴住居です。 縄文時代といっても1万年以上もあり、また地域性もあると思い、質問しました。 また、大型掘立柱建物は、直径約1mのクリの大木で建てられていたと推定されていますが、どんな方法で大木を伐り出したのですか。 焼けた跡があるそうですから、焼いて倒したと推定されているのですか。 大型掘立柱建物 http://sannaimaruyama.pref.aomori.jp/about/01.html 地面に穴を掘り、柱を建てて造った建物跡です。柱穴は直径約2メートル、深さ約2メートル、間隔が4.2メートル、中に直径約1メートルのクリの木柱が入っていました。地下水が豊富なことと木柱の周囲と底を焦がしていたため、腐らないで残っていました。6本柱で長方形の大型高床建物と考えられます。 大型竪穴住居 http://sannaimaruyama.pref.aomori.jp/about/05.html 三内丸山遺跡では最大のもので長さ約32メートル、幅約10メートルのものが見つかっています。集落の中央付近から見つかることが多く、集会所、共同作業所、共同住宅などの説があります。