• ベストアンサー

縄文時代の水源

縄文時代の水源 縄文時代は飲み水をどうしていたのでしょうか? 小川で汲んだ水を貯めて(そして煮沸して)使っていたのでしょうか? 井戸でしょうか? 泉でしょうか? 水源は特定されているのでしょうか? 水源の遺跡はありますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

小川や湧水を利用していたようです。 「水場遺構」と呼ばれていますので検索してみてください。 基本的には水場の近くに集落を作りますし、素焼きの縄文土器では長く水を貯めておくのは難しく、大きな器も作れないので汲み置きではなく毎日汲みに行ったのかと思われます。 縄文時代の井戸は見つかっていません。 群馬県の寺野東遺跡で見つかった水場遺構は復元整備されて見学することができます。

akuzaemon
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • kensan39
  • ベストアンサー率13% (227/1648)
回答No.1

日本は近くに山がありわき水がどこでも出ていましたね これが川になる前で生活していました 近くの役場でも見ると直ぐに解ります 私の所では1万年程度からすんでいますから弥生時代では そこら中に遺跡があります そのいくつかは縄文です 日本は縄文の時代が大変長いです 平地では1mも掘ると水が出ます 今は汚染がひどいですから 飲むと病気になります 昔はすんでいる人も少ないですから問題ないでしょう

akuzaemon
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A