• ベストアンサー

Win2000で起動時の空きメモリが実装の10%しかない

kanatoshi12の回答

回答No.2

Cドライブに2GBの空領域ですか。という事は10%の空しか無いと言う事ですね。Cドライブの空領域は最低でも15%を確保してみて下さい。

bamboo60
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ほとんどがアプリケーションで、なかなかCドライブが空かずに困っています。 でも使用頻度の低いものからアンインストールしてみます。 役立つアドバイス、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • Win98でパフォーマンス

    Win98を使用してるのですが、たいした常駐ソフトも使わずにいるのですが、 すぐにシステムリソースが10%の空きになってしまい、動きが異常に遅くなります。 環境は Win98でHDの空きが1.3GB、実装メモリが128MBです。 仮想メモリの設定はデフォルトのままです。 常駐ソフトはウィルスバスターとUSB用のテンキードライバぐらいでとくに 重いものを動かしていません。 パフォーマンスの上がる設定があればアドバイスをください。

  • 起動時のメモリ使用量の高いPCがあるのですが

    1台だけ起動時のメモリ使用量の妙に高いPC(ノート)があります。 使っていない余分なデバイスを無効にしたり、スタートアップやサービスを無効にしたりして、ほぼ別PC(デスクトップ)とソフトウェア的には同じにしたのに、PC(ノート)は起動時800MB、通常時350MB、PC(デスクトップ)は起動時500MB、通常時350MBぐらいになっています。 この通常時はほとんど変わらないのに、起動時は300MBほどメモリ使用量が違うというのは何故でしょう。 ノートの方は無線LANや赤外線通信が入っていますが、無効にしておりスタートアップのチェックも外しています。 もしかしてこれらを使わないように設定していても、存在しているだけで(起動時は)メモリを使うのでしょうか? 使うとしても300MBは多すぎる気もします。 何か判る人いましたらよろしくお願いします。 ノート CPU:Intel Pentium M 750 MB:Clevo M40AE メモリ:PC2-4300 512MB x 2 ページングファイル:最大最小とも1GB HDD:60GB 20GB使用 OS:XP home sp2 デスクトップ CPU:AMD Athlon64x2 3800+ MB:ASUS M2NPV-MX メモリ:PC2-5300 1GB x 2 512MB x 2 ページングファイル:無し HDD:320GB 100GB使用 OS:XP home sp3 どちらのPCもPC Tools Firewallとavast!を常駐させています。

  • 使用可能メモリ量が実装メモリの半分に…

    Win 7 64bit マザーボード:TH55B HD CPU:core i5 メモリ:2GB×4枚 計8GB つい最近気付いたのですが、マイコンピューターを右クリック「プロパティ」を見ると、 【実装メモリ(RAM) 8.00GB (3.96GB 使用可能)】となっていました。 タスクマネージャの物理メモリの「合計」も、40055MB となっています。 よく見ると、PC起動直後の画面でも メモリの認識が4096MBとなっているようです。 PC購入から10カ月ほど経ちますが、 この状態に気が付く以前は、ちゃんと 8GBになっていました。 自分でBIOS等の設定をいじったことは無いのですが… 念のため BIOSの更新もしてみましたが、状況は変わりません。 2枚同時にメモリが壊れるということも考えにくいのですが… マザーボードの故障か何かなのでしょうか? あるいは別の場所が壊れてしまったのでしょうか? OS上の「実装が8GB」と認識されているのはなぜなのでしょうか? もしかしたら関連しているのかもしれないのですが、最近 PCが突然固まることが ときどきあります。特にエラー音などもなく、何のタイミングというわけでもなく、 突然 すべての動作を受け付けなくなります。リセットボタンは効きます。 どこが故障しているのか、原因は何なのかがまったくわかりません… また、BIOS更新の他に何か試せることもあれば教えてください。 よろしくおねがいします

  • タスクマネージャーで物理メモリの合計が実装より少ないのは?

    タスクマネージャーで 物理メモリの合計 が 実装より少ないのはどうして? メモリ4G(4096MB) 実装してますが タスクマネージャー パフォーマンスで見ると 4094 と 少ないのは 一部メモリが壊れているからでしょうか? メモリチェックしてもエラーは出ないのですが ちょっと気になります。

  • 実装メモリを減らすと、動作が速い?

    PENIII-M 866MHz 実装メモリ512MB でWindows XP Homeを動かしています。 不思議な現象なのですが、 増設した256MBメモリを外し、256MBで動かすと WEB閲覧している時ページをめくるのが512MBの時より速いんです。 確かに重い動画とか見ている時は512MBのほうが快適に見れます。 起動時間は256も512も変わりません。 起動だけですとタスクマネージャーで見る限り、200MB位しか 使われていないようですので、体感差が無いのはわかるのですが、 普段のページをめくったりする時に256MBのほうが速いのは 何故なのか不思議です。 このような事がありえるものでしょうか? 増設しているメモリ自体の不具合とも考えましたが、 確かに重いアプリを動かした場合は、512MBのほうが快適です。 不思議です。。。わかる方、教えて下さい。

  • Photoshopを閉じるとメモリ消費が起動時より減るのは?

    使用物理メモリ=500MB(残1.5G)のとき Photoshopを起動・ファイルの開閉を繰り返し 未使用物理メモリが50MB位になって、Photoshopを閉じると 使用物理メモリ=300近くに減ります。 これは何ぜですか? XPpro+sp2 『メモリの掃除屋さん』とタスクマネージャの表示には多少誤差はありますが『メモリの掃除屋さん』での数値です。PhotoshopCS2 (Photoshop7で実験も同様)

  • 初めてメモリを増設します

    勉強でソフトをインストールする際、物理メモリの量が 足りないため増設する必要が出ました。 今回でメモリの増設は初体験になります。 現在使用の物理メモリは256MB、最大容量は2GBです。 512MBあれば良いのですが、どうせなら1GBに増やそうと考えています。 いろんなサイトを巡って勉強したところ、1GB一枚買うよりも、 512MBを2枚にしたほうが効率が良い、みたいなことがどこかの サイトで書いてありました。 メモリスロットは2つあり、空きは1つだけです。 元からある256MBのメモリを外して、購入した512MBのメモリを 挿し込んでも問題ないでしょうか? 元からあるメモリはそのままにしたほうが良いのでしょうか? RAMなのでデータが消える危険性などはないと思うのですが、 ハードウェアには疎いためちょっと不安です。 ご教授くださると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • メモリ増設 同規格(?)における片面実装と両面実装の違いとは・・

    メモリを512mbから1G(512mb×2本)に増設(と言うより、2本差し替え)しようと購入を検討しています。 増設しようとしているPCの製品仕様から「PC2700 DDR SDRAM nonECC (2スロット 最大2GB)」となっており、それを探していました。 オークション等でみると、同じメーカーの規格で「片面実装512mb」と「両面実装12mb」があります。 何か違いがあるのでしょうか?

  • 物理メモリについて

    現在、Windouws XPでウイルスソフトにマカフィーを使用しているのですが、 マカフィーの調子がおかしくなり問い合わせをしたところ、物理メモリの容量が 少ないとのお返事がありました。 1GB以上の容量を推奨しているとのことでしたが、 「ファイル名を指定して実行」で合計物理メモリと利用可能な物理メモリを確認したところ、 我が家では合計物理メモリが1,280.50MB、利用可能な物理メモリ740.63MBでした。 増設しようと調べていたのですが、メモリ増設が必要か調べる方法で コミットチャージの数値が物理メモリを上回っているようなら増設した方が良いと 書かれており、タスクマネージャのパフォーマンスで確認したところ 物理メモリ(合計)が1301972で、コミットチャージ(合計)715000ほどで上回っていませんでした。 以前に1GBのメモリ増設をしたことがあり、システムプロパティで メモリを確認すると1.24GB RAMと表示されます。 ネットをしていると作業が非常に重いですし、 よく 「仮想メモリの最小値が低すぎます」との表示も出ます。 しかしパソコンに全然詳しくないため、物理メモリがなんなのか、 以前増設したメモリは物理メモリだったのかさえ覚えておらず、 結局増設すべきなのかもよく分かりません…。 あと、サイトのメモリ増設方法で何も書かれていない「メモリ増設方法」の メモリとは全て物理メモリなのでしょうか? おかしな質問かもしれませんが、お詳しい方がいましたら 是非よろしくお願い致します。

  • 実装メモリと使用可能分が一致しない

    こんばんは。 OSはWindows7 32bitです。 10月18日にタスクマネージャーの物理メモリ(MB)の合計が3070だったんですが、22日に確認したら2046となっていて、その後[Win]+[Pause]でシステムを確認したら 実装メモリ(RAM): 3.00 GB(2.00 GB 使用可能)となっていました。 2.00GBじゃ心許ないな、ということでオークションで1GBのメモリを購入しつけてみました。(10月29日) すると 実装メモリ(RAM): 4.00 GB(2.00 GB 使用可能)となり、結果的に使用可能分が増えていません。 もしかして粗悪品を掴まされたのでしょうか? 購入したのはADTEC KINGMAX DDR-1333 1GBというものです。 商品説明には全く何も書いてありません。動作確認済、ジャンク品といった言葉は存在せず、ただUSED(中古)とあるのみ。 最初から付いていたメモリはPC10600 DDR3 3GB 1333MHz(1GBx3)です。 ケースを外して、内部を覗いてみるとメモリスロットが4つあり、左から順に水色、白色、水色、水色となっています。 水色3つにメモリが3枚入っており、29日取り付けしたメモリは左から2番目の白色に取り付けました。 粗悪品だとしても事前に確認しなかった自分が悪いと思いますので、報復や抗議といったことは考えておりません。 それに粗悪品ではなくちゃんと使えるもので、質問者自身の使い方が間違っているのであれば…と考えることもできるので、皆々様のお知恵を拝借したい所存です。 一番お聞きしたいことは、この状況下において出費ゼロで3.00GB使用可能にできるかどうかということです。 安さ重視なので、不可能であれば次は出費を抑えて、というお話に移行します。 もちろん、実際にご回答する皆様はどのような状態なのか不明瞭だと思います。 不足している情報については補足という形で追記させていただきますので、ご回答をよろしくお願いいたします。 OSを64bitにして、メモリを全部一新する、というのは最後でお願いします。 そろそろ新しいの買おうかなと思い始めていますが、今日明日の話ではなく、漠然と一年以内がいいな、などと考えています。