• ベストアンサー

整式の公約数・公倍数について

二つの整式8abcと12acdの最大公倍数と最小公倍数はそれぞれ4acと24abcdではないのでしょうか?問題集の解答欄には文字だけで4とか24の数字(係数)が付いてないのですが、どうしてでしょうか?教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

tonarino-mooさんの解答と問題集の解答 のどちらも正解です。 整式の倍数・約数を考えるにあたっては, 0でない定数倍を同一視して考えるからです。 どちらでもいいということになると, 係数を1にしておく方が標準的というだけです。 混乱の原因は,前提となる基礎の部分を考慮しなか った点にあると思います。整式の倍数・約数・整除は どのように定めたかといえば,「整数と同じように」定 めたはずです。そして,その基礎にあるのは 任意の整式A,B≠0に対して    A = BQ+R,(Rの次数)<(Bの次数) を満たす整式Q,Rが(一意に)存在する という定理でした。この定理が成り立つ前提がないと, 「整数と同じように」は定義できないわけです。 そこで問題となるのは,「係数を(除法について閉じて いない)整数に限定すると,整除(割り算)ができない A,Bの組合せが出てきてしまう」という点です。また, ひと通りに定まらないという点も不都合です。 そこで,整式を「整数と同じように」と言い出した瞬間 から,「係数は有理数または実数(のように加減乗除 について閉じた世界)で考え,0でない定数倍は同一 視する」という前提で考えたのでした。 これは,整数の世界では±1以外に(整数の中では) 逆数は存在しませんが,有理数や実数の世界では 0以外は自身の中に逆数をもつので,倍数・約数の 概念がなくなってしまうことを意味します。

tonarino-moo
質問者

お礼

教えてくださってありがとうございました。

その他の回答 (6)

回答No.7

No.4,6,7,8 さんのご指摘のとおりでよいかと思います. 例えば,2つの整式 8abc と (12/5)acd を考えると, これらの整式の最大公約数は,いくつでしょうか? 変数部分の最大公約数は,もちろん ac でしょう. では,定数(係数)部分の最大公約数? は??? それはもちろん,整数8 と分数(12/5) の公約数なんて考えられませんから, 定数部分の最大公約数はありません. ですから,こうした場合,2つの整式の最大公約数は ac である, ということだと思います. こうしたことが,整式について一般的に言えることです. しかし,「元々のご質問」にあるように,たまたま係数が整数同士(例えば,8 と 12) の場合は, その定数部分まで考えての最大公約数を考えることもできる,(例えば,4ac のように) といったことなのではないでしょうか?

tonarino-moo
質問者

お礼

回答いただいてありがとうございました。

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.6

>問題集の解答欄には文字だけで4とか24の数字(係数)が付いてないのですが、どうしてでしょうか? ということですが、どちらでも正解です。係数をつける必要はありません。 高校では、たぶん詳しくは説明されなかったかと思いますが、整数(有理整数)と整式の類似点と違いをはっきりさせたほうが、今後の勉強のためには良いと思います。 整数の割り算の性質は、任意の整数a,bに対して a=qb+r (0<=r<=b) となる整数q,rが一意に存在します。 整式についても、任意の整式F,Gに対して F=QG+R (0<=deg(R)<=deg(G)) (degは次数) となる整式Q,Rが一意に存在します。 したがって、整数の世界の素数には、整式の世界での規約多項式が対応します。整数の1(御存知のように、これは素数ではありませんね)には、次数0の整式つまり、定数が対応するのです。ですから、例えば、3x+6を因数分解するのに3(x+2)としたのでは、因数分解したことになりません。3x+6はすでに規約な整式です。このばあい3は整数の世界で言えば1に相当するものだからです。

tonarino-moo
質問者

お礼

答えてくださってありがとうございました。

  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.4

No1です。  私の持っている問題集(かなり前のですが)にありました。  「整式の最大公約数・最小公倍数については、一般に数因数は無視して   考えるが、整数係数の整式では数因数を考慮してもよい」  ということでした。  この「一般には・・・」ということなのでしょう。  「因数は最大限出せ」(とならった)とばかり思い込んでいました。  問題集の解答が一般的ということなのですかね。  

tonarino-moo
質問者

お礼

早速にお手元の問題集を出して回答して下さって、ありがとうございました!

回答No.3

整数の場合の(素)因数分解や最大公約数,最小公倍数の場合と違って, 整式の場合は,係数(定数)部分は無視して考えるのが正式,と聞いたことがあります. 例えば, 6x-18 = 3(2x-6) と変形したのでは、因数分解になっていない!? というようなことなのです. すると,ご質問の問題の解答は, 最大公約数は ac ,最小公倍数は abcd  となります. ではなぜ,定数部分は無視するかというと, 例えば方程式で考えると,2つの方程式 2x-6 = 0 と 3(2x-6) = 0 の解は互いに同じなので, そういう意味で,2つの整式 2x-6 と 3(2x-6) は「同じ」整式(因数としては同じものしか持たない,定数は因数ではない) という訳です. ですから,ご質問のケースで言うと,例えば 答の最大公約数は,ac,2ac,3ac,・・・など,どれもみな同じ,という感じなのです. そこで,答としては最も簡素な ac を書く, ということなのではないでしょうか? 違っているかもしれませんが・・・ それでも,分数式の通分などでは,定数部分も考えて通分するのが普通ですから, (1) 元々の問題は,どういう類の問題なのでしょうか?   例えば,中学や高校の数学の問題なのか,それとも・・・ (2) 他にも似たような問題が載っていませんか?   その答えも,同じような解答になっていますか? 以上,不確かな「回答」でかえって混乱させたかもしれませんね!? すみません!!

tonarino-moo
質問者

お礼

回答くださってありがとうございます。

  • syuwatch
  • ベストアンサー率24% (15/61)
回答No.2

それだけでは解けません。 ほかに条件はありませんでしたか?

  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.1

>それぞれ4acと24abcdではないのでしょうか?  これで正解です。問題集の解答が間違えかな? 問題は「整式8abcと12acdの最大公約数と最小公倍数を求めよ」 でいいんですよね?

関連するQ&A

専門家に質問してみよう