• 締切済み

鶴亀算について

noname#20399の回答

noname#20399
noname#20399
回答No.6

まず全て亀or鶴と考えて 例 頭が9つ 足が32   だと     9   ×   4   =    36  (鶴&亀の数)(亀の足の数)(全て亀のときの足の数)   36-32=4(全て亀のときの足の数と通常の足の数の差)   4-2=2(亀の足の数と鶴の足の数の差)   4÷2=2(鶴の数)   9-2=7(亀の数)   答え 鶴2匹 亀7匹   となります 私も小学6年生です お互い頑張りましょう

関連するQ&A

  • 鶴亀算等の解き方

    小学校の算数で鶴亀算・平均算といった和・差に関する問題は、文字式に置き換えると非常に簡単に解けると思います。小学生は線分・面積図を使って解くようですが、  線分・面積図の利用で解き方をマスターしてから文字式での考え方を身に付けるのと最初から文字式での解答方法を身に付けるのではのちのちに数学の問題を解く上で何か不都合はでてくるのでしょうか。やはり身に付けるのは  面積図といった図を用いたものを身に付けて後文字式という流れの方がいいのでしょうか?

  • ツルカメ算

    ツルカメ算を分かりやすく教えてください 例題 鶴と亀が10匹います、足の数は28本です 鶴は何匹? 小学一年生にも分かるように やさしくお願いいたします

  • つるかめ算の発展形

     例えば商品が3種類あって、それぞれの単価と合計金額だけ分かっている場合、それぞれがいくつ売れたかを計算する式というのはあるのでしょうか。  例として62円はがきと67円はがきと72円はがきがあるとして、合計で1288円分売れたとします。この場合、それぞれは5枚と6枚と8枚売れた結果なのですが、これを数式で算出できるのかどうか知りたいです。  これが2種類だったらつるかめ算で単純に計算できると思いますが、3種類以上になった時の処理の仕方を知りたいです。  よろしくお願いします。

  • 応用問題でのつるかめ算の見抜き方

    質問お願いします。 受験算数でのつるかめ算の教え方について困っています。 対象は5年生になんですが 「分速80mで歩いていた人が分速120mに変わった。合計20分かかって歩いた距離は2160mだった」 というような問題で、これがつるかめ算だと見抜けないようです。 つるかめ算自体は解けるので「つるかめだよ」と言うと解けます。 しかし、ヒント無しでは自力で気づかないようです。 「なぜつるかめなのか?」と逆に質問されたのですが 「もしも、ずっと80mだったら~と考えれば解けるよね」 「80本足と120本足の動物が20匹いて足の数が2160ってのと同じじゃん」 というような説明では、理解はできるけど納得はしていないようです。 だからつるかめなんだ!と子どもが一発で納得のいくような説明をしたいのですがどう教えたらいいのでしょうか?

  • 鶴亀算と背理

     鶴亀算を教えるとき、みんな鶴とすると、実際の脚の数は計算した脚の数より多くなる 脚の本数が合わないのはとてもオカシイ。  このオカシサの原因は、前提のみんな鶴だということがオカシイからだ。  この多い脚の分だけ、鶴は亀だったのだから、この多い脚の分を半分にすれば亀の数になる。  と教えていますが、最初の鶴と亀がいましたといっているのに、次の段階で全部鶴と仮定すると、大抵の子供は、「?」という顔をします。 無理もないと思うのですが、これ以外の説明の仕方が浮かびません。何かもっとうまい導入の仕方がないでしょうか?  無理やり背理法を適用しているみたいで、背理法のありがたみが分からない感じです。

  • Beckyと鶴亀の長所・短所教えて下さい。

    タイトル通りです(^^;) Becky!と鶴亀の二つのメーラーの長所と短所を教えて頂きたいです。 両方使った事のある人じゃないとわからないと思うんで、回答が 来るかどうか不安ですが。。。 Beckyは少しはわかるんで、鶴亀を使ってる方の感想だけでも良いので 色々教えて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いしますm(__)m #少し気長に待ってますので、締め切りは遅いかもしれません。

  • つるかめ算を連立方程式で解くと?

     小学校6年(男)の父です.地方在住なので中学受験は考えておりませんが,将来の高校受験,大学受験を念頭においております.今,一緒に主に算数の問題集をやっていますが,方程式で解くように教えています.算数の考え方で解くのは,私としては無駄な労力の様に思えるのですが,将来的に思考力の基礎に役立つのでしょうか?私は中学受験は経験がなく,小学校6年の時算数の問題集を頭をうんうんうならせながらやった覚えがあります.変な後遺症が残って後で苦労しました.高校の物理などでも,自分でつるかめ算風に納得しないと気がすまないようになったような気がします.素直に式を立てて解く方がずっと楽ですし,頭を使うのはもっと別のことで使った方がいいような気がします.受験は覚えることが多いので,興味があって楽しければ別ですが,あれこれ解法を覚えるのではなく,方程式で解けるものはそれ一本でいって,できるだけ省力化していった方がいいような気がしますが,どうなのでしょうか?

  • 中学校で習った進化の図ってなんていうんですか?

    ミトコンドリアからヒトにいたるまでの進化の図、たしか中学校くらいの教科書にかいてありましたが、 あの図はなんていうんですか? またそれをかいてあるサイトあればおしえてください。 小学生の子供に説明してあげたいのですがみあたりません。

  • 困ってます!

    後、もう時間があまり無いです(私立と公立です。) 受けるどちらも面接があり重要視されます。 そこで質問ですけど、面接の場合、主にどうゆう事を聞かれるでしょう? 後、短所と長所などはどう答えればいいか分かりません。 自分の特徴:「性格が明るい。」「たまに、思った事が言えない。」 「友達が多い」「開き直りが早い」などです。まだまだありますが、ここまでにしときます。 すみません、もう一つ質問です。 必ず、近い公立を受かりたいです。 今、過去問をしていますが、全然ダメです。 そこの公立は特に点数が高い二教科を倍にして計算します。 その二教科を今から作ろうと思います。何にすればいいでしょう? 後、勉強の仕方が全然知りません。 どうしたらいいでしょう??

  • 成人 算数 克服

    成人男性です。 日常生活で算数ができなくて困ることがあり、少し前から中1の数学の参考書をはじめました。計算問題はできるのですが、文章問題が全くできません。そこで、小学生の文章問題なら出きるかなと思い、鶴亀算っていうのを覗いてみたのですが、理解できませんでした。 どうにかして、こういった問題を克服したいのですが、なにか良い方法はないでしょうか? 数学は積み重ねなんですよね?では小学1年からやり直せば出きるようになりますか? ちなみに、中学の国語文章読解の参考書は殆どできました。読書も少ししており、一般的な本なら読めています。 計算問題はできるので文章問題をどうにかして克服したいです。 なにか良い方法はないでしょうか?アドバイスお願いします。