• 締切済み

化学の無機質分野

今化学の無機質の分野を勉強しているのですが、反応とかが似たようなものが多くて問題を解いてみるとゴッチャになってしまい全然問題が出来ません。何か覚えるのに良い方法はないでしょうか?

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#62864
noname#62864
回答No.3

基本的な反応パターンを意識することは重要です。 たとえば、 (1)中和反応:酸と塩基の反応で塩(と水)が生じる。 (2)弱酸遊離:強酸と弱酸の塩を混ぜると、強酸の塩が生じて、弱酸が遊離する。 (3)沈殿生成または気体発生:難容性の物質が生じたり、気体が発生する方向に反応が進む。 (4)酸化還元反応:酸化数の変化を伴う反応。酸化されやすさとか、還元されやすさには順番があることを意識しながら整理するとよいでしょう。時としてイオン化傾向や電気陰性度も参考になります。金属単体と酸の反応に関しては、イオン化傾向でうまく説明できます。 すべての無機化学反応が上のパターンにぴったり当てはまるという訳ではありませんが、整理して考えることは重要ですし、役に立つと思います。

noname#160321
noname#160321
回答No.2

いつものお答えで申し訳ありませんが。 大阪教育大学 天王寺高校 岡 博昭 先生のページを、まず見て下さい。 http://www.tennoji-h.oku.ed.jp/tennoji/oka/okaindex.html それから、再度、ご質問下さい。 大学の教養でも、理系専門でなければこれだけで余裕でOK。v^o^

  • Jodie0625
  • ベストアンサー率30% (397/1288)
回答No.1

むか~し、私が自己流で覚えた勉強法というかアドバイスを。 高校の化学でしょうか? 無機化合物の分野に出てくるのは、かなりの化合物がイオン化合物です。 ということは、陽イオンと陰イオンの組み合わせですから、組み合わすことのできるイオンは限られてくるということになります。 1) まずは、少なくとも以下の金属のイオン価をしっかり覚えてください。 一価:Na(+),K(+),Ag(+),Li(+)  金属じゃないけど、NH4(+)、H(+)も。 三価:Al(3+) 他はほとんどが二価です。Ca,Mg,Zn,Cu,Pb ただし、ややこしいのがあります。 周期律表の真ん中らへんに並んでいる、Fe,Mn,Cr,などです。 これらは後で書きます。 2) 上に書いた金属イオンは陽イオンですから、これらと結合する陰イオンを今度は覚えます。よく出てくるのは、 F(-),Cl(-),S(2-),O(2-),Br(-) 組み合わされたものとしては、 CO3(2-),NO3(-),SO4(2-) くらいです。 ここまで覚えると、初めて聞く化合物名でも、ある程度化学式が書けますよね? 硝酸カルシウムなんてどんな物質か聞いたことなくても、Ca(NO3)2 くらいは、書けそうです。 3) 気体は原則として、H2、O2,Cl2のように2個で分子として扱うことをたたき込みましょう。 4) ややこしいのは、酸化還元反応でしょう。 これは、ここで書き始めると一晩あっても足りませんので、酸化還元反応に登場する金属イオンを、集中的に覚えましょう。 Mn +7価~+2価までなりえます。 Fe +3価~+2価まで Cr +6価~+2価まで 5) さて、反応式の前後に存在する化合物で、どれが陽イオン、陰イオンかを見極められたら、それらを ばらしてみたり(NaCl -> Na+ + Cl-)、 おなじみの物質として取り出せたり(H2O)、 気体(H2,CO2,Cl2)として泡だったりしないかを、 見極めてみます。 これだけでも、かなりの問題が解けるはずです。

関連するQ&A

  • 高校無機化学、リンについて

    ここを勉強していたのですが、はっきり言って無機化学の中で、 リンという元素の中の肥料という分野は勉強していて 全く反応が理解できません。分子式もヤタラ複雑だし、 やる気すらおきません。こんなの本当に入試に出るのか? と思い、問題集を見てみたところ、肥料に関する問題は一つも ありませんでした。ということは、入試における化学では、 肥料は無視していいということなんでしょうか?こんなことを言うと 専門家の方たちは憤慨なさるかもしれませんが、客観的な意見をお願いいたします。

  • 無機化学について

    無機・有機化学全般についてですが、例えば無機化学で、 「金属イオンの沈殿生成反応」なる分野があります。 そこには例えば、clはAg,Pbで沈殿 の様に、沈殿に関する ルールが幾つかのっています。 ルールを見ながら問題を解くと、センター程度の問題であれば 簡単に解けるのですが、ルールは全部丸暗記するしかないんですよね? 無機・有機(特に無機)にはこういった暗記さえすれば、思考力など 殆ど使用しない問題(センターについてだけですが)があちらこちらに 散見されるのですが、この莫大の数のルールを全て覚えるかと思うと 気が狂いそうになります。センターレベルの化学であれば、社会科目 よりも思考力を必要とせず、ルールの暗記が全ての科目と位置づけているのですが、効率よく暗記するにはどうしたらいいでしょう? 問題集を解いたり、参考書を見ていると、鬼の様にこれでもかと「ルール」が載っていて嫌に成ります。逆にルールさえ暗記すれば、ほぼ思考力なしで他の教科よりも確実に高得点が叩き出せるかと思えばやる気も出るのですが、如何せんルールが多すぎて困っています。

  • 化学分野

    化学の各分野について質問させてください。 勉強していく中で、 有機化学は、何から何までほとんど原因や背景、 バックグラウンドが、ほとんど解明されていて (何でそうなるのか)ということがわかり尽くしている ような印象を受けます。 無機化学は、(何で?)と突っ込みを入れたくなるように まだ、原因や成り立ちがはっきりとしていないことが、 多いように感じています。 化学反応式などはっきりと理由を説明しにくい 感じがします。 物理化学は、あくまで現象として、実験的経験則から 自ずと導かれたような印象を受けています。 初学者なので、誤解や間違いがあるかもしれませんが、 とらえ方としてどうでしょうか。 ご意見等よろしくお願いします。

  • 高校化学の無機の教え方

    今、家庭教師をやっています。 高校1年生の子に化学を教えているんですが 無機の分野の上手な教え方が分かりません. 生徒の子は化学が苦手で学校で習うことにも ついていけてないみたいです. それで私がほんとの基礎から教えている状態です. 今は教科書を一緒に読みながら穴埋め式の問題集などやっています. ただこの方法だとさすがに机上の話だけですのでどうも生徒はピンとこないようです. そこでどのような勉強方法(教え方)なら効果的でしょうか?何か案があればよろしくお願いします.

  • 無機化学の分野

    最近学校で無機の分野に入ってきました。有機は予備知識を駆使し計算をするのが、大きな課題でした。一般的に無機は暗記だと言われていますが、実際のセンター試験ではどのようなことが問われる傾向にあるのですか?

  • 無機化学

    似たような質問ですみません 専門科目で固体化学 結晶構造 バンド理論 半導体 接合 欠陥 分子軌道論 などを勉強しているのですが 無機化学は他の化学の分野に比べて問題集演習書が少なく 専門書も高度なものが多く理解しづらく科目そのものが大変難しいのですが理論などを体系立てて理解したうえでさらに演習問題などにもあたっていったほうがよいのでしょうか 宜しくお願いします 理論そのものや事象を丸ごと覚えようとするよりは答えを見ながらでも演習という形を通して自然に覚えるという形をとったほうがいいでしょうか 公式を使って答える計算問題などは特に。。

  • 無機化学が…

    僕は高校二年で今化学の授業で無機を学習していますが、小テストや定期考査でいつも点が取れません。 しっかり勉強はしているつもりなんですけど… なので無機を勉強するにあたって効率よく内容を理解、暗記できる方法があったら教えて下さい。 お願いします!

  • 無機化学の問題

    無機化学の問題についてです。 (1)臭素と水が反応して出来るオキソ酸は何か。 (2)このオキソ酸の塩基性水溶液中における反応を化学反応式で書け。 回答お願いいたします。

  • 無機の上手な覚え方

    高校2年です。理系なんですが、化学Iの無機化学の分野が大の不得意です。 化合物の色とか、名前(ジアンミンほんたらとか)、反応式が全く頭に入りません。 何かよい方法はないでしょうか?

  • 無機化学

    高校2年です! 来週の火曜日から、定期テストが始まり、水曜日に化学のテストがあります。 もう一週間を切ったのですが、正直化学は全然勉強が終わっていません。 これから、テストまでに教科書に載っている化学反応式を書き出して全部覚えたとしたら、そこそこ点数は取れると思いますか?? 範囲は、無機の最初からアルカリ土類金属に入る前までです!